• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年03月10日 イイね!

★今日は冷たい雨雨

★今日は冷たい雨3/10(金) 曇り雨
最高気温予測 7℃

太陽眠い(睡眠)お休み中。冷た~い空気に包まれ、サーッと小雨雨が降ってきます。週末前に風邪ひかないように手(パー)ご用心!!夜まで傘は必要そうです。

<週末の天気>
曇り晴れ
曇り


Posted at 2006/03/10 09:37:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 天気 | モブログ
2006年03月10日 イイね!

★ 3月10日の誕生日★

 3月10日にはこんな方が生まれています。

★1844年 パブロ・ド・サラサーテ Pablo Martin Melitón de Sarasate y Navascuéz (スペイン:作曲家、バイオリン奏者)
  (1908年9月20日没)
★1907年 石井桃子 (児童文学作家「ノンちゃん雲に乗る」)
★1922年 山下清 (放浪画家)
  (1971年7月12日没)
★1926年 瀬戸わんや (漫才師(てんやわんや))
  (1993年2月10日没)
★1928年 渥美清 (俳優「男はつらいよ」)
  (1996年8月4日没)
★1934年 藤子不二雄A (漫画家「笑ウせぇるすまん」)
★1940年 大空真弓 (俳優)
★1951年 芹洋子 (歌手)
★1960年 熊谷真実 (俳優、熊谷美由紀の姉)
★1962年 松田聖子 (歌手)
★1962年 みゅうみゅうさん(みんカラ・プリメーラ)
おめでとうございます。\(~o~)/

★1963年 藤谷美和子 (俳優)
★1967年 鈴木大地 (水泳(背泳ぎ))
★1969年 森恵 (俳優)
★1971年 つぶやきシロー (お笑い芸人)
★1972年 藤井隆 (タレント、歌手)
★1975年 逸見愛 (俳優、逸見政孝の子)
★1975年 山田花子 (タレント)
★1983年 ソニン (歌手(EE JUMP[解散]))

Posted at 2006/03/10 00:14:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 誕生日 | 日記
2006年03月10日 イイね!

★ 3月10日の出来事★

 3月10日にはこんなことがありました。

700年 法相宗の僧・道昭が火葬される。記録上日本初の火葬
710年 元明天皇が藤原京から平城京に都を移す。748年まで8代の天皇の都に
810年 天皇直結の機関・蔵人所を設置
866年 応天門の変。応天門が炎上(閏3月)。放火の犯人として大伴家の末裔・伴善男が流刑にされ大伴家が歴史の表舞台から姿を消す
1276年 鎌倉幕府が、蒙古再来に備えて築前の海岸に石塁を築かせる
1378年 足利義滿が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転
1661年 仏国王ルイ14世が、国政を担当していたマザランの死去を受けて親政を宣言。絶対王政が始る
1839年 林則除ら清朝の官僚が阿片取締りの為に広東へ到着。没収・廃棄など強攻策を推進
1864年 リンカーン大統領がグラント将軍を北軍最高司令官に任命
1865年 江戸幕府が英仏米蘭の公使に、下関戦争賠償金の支払い延期を求め下関開港を拒否
1869年 東京市で町名主制を廃止。238人の名主を罷免
1872年 文部省博物局(現在の東京国立博物館)が東京・湯島聖堂の大成殿を「文部省博物館」とし博覧会を開催
1905年 日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利
1913年 柳田國男らが、民俗学研究組織「郷土会」を全国拡大し雑誌「郷土研究」を創刊
1919年 普通選挙を主張して立憲国民党を除名された村松恒一郎ら6人が純正国民党を結成
1922年 第一次大戦終結を記念して、上野で平和博覧会を開催
1923年 中国が1914年の「対華二十一箇条要求」の廃棄を日本に要求。日本は拒絶
1926年 川崎造船所が初の国産潜水艦「伊1」を建造
1941年 改正「治安維持法」公布。2年の予防拘禁制を追加
1945年 東京大空襲。B29爆撃機289機が東京を爆撃。死者8万人以上
1947年 全国労働組合連絡協議会(全労連)結成
1948年 民主・社会国民協同3党の聯立による芦田均内閣が成立
1952年 キューバでクーデター。バティスタが独裁政権を樹立
1952年 旭化成が米ダウケミカル社と合成樹脂サラン製造の技術援助契約を締結
1955年 予備校・河合塾が設立
1956年 羽田空港・伊丹空港などの管制権を米軍から日本に引き渡し
1959年 中国政府の抑圧に反撥してチベットで暴動。31日にダライ・ラマ14世がインドに亡命
1965年 気象庁が、富士山頂の気象レーダーでの観測を開始
1971年 米上院が、満18歳以上に選挙権を与える憲法修正案を可決
1974年 ルバング島で小野田元少尉を救出
1975年 べトナム解放勢力が中部高原で集中攻撃を開始
1980年 都市銀行6行が現金自動支払機(CD)のオンライン提携を開始
1981年 横綱・輪島が引退
1982年 千年に一度の惑星直列。全ての惑星が太陽から見て95度以内に入る
1983年 アメリカが200海里経済水域を宣言
1985年 青函トンネル本坑が貫通。総延長53.85kmで世界最長。開業は1988年3月13日
1988年 インドネシアのスハルト大統領が1968年以来連続5選
1999年 神奈川県の相模鉄道いずみ野線・いずみ中央~湘南台が延伸開業
2000年 東海道・山陽新幹線で食堂車が廃止

Posted at 2006/03/10 00:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2006年03月10日 イイね!

★今日は 3月10日★

3月10日の記念日
2006年1月1日から69日
2006年1月1日まで297日
2006年の18.9%消化しました。
■東京大空襲記念日
1945年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃がありました。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。

■東京都平和の日
東京都が1990年に、「東京都平和の日条例」で制定。
都民ひとりひとりが平和について考える日。

■農山漁村婦人の日
農林水産省婦人・生活課が1988年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定されました。

■砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。

■佐渡の日
佐渡観光協会が1998年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。

■水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。

■ミントの日
カネボウフーズが2000年に制定。
「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。

■サボテンの日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。

□陸軍記念日だった日
1906年~1945年
1905年、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、奉天(現在の瀋陽)を占領した。翌年からこれを記念して「陸軍記念日」となりました。

Posted at 2006/03/10 00:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation