2006年02月09日
2月 9日にはこんな方が生まれています。
★1561年 井伊直政 (武将、徳川四天王の一人)
(1602年2月1日没)
★1856年 原敬 (首相(19代)「平民宰相」)
(1921年11月4日没)
★1930年 ハナ肇 (タレント、ミュージシャン(クレージー・キャッツ))
(1993年9月10日没)
★1945年 ミア・ファロー Mia Farrow (アメリカ:俳優)
★1950年 伊集院静(伊達歩) (小説家、作詞家、舞台演出家「受け月」)
★1951年 あだち充 (漫画家「タッチ」)
★1951年 名高達郎 (俳優)
★1952年 真野響子 (俳優)
★1957年 ラモス瑠偉 (サッカー)
★1958年 愛染恭子 (俳優)
★1972年 工藤順一郎 (タレント(工藤兄弟)、工藤光一郎の兄)
★1972年 工藤光一郎 (タレント(工藤兄弟)、工藤順一郎の弟)
★1973年 西本麻里 (歌手(MANISH))
★1977年 田中美里 (俳優)
★1980年 安西ひろこ (タレント、歌手)
★1982年 ユキ (歌手(Yellow Generation))
★1982年 鈴木亜美(鈴木あみ) (歌手)
Posted at 2006/02/09 01:52:06 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年02月09日
2月 9日にはこんなことがありました。
664年 「甲子の改革令」発布。26階の新しい冠位を制定
1160年 平治の乱に敗れた源頼朝が、平頼盛の従者・平宗清に捕われる
1698年 上野寛永寺根本中堂の造営工事が開始。用材調達を受け負った材木商・紀伊国屋文左衛門が巨利を得る
1849年 オーストリアからのイタリア解放の為に戦うマッツィーニがローマ共和国を樹立。6月にフランスの干渉で崩潰
1889年 鑑札・納税事務の合理化の為、東京府の指示により東京俳優組合を結成
1907年 自動織機を発明した豊田佐吉が豊田式織機会社を設立。紡織業に着手
1919年 河野広中らが普通選挙期成大会を開催
1919年 倉敷紡績社長・大原孫三郎が大阪に大原社会問題研究所を創立
1930年 東京中央放送局(現在の日本放送協会)がロンドン海軍軍縮会議の模様をラジオ中継。日英間の初のラジオ国際中継
1932年 血盟団事件。井上準之助前蔵相が失政を問われ血盟団員・小沼正により射殺
1934年 トルコ・ギリシア・ルーマニア・ユーゴスラビアの4国による「バルカン協商」が成立
1936年 三菱重工が木炭自動車の製造を開始
1936年 名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球試合・巨人対金鯱(現在の中日)が開催
1943年 アメリカで8時間労働制を実施
1944年 フランスで女性が参政権を獲得
1946年 日本農民組合(日農)が再建結成
1948年 「国立国会図書館法」公布・施行。6月5日、旧赤坂離宮に本館が開館
1948年 セーラー万年筆が国産ボールペンの販売を開始
1950年 マッカーシー米上院議員が国務省内に共産党員が多数いると表明。追放運動が始る(マッカーシー旋風)
1951年 日本青年会議所設立
1951年 東京地裁が「童貞喪失を理由に慰藉料の請求はできない」と判決
1956年 衆議院で原水爆実験中止の要望を決議。米ソ英3か国の政府に申し入れ
1957年 アメリカで原子炉による発電を開始。出力5000kW
1967年 インドネシア国会がスカルノ大統領の解任を決議
1969年 初のジャンボジェット・ボーイング747型機が試験飛行に成功
1970年 厚生省が幻覚剤LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)を麻薬に指定
1973年 筑波大学設置法案を閣議決定
1982年 福岡発東京行きの日航機が、心身症の機長の逆噴射操作により羽田沖に墜落。死者24人
1984年 ソ連のアンドロポフ書記長が死去。13日にチェルネンコ政治局員を後任に選出
1987年 2年前に民営化したNTT株が初上場。買いが殺到し初値がつかず
1988年 農水相が自主流通米の規制緩和案を発表
1994年 高橋久子・元労働省婦人少年局長が史上初の最高裁女性判事に就任
1996年 政府が「住専処理法案」を閣議決定し国会に提出
Posted at 2006/02/09 01:43:47 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年02月09日
2月 9日の記念日
2006年1月1日から40日
2006年1月1日まで326日
2006年の11.0%消化しました。
■ふくの日
下関ふく連盟が1981年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
下関では、河豚[ふぐ]は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされています。
■漫画の日
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫の命日。
■服の日
全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
■福の日
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
■風の日
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
■肉の日
「に(2)く(9)」の語呂合せ。
Posted at 2006/02/09 01:42:59 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記