2006年01月17日

でした

しかし、今は雨が降りそうです

暖かい一日でした

Posted at 2006/01/17 16:31:10 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2006年01月17日
1月17日にはこんな方が生まれています。
★1899年 アル・カポネ Alfonso Capone (アメリカ:マフィア)
(1947年1月25日没)
★1900年 細川隆元 (政治評論家)
(1994年12月19日没)
★1921年 糸居五郎 (DJ、アナウンサー(元・KBS京都,ニッポン放送))
(1984年12月28日没)
★1928年 ヴィダル・サスーン Vidal Sassoon (フランス:美容師)
★1929年 村田英雄 (歌手)
(2002年6月13日没)
★1939年 寺内タケシ (ギタリスト,作曲家)
★1942年 モハメド・アリ Muhammad Ali(Cassius Marcellus Clay) (アメリカ:ボクシング)
★1952年 坂本龍一 (ミュージシャン(YMO)、作編曲家、音楽プロデューサー)
★1956年 ポール・ヤング Paul Young (イギリス:歌手)
★1959年 山口百恵 (元・歌手、「中三トリオ」の一人)
★1961年 泰葉 (元・歌手、林家三平の子、春風亭小朝の妻)
★1962年 ジム・キャリー Jim Carrey (カナダ:俳優)
★1969年 山口沙織 (タレント)
★1971年 工藤夕貴 (俳優)
★1972年 平井堅 (歌手)
★1980年 山口裕加里 (歌手)
★1986年 長谷部優 (歌手(dream))
Posted at 2006/01/17 01:59:55 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年01月17日
1月17日にはこんなことがありました。
266年 司馬炎が魏帝・曹奐から皇統を奪い、皇帝・武帝となる。魏が滅亡し西晋が成立
1181年 平家により幽閉されていた後白河法皇が、平清盛の死去に伴い院政を再開
1377年 アヴィニョンの幽囚が解除。70年近くフランス・アヴィニョンに居を構えされられていたローマ教皇がローマに帰る
1874年 板垣退助らが民選議員設立建白書を提出。民権運動が始る
1887年 皇后(昭憲皇太后)が「婦女服制の事」の思召書をを華族らに伝達。洋装を勧める
1893年 ハワイでアメリカ人が支援する革命により臨時政府が樹立。カメハメハ王朝が倒れる
1897年 「河北新報」が創刊
1904年 モスクワ芸術座でチェーホフの戯曲「桜の園」が初演
1912年 イギリスのスコット大佐らが南極点に到達。アムンゼンの南極点到達の約1か月後
1920年 アメリカで「禁酒法」が発効。1933年に廃止
1925年 ロックフェラーが東京帝大図書館へ400万円を寄附
1929年 アメリカの新聞漫画「シンプル・シアター」にポパイが脇役で初登場
1938年 パリ美術学校で第1回シュルレアリスム国際展覧会
1942年 日本軍がビルマの攻略を開始
1948年 「軍需工場動員法」施行
1948年 東京都教教組が初めて男女同一賃金を獲得
1953年 軍人恩給の復活を閣議決定
1961年 「日ソ文化協定」調印
1962年 創価学会政治連盟が公明政治連盟に改称
1966年 米軍機B52がスペイン海岸上空で墜落。水爆1個が行方不明に
1968年 佐世保で原子力空母寄港に反対する学生が警官隊と衝突。重傷者68人
1979年 ホメイニ師がイスラム革命評議会臨時政府樹立をパリで発表
1981年 大関貴ノ花(現在の二子山親方)が引退
1984年 ロッキード事件の児玉誉士夫被告が死去。控訴が棄却される
1991年 アメリカを中心とする多国籍軍がイラク・クウェートの空襲を開始。湾岸戦争が地上戦に突入
1994年 アメリカ・カリフォルニア州南部でM6.6の地震。死者51人
1995年 兵庫県南部地震(M7.3)。阪神地方に大被害、死者行方不明6千人以上(阪神・淡路大震災)
Posted at 2006/01/17 01:58:58 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年01月17日
1月17日の記念日
2006年1月1日から17日
2006年1月1日まで349日
2006年の4.7%消化しました。
■阪神・淡路大震災記念日
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。
神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。
大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。被害総額は
10兆円にものぼります。
■防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施されました。
■おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定し、2001年から実施。
日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。
■今月今夜の月の日
尾崎紅葉の「金色夜叉」の中で、主人公の寛一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可[い]いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。
この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」といいます。
■湾岸戦争開戦記念日
1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発しました。
この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切りました。
Posted at 2006/01/17 01:56:03 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記