• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年01月10日 イイね!

★ 1月10日の誕生日★

 1月10日にはこんな方が生まれています。

★1908年 伴淳三郎 (喜劇俳優)
  (1981年10月26日没)
★1934年 長門裕之 (俳優)
★1935年 浜村淳 (司会者、映画評論家)
★1942年 小松政夫 (タレント、俳優)
★1945年 ロッド・スチュワート Rod Stewart (イギリス:ロック歌手)
★1945年 佐良直美 (歌手、俳優)
★1948年 あおい輝彦 (俳優、歌手(ジャニーズ))
★1961年 西山浩司 (俳優、歌手(イモ欽トリオ))
★1965年 田中裕二 (漫才師(爆笑問題))
★1966年 財前直見 (俳優)
★????年 鉄仮面さん(みんカラ)おめでとうございます。
★1972年 山口達也 (ミュージシャン(TOKIO)、俳優)
★1973年 AKKO (ミュージシャン(MY LITTLE LOVER))
1973年 Princeあゆさん(みんカラ・MBN)おめでとうございます!
\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/

★1974年 吉田真由子 (タレント)

Posted at 2006/01/10 01:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 誕生日 | 日記
2006年01月10日 イイね!

★ 1月10日の出来事★

 1月10日にはこんなことがありました。

BC50年 ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。「賽は投げられた」
1776年 トマス・ペインの政治評論パンフレット「コモンセンス」が発行。アメリカ独立の機運を高める
1863年 ロンドンのパディントン~プァリントン5.5kmで世界初の地下鉄が開業
1869年 銅の輸出を解禁
1873年 明治政府が「徴兵令」公布。免役規定に反対する一揆が起こる
1880年 陸軍省に軍用電信技手を設置
1901年 アメリカ・テキサス州のスピンドルトップで大油田発見
1920年 「ベルサイユ条約」発効に伴い国際連盟が発足
1920年 森戸辰男筆禍事件。東京帝大の森戸辰男教授の論文「クロポトキンの社会思想の研究」が危険思想とされ休職。3月に禁錮の判決
1924年 第二次護憲運動。政友会・憲政会・革新倶楽部の三派有志が清浦内閣打倒の運動を展開
1931年 「中学校令」改正。柔道と剣道が必須に
1932年 国防献金による献納戦闘機2機を「愛國號」と命名。代々木練兵場で命名式
1942年 六大都市で味噌・醤油の配給制を実施
1946年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕
1946年 重慶で国共停戦協定成立
1946年 東京で紙芝居が復活
1949年 公務員の勤務時間が週48時間に。出勤時間が早まり遅刻者が相次ぐ
1949年 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開
1959年 NHK教育テレビが放送開始
1961年 池田勇人内閣が選挙制度審議会を設置
1962年 東京医科歯科大の柳沢教授らが中性洗剤の有毒性を指摘し問題化
1965年 この日開幕の大相撲一月場所から「部屋別総当り制」を実施
1978年 総務庁が初の「婦人白書」を発表
1984年 アメリカとローマ教皇庁が117年ぶりに外交恢復
1985年 グリコ森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開
1990年 韓国で2番目の航空会社・アシアナ航空が就航
1990年 東京上野の演芸場・本牧亭が閉場
1997年 大学側と企業側が1997年度以降は「就職協定」を結ばないことで合意
1997年 俳優・神田正輝と歌手・松田聖子が離婚を発表
1998年 中国河北省北部でM6.2の地震。死者50人、被災者54万人

Posted at 2006/01/10 01:13:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2006年01月10日 イイね!

★ちょっと遅れの 1月10日★

 1月10日の記念日
2006年1月1日から10日
2006年1月1日まで356日
2006年の2.7%消化しました。
今年の10日目です。正常運転です。
■110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。

■明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949年、前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生しました。
明太子は助宗鱈[すけそうだら](介党鱈)の卵(鱈子[たらこ])の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜でした。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられました。

■初金比羅
毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれています。


Posted at 2006/01/10 01:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation