2006年01月09日
1月 9日にはこんな方が生まれています。
★1938年 大林宣彦 (映画監督)
★1939年 西田佐知子 (歌手、関口宏の妻)
★1944年 ジミー・ペイジ Jimmy Page (イギリス:ミュージシャン(レッド・ツェッペリン/ギター))
★1947年 岸部一徳 (俳優、歌手(タイガース))
★1953年 宗茂 (陸上(マラソン))
★1953年 宗猛 (陸上(マラソン))
★1954年 尾崎健夫(ジェット尾崎) (ゴルフ)
★1974年 岡本真夜 (シンガーソングライター)
★1979年 伴都美子 (ミュージシャン(Do As Infinity))
Posted at 2006/01/09 01:38:01 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年01月09日
1月 9日にはこんなことがありました。
802年 征夷大将軍・坂上田村麻呂に蝦夷征伐の拠点として胆沢城の築城命令
1569年 上洛していた織田信長が堺の町を攻撃。軍用金を課したが応じず、逆に三好三人衆が京を襲撃してきた為
1867年 孝明天皇が突然崩御し16歳の第二皇子・睦仁親王(明治天皇)が即位
1871年 民部大輔などを歴任した広沢真臣参議が暗殺される
1879年 大蔵省商務局を設置
1891年 第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼をキリスト教徒の立場から拒否した為免職
1905年 血の日曜日。ロシアの首都ペテルブルクで軍隊が労働者のデモ隊に発砲。死者千人以上。ロシア革命の契機に(新暦01/22)
1915年 北海道奥尻島の硫黄鉱山で爆発事故。死者多数
1932年 ドイツが、第一次大戦の賠償金358億マルクの支払不可能を宣言
1933年 伊豆大島・三原山火口で実践女学校専門部の生徒が投身自殺。その後三原山での自殺が続出
1943年 第二次大戦で、南京の汪兆銘政権が対米英宣戦布告
1945年 日本占領下のフィリピン・ルソン島に米艦隊800隻が集結し上陸を開始
1949年 フィリピンでの戦死者4834人の遺骨が米軍輸送船ボゴタ丸で佐世保港に帰着
1952年 電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開
1954年 「東京都騒音防止条例」公布
1960年 ナイル川の巨大ダム・アスワンハイダムが起工。援助をめぐりスエズ紛争に
1964年 警視庁が、個展に模造千円札を出品した画家・赤瀬川原平を「通貨及び証券模造取締法」違反容疑で任意取調べ
1968年 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)結成
1968年 マラソン選手・円谷幸吉が「もう走れません」と遺書を残し自殺
1972年 豪華客船クイーン・エリザベス号が香港で改装中に火災・沈没
1979年 東京地検がグラマン・ダグラス航空機購入疑惑の捜査を開始
1981年 五六豪雪で豪雪被害対策本部を設置。死者行方不明115人で三八豪雪を超える被害
1985年 東京・両国に新国技館が落成
1986年 プロ野球労働組合が旗揚げ大会
1988年 ソニーがVHS方式の家庭用VTR発売を発表。事実上のベータ方式の敗北宣言
1995年 野茂英雄が近鉄を退団し大リーグ行きを表明
2002年 北海道釧路市の太平洋炭鉱が商業採炭を終了。30日に閉山。日本最後の炭礦
Posted at 2006/01/09 01:36:31 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年01月09日
1月 9日の記念日
2006年1月1日から 9日
2006年1月1日まで357日
2006年の2.5%消化しました。
今年の9日目です。正常運転です。
■成人の日(Coming of Age Day) <1月第2月曜日>
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」国民の祝日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定され、当初は1月15日でしたが、2000(平成12)年から1月第2月曜日に変更されました。
「民法」第3条に「満二十歳ヲ以テ成年トス」とあり、法律上、独立の社会人としての地位が与えられ、選挙権が与えられます。
この日には、各市町村で満20歳に達した人を招いて「成人式」が行われ、講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりします。都会へ進学・就職して帰省する人の為に、8月のお盆の時期に成人式を行う所もあります。
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、女子には裳着・結髪等がありました。明治時代以降は男子には徴兵検査がこれにかわりました。
■寒四郎[かんしろう] <寒の4日目>
麦作りの厄日とされ、この日の天候によってその後の天気や収穫に重大な影響があるとされていました。
■風邪の日
1795(寛政7)年、横綱・谷風梶之介が流感であっけなくこの世を去りました。
このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになりました。
■クイズの日,とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。
Posted at 2006/01/09 01:34:32 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記