2006年03月07日
1970年の今日、湘南モノレールは開業しました
1970年3月7日、実用線としては国内初の三菱サフェージュ懸垂式モノレールとして、湘南モノレール・大船-西鎌倉間が開業しました。
開業が古いせいで、随所に古臭い施設も見られますが、急勾配があってジェットコースターみたいなところもあり、楽しいですよ。是非1度乗車してみてください。
また、路線の大部分は旧京急有料道路(今は一般道)の上を走っていますから、自動車からも充分にその雄姿を望めますよ。
私の好きな鉄道のひとつです。
Posted at 2006/03/07 10:38:59 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記
2006年03月07日

3/ 7(火)

最高気温予測 11℃
シツコク

雲が居座ります。ナカナカ太陽は現れず、春の暖かさは

トーンダウン。実際の気温よりかなり寒く感じます。気になるは花粉の動向?
雨が降らないと駄目かな?

Posted at 2006/03/07 10:05:42 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2006年03月07日
3月 7日にはこんな方が生まれています。
★1889年 堤康次郎 (西武グループ創設、衆議院議長)
(1964年4月26日没)
★1903年 岩谷直治 (経営者、イワタニガス創業)
★1924年 安部公房 (小説家「壁」「赤い繭」)
(1993年1月22日没)
★1940年 上條恒彦 (俳優、歌手)
★1956年 岡まゆみ (俳優)
★1957年 オール阪神 (漫才師(オール阪神巨人))
★1961年 高市早苗 (衆議院議員(自民党))
★1967年 矢沢あい (漫画家「NANA」「ご近所物語」)
★1973年 羽田惠理香 (タレント、歌手(CoCo))
Posted at 2006/03/07 01:51:03 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年03月07日
3月 7日にはこんなことがありました。
674年 対馬の国司が、日本で初めて産出された銀を朝廷に献上
1184年 没収した平家の所領・500か所以上が源頼朝に与えられる
1269年 蒙古・高麗の使者が対馬に来る
1293年 鎌倉幕府が、蒙古再来に備え九州の裁判と軍事指揮を行う鎮西探題を博多に設置
1332年 鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定
1561年 長尾景虎(後の上杉謙信)が北條氏の小田原城を包囲するが攻め落とせず撤退
1778年 イギリスの探検家クックがハワイ島を発見
1805年 長崎に来航中のロシア使節レザノフに通商拒絶を通告
1873年 神武天皇即位の日を「紀元節」と称することを決定
1900年 「未成年者喫煙禁止法」公布。4月1日施行
1908年 青森~函館の青函連絡船が運航開始
1925年 衆議院で「治安維持法」が修正可決。19日に貴族院で可決され成立
1927年 京都府北西部でM7.3の北丹後地震。家屋全潰12584棟、死者2925人
1936年 ドイツが「ロカルノ条約」を一方的に廃棄し、非武装地帯とされていたラインラントに進駐
1941年 「帝都高速度交通営団法」「住宅営団法」公布
1941年 「国防保安法」公布
1944年 学徒勤労動員の通年実施を閣議決定
1945年 ユーゴスラヴィアにチトー首班の人民政府が成立
1946年 GHQが発疹チフスの流行の為、全国民にDDTを撒布
1948年 「警察法」施行。中央集権的警察を解体し国家地方警察・自治体警察の二本立てとする新警察制度が発足
1948年 「消防組織法」施行。警察の所管から自治体消防組織として独立
1949年 ドッジGHQ財政顧問が日本の経済安定策(ドッジ・ライン)を発表
1952年 米軍人と結婚した日本人女性70人が渡米
1957年 アイゼンハワー米大統領が提案した中東におけるソ連の影響力拡大阻止の為の政策(アイゼンハワー・ドクトリン)が上下両院で可決
1957年 ストックホルムで開催された第27回卓球選手権大会で、日本が7種目中5種目で優勝
1970年 湘南モノレール・大船~西鎌倉が開業。初の通勤用モノレール
1971年 国鉄が、「山手線」の読み方を「やまのてせん」に統一
1972年 連合赤軍リンチ事件で妙義山中に最初の遺体を発見。25日までに14遺体発見
1974年 日本のテレビ番組に自称超能力者ユリ・ゲラーが初登場。超能力ブームに
1977年 カイロで第1回アラブ・アフリカ首脳会議開催
1980年 山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表
1983年 インドで開催された第7回非同盟諸国首脳会議で、核軍拡中止要求などの「ニューデリーメッセージ」を採択
1989年 仏領ギアナで日本初の民間通信衛星「JCSAT1」を打上げ
1995年 円が急騰しニューヨーク市場で1ドル90円を割る
Posted at 2006/03/07 01:50:11 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年03月07日
3月 7日の記念日
2006年1月1日から66日
2006年1月1日まで300日
2006年の18.1%消化しました。
■消防記念日
1948年、「消防組織法」が施行されました。
明治以来消防は警察の所管とされていましたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられました。
これを記念し、2年後の1950年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日としました。
■東京消防庁開庁記念日
1948年、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生しました。
約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更しました。
なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物です。
■警察制度改正記念日
1948年、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置されました。
■花粉症記念日
史上最低の記念日
Posted at 2006/03/07 01:49:00 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記