• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年02月28日 イイね!

★今年には無い2月29日の記念日★

 2月29日の記念日

■閏日
4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為である。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。
2月29日生まれの人は、平年には2月末日の満了の時、つまり2月28日が終了する瞬間に年齢が変わる。これは以下のような理由による。
年齢の数え方については、法律で以下のように決められている。
つまり、「年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了する。ただし、応当日がない時はその月の末日を満期日とする。」としている。これより、0歳の期間が満了するのは誕生日の前日が終了する瞬間(23時59分59.999...秒)で、その時から1歳ということになる。他の年でも同様に、誕生日の前日が終了する瞬間に年齢が変る。
それで、2月29日生まれの場合は「ただし」以降が適用されて、平年では2月の末日が満期日となり、28日が終了する瞬間に年齢が変る。運転免許の書換え等の場合は、免許の効力の満期日が2月28日となるので、その一箇月前の1月28日から書換えができる。

■跳躍の日(Leap day)
英語では閏日のことを"leap day"と言う。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からである。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。

Posted at 2006/02/28 01:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2006年02月28日 イイね!

★ 2月28日の誕生日★

2月28日にはこんな方が生まれています。

★1811年 佐久間象山 (思想家、洋学者、兵学者)
  (1864年7月11日没)
★1864年 二葉亭四迷 (小説家、翻訳家「浮雲」「あひゞき」)
  (1909年5月10日没)
★1917年 横山泰三 (漫画家)
★1926年 菅井きん (俳優)
★1928年 兼高かおる (旅行記者)
★1935年 押阪忍 (司会者)
★1961年 田原俊彦 (俳優、歌手)
★1972年 山本淳一 (俳優、歌手(光GENJI))
★1978年 菊川怜 (タレント)
★1980年 横山夏海 (タレント)
★????年 Q太郎 (漫画キャラ(「オバケのQ太郎」))

Posted at 2006/02/28 01:37:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 誕生日 | 日記
2006年02月28日 イイね!

★ 2月28日の出来事★

 2月28日にはこんなことがありました。

1591年 千利休が豊臣秀吉の命により自刃
1633年 第一次鎖国令。江戸幕府が長崎奉行に「日本人の海外往来禁止」「キリスト教禁止」などを指令
1638年 島原・原城が落城し天草の乱が終結。蘢城していた農民を皆殺しに
1669年 江戸幕府が、江戸枡・京枡の併用から京枡のみに統一
1872年 兵部省を廃止し陸軍省・海軍省を設置
1880年 貿易金融の為の横浜正金銀行を設立。後の東京銀行
1901年 東京帝大史料編纂掛が「大日本史料」の刊行を開始
1914年 チャップリンの初出演映画「成功争い」が公開
1921年 クロンシュタットの叛乱。ソ連・レニングラードで水兵らが共産党官僚支配に対して自由化を要求。武力で鎮圧
1922年 イギリスがエジプトの保護統治権を抛棄し独立を承認
1926年 大阪・松島遊郭移転を巡る疑獄事件が摘発。政友・憲政両党の幹部を検挙
1935年 アメリカ・デュポン社のカロザーズがポリマー66(ナイロン)を開発
1946年 山手線でGHQ専用車輛が運行開始
1947年 2.28事件。台湾で国民党政府の抑圧的政策に抗議する市民デモに当局が発砲し多数死傷。以降台湾人に対する弾圧を強化し40年間戒厳令を敷く
1950年 財田川事件。香川県財田村で闇ブローカーが刺殺。4月1日に青年を逮捕するが1959年に無罪
1951年 パ・リーグの西鉄パイレーツがセ・リーグを脱退した西日本クリッパーズと合併し「西鉄ライオンズ」に
1952年 「日米行政協定」調印
1953年 吉田茂首相が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言。3月14日に内閣不信任案が可決し衆議院解散
1957年 氷に閉じこめられていた南極観測船「宗谷」がソ連の砕氷船オビ号に救助される
1963年 50年間無罪を訴えてきた「昭和の巖窟王」吉田石松が無罪判決を勝ち取る
1964年 「週刊少年サンデー」で藤子不二雄の「オバケのQ太郎」が連載開始
1969年 シリアでアサド国防相が政権掌握
1972年 別子銅山が閉山
1972年 連合赤軍あさま山荘事件で、機動隊が山荘を破壊して隊員が突入し人質を救出。メンバー5人全員を逮捕
1978年 営団地下鉄東西線・荒川鉄橋で、春一番の強風により車輛が脱線転
覆。21人が重軽傷
1982年 岡本綾子がアメリカのゴルフ公式ツアーで初優勝
1986年 スウェーデンのパルメ首相が暗殺
1990年 第二次海部内閣が発足
1991年 湾岸戦争終結。クウェートの解放が完了。イラクが国連決議を受諾
1999年 高知赤十字病院で「臓器移植法」に基づく初めての脳死者からの臓器移植を実施

Posted at 2006/02/28 01:36:17 | コメント(0) | トラックバック(1) | 出来事(歴史) | 日記
2006年02月28日 イイね!

★今日は 2月28日★

 2月28日の記念日
2006年1月1日から59日
2006年1月1日まで307日
2006年の16.2%消化しました。
■ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせています。

■バカヤローの日
1953年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言しました。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまいました。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれています。
このことに因んで、この日は日ごろ頭にきていることに対して「バカヤロー」と叫んでも良いという日、だそうです。

■織部の日
岐阜県土岐市が制定。
1599年、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分が焼いた茶器を用いて茶会を開きました。この器が後に織部焼と呼ばれるようになりました。

■エッセイ記念日
木村治美エッセイストグループ(keg)が制定。
エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。

Posted at 2006/02/28 01:35:09 | コメント(0) | トラックバック(1) | 今日の記念日 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation