2006年03月08日
久しぶりのZARD CDマキシ発売です。
名探偵コナンの新エンディングテーマソング「悲しいほど貴方が好き」と
めざましどようびの2006年第1クールテーマソング「カラッといこう!」の2曲を収録した
両A面マキシシングルが本日発売になりました。
実は昨夜、既に入手済みでしたが、本日、予約分の引き取りに行きました。
そして、車の中でCD挿入
しあわせのひと時
最初に聞くときの感覚はいつもこれ!
予告や試聴で聞いてはいても、実際に購入するとまた違うのです。
これだから、ファンクラブやめられないのね!
えっ、今回は何枚購入したか?聞かないでください。
家に置くのは1枚だけですから。
Posted at 2006/03/08 23:45:41 | |
トラックバック(0) |
ZARD | 日記
2006年03月08日

3/ 8(水)

最高気温予測 18℃
朝は少し冷えていましたが、昼間は

ポッカポカのようです。公園ランチなんていいけどな…

ぶんぶんぶん

あまりの暖かさで、そろそろミツバチが飛び回りそう。そうです、今日はミツバチの日です。春の花が咲き始めますね

Posted at 2006/03/08 10:59:16 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2006年03月08日
3月 8日にはこんな方が生まれています。
★1922年 水木しげる (漫画家「ゲゲゲの鬼太郎」)
★1934年 宮尾すすむ (司会者,レポーター)
★1939年 高木ブー (タレント(ドリフターズ)、ウクレレ奏者)
★1943年 はらたいら (漫画家)
★1948年 篠ひろ子 (俳優)
★1951年 鮎川いずみ (俳優)
★1957年 堀江美都子 (声優、歌手)
★1962年 青山美恵子 (俳優)
★1964年 平松愛理 (シンガーソングライター)
★1969年 藤井謙二 (ミュージシャン(MY LITTLE LOVER))
★1982年 水野裕子 (タレント)
Posted at 2006/03/08 03:12:35 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年03月08日
3月 8日にはこんなことがありました。
702年 文武天皇が、初の全国的に統一された計量単位(度量衡)を定める
1315年 鎌倉で大火。鶴岡八幡宮・政所・建長寺の搭などが焼失
1668年 江戸幕府が長崎貿易の禁制品を定める
1669年 イタリア・シチリア島のエトナ火山が大噴火
1692年 兵火で焼失していた東大寺大仏殿が龍松院公慶の勧進により再建
1708年 京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失
1831年 大坂町奉行・新見正路が、安治川河口を浚渫した土砂で天保山を築く
1851年 江戸幕府が、1842年に停止された株仲間の新期再興を許可
1880年 東京の金元社が西洋型の掛け時計の製造を開始
1891年 神田駿河台に日本ハリストス正教会東京復活大聖堂(ニコライ堂)が竣工
1900年 フランスの旅行ガイドブック「ギド・ミシュラン」が創刊
1903年 東京・神田の万世橋が開通
1905年 「医師免許法」改正。私立医学専門学校卒業生も無試験で医師免許を取得
1909年 尺貫法を基本とする改正「度量衡法」公布。メートル法採用は1921年
1917年 3月3日の首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。ロシア二月革命が勃発
1921年 第10回ロシア共産党大会開催で、レーニンが提唱した新経済政策(ネップ)を採択
1923年 山川菊榮らが東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催
1940年 「神代史の歴史」等の著者津田左右吉と出版者岩波茂雄が出版法違反で起訴
1942年 日本軍がビルマの首都ラングーンを占拠
1944年 インド北東部のインパールを包囲する「インパール作戦」開始。7月4日の作戦停止までに日本軍10万人がほぼ全滅
1947年 国際通貨基金(IMF)が業務開始
1947年 協同民主党・国民党などが合同して国民協同党を結成
1952年 朝鮮戦争への対応の為、GHQが兵器の製造を許可
1953年 初の大相撲大阪場所を開催。年4場所制に
1954年 「日米相互防衛援助協定」(MSA)調印
1974年 パリの新しい国際空港、シャルル・ドゴール空港が開港
1989年 最高裁が、法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断
1990年 統一ドイツとポーランドの国境を、東独との国境だったオーデル・ナイセ線とすることを決定
1990年 千葉県が、新設のゴルフ場での農薬の使用を禁止する方針を決定
2000年 営団地下鉄日比谷線中目黒駅附近で電車が脱線し、対向電車に衝突。乗客5人死亡
Posted at 2006/03/08 03:11:33 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年03月08日
3月 8日の記念日
2006年1月1日から67日
2006年1月1日まで299日
2006年の18.4%消化しました。
■国際女性デー(International Women's Day)
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。
日本では1923年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初でした。
■ミツバチの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、8月3日は「はちみつの日」です。
■エスカレーターの日
1914年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしました。日本初のエスカレーター事故でした。
■みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。
■ビールサーバーの日
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿さんが2001年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
■赤ちゃん&こども「カット」の日
赤ちゃん筆センターが1999年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。
■神のホアンの祝日
病人、特にアルコール中毒者の守護聖人。
1495年にポルトガルで生まれ、突如として襲われた狂気から回復した後、1539年グラナダに病院を設立し、貧困者や病人、浮浪者、娼婦の世話をしました。
Posted at 2006/03/08 03:09:12 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記