2006年03月11日
3月11日にはこんな方が生まれています。
★1902年 御手洗毅 (経営者、キヤノン創業)
(1984年10月12日没)
★1938年 梅宮辰夫 (俳優)
★1943年 周富徳 (料理人)
★1948年 オスマン・サンコン Ousman Sankhon (ギニア:タレント、外交官)
★1951年 ドミニク・サンダ Dominique Sanda (フランス:俳優)
★1951年 松崎悦子 (歌手(チェリッシュ))
★1956年 小宮孝泰 (タレント(コント赤信号)、俳優)
★1956年 the★seekerさん(みんカラ・MBN)
おめでとうございます。\(~o~)/
★1958年 織田哲郎 (歌手、作曲家)
★1965年 中井美穂 (アナウンサー(元・フジテレビ))
★1972年 UA (歌手)
★1974年 奥山佳恵 (俳優)
Posted at 2006/03/11 03:00:36 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年03月11日
3月11日にはこんなことがありました。
318年 長江南地域の総督・司馬寞が皇帝に即位して元帝と名乗り、東晋が成立
1160年 平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される
1192年 南宋・中都郊外に盧溝橋(マルコ・ポーロ橋)が建設される
1582年 信長・家康の連合軍に敗れた武田勝頼が自害し、甲斐武田家が滅亡
1608年 征夷大将軍を辞任した徳川家康が駿府城に移り住む
1643年 江戸幕府が「田畑永代売買の禁」を発布。富農への土地集中防止の為
1672年 モリエールの韻文喜劇「女学者」がパレ・ロワイヤル座で初演
1873年 遣欧使節岩倉具視らがドイツのビスマルクと会見
1878年 鉄道局が下等客車内での広告掲示を許可。初の車内広告
1879年 琉球処分。明治政府が琉球藩王に廃藩置県を伝え、藩王に東京居住を命じる
1881年 「憲兵条例」制定。各府県に順次憲兵を設置
1892年 内務相・品川弥ニ郎が選挙干渉の責任をとり辞任
1901年 国木田独歩の文集「武蔵野」が刊行
1906年 市電値上げ反対市民大会開催。市民1600人あまりが市庁・電鉄会社に押しかけ、軍隊が出動して鎮圧
1911年 衆議院が普通選挙法案を初めて可決。15日に貴族院で否決
1922年 後藤勇吉が乗客3人を乗せて岐阜~東京を飛行。日本初の旅客飛行
1922年 日本庭球協会設立
1932年 2人を暗殺した血盟団の首魁・井上日召が自首
1932年 国際連盟総会で、不戦条約に反する手段による条約などは承認しないとする主張(スティムソン・ドクトリン)を連盟加盟国の義務として確認
1941年 「労働者年金保険法」公布
1941年 アメリカで「武器貸与法」成立。アメリカの安全保障上必要な国へ武器を貸与
1945年 日本政府が、アンナン保護国皇帝バオダイをたててベトナム帝国を独立させる
1946年 東京六大学野球連盟が復活
1960年 アメリカで、太陽の最も近くを回る人工惑星「パイオニア5号」打上げ
1966年 インドネシアのスカルノ大統領が、政治権限をスハルト陸将に委譲。以後スカルノは軟禁状態に置かれる
1967年 スカルノの大統領解任に伴いスハルトがインドネシア大統領代行に
1970年 490人乗りのジャンボジェット・ボーイング747型機が日本に初めて飛来
1971年 第一銀行と日本勧業銀行が10月の合併を発表
1977年 男性が保母の資格を取得することを政令で認可
1978年 東京で「地名を守る会」結成
1981年 「国鉄再建法施行令」公布。廃止対象となる「特定地方交通線」選定の基準を明確化
1984年 宮崎駿監督のアニメ映画「風の谷のナウシカ」が封切り
1985年 前日死去したソ連のチェルネンコ書記長の後任にゴルバチョフ政治局員を選出
1990年 リトアニア共和国最高会議が1940年のソ連併合を無効として独立を宣言
1992年 自動販売機の缶ジュースが110円に値上げ
1994年 ゼネコン汚職事件で中村喜四郎前建設相が斡旋収賄容疑で逮捕。27年ぶりの国会会期中の逮捕
1999年 静岡第一テレビ(SDT)のスポットCM間引きが発覚
Posted at 2006/03/11 02:57:15 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年03月11日
3月11日の記念日
2006年1月1日から70日
2006年1月1日まで296日
2006年の19.2%消化しました。
■パンダ発見の日
1869年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなりました。
ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名をつけました。
■コラムの日
1751年、イギリスの新聞「ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット」が、世界初のコラムの連載を始めました。
Posted at 2006/03/11 02:56:35 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記