2006年03月12日
3月12日にはこんな方が生まれています。
★1824年 グスターブ・キルヒホッフ Gustav Robert Kirchhoff (ドイツ:物理学者(電磁気学))
(1887年10月17日没)
★1874年 磯野長蔵 (経営者、キリンビール創業)
★1890年 ニジンスキー Vatslav Fomich Nizhinskii (ロシア:舞踊家、振附師「牧神の午後」)
(1950年4月8日没)
★1925年 江崎玲於奈 (物理学者(半導体)、トンネル効果発見)
★1942年 黒木憲 (歌手)
★1943年 林家こん平 (落語家)
★1946年 ライザ・ミネリ Liza Minnelli (アメリカ:俳優)
★1955年 池波志乃 (俳優)
★1959年 やくみつる (漫画家)
★1964年 陣内貴美子 (バドミントン、タレント)
★1965年 勝俣州和 (タレント、歌手(CHA-CHA))
★1971年 ユースケ・サンタマリア (タレント、ミュージシャン(BINGO BONGO))
★1974年 椎名へきる (声優、歌手)
★1978年 カンバラクニエ (イラストレーター)
★1981年 小野真弓 (俳優)
Posted at 2006/03/12 04:00:54 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年03月12日
3月12日にはこんなことがありました。
1195年 後鳥羽天皇・源頼朝臨席の元、東大寺再建供養が行われる
1856年 江戸幕府が江戸駒場で初めて洋式の兵士訓練
1867年 フランスのナポレオン3世がメキシコ出兵に失敗し撤退
1876年 官公庁が土曜半休・日曜休日制を実施
1903年 大谷光端らの中央アジア探検隊が帰国
1910年 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡
1912年 外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビュロー(JTB)創立。後の日本交通公社
1917年 ロシア二月革命で、首都ペトログラードに労兵政権が樹立
1920年 東京女子医専(現在の東京女子医大)が日本初の女子専門学校として許可
1920年 尼港3月事件。ソ連・ニコライエフスクに出兵中の日本軍が、武装解除要求をした抗日パルチザンに攻撃し敗北
1927年 林長二郎(後の長谷川一夫)のデビュー作『稚児の剣法』が封切り
1930年 塩の行進。ガンジーらがイギリスの製塩業独占に抗議し海水から塩を作る為にアラビア海を目指して行進開始。第二次非暴力抵抗運動の始り
1935年 東京~ロンドン・ベルリンに無線電話が開通
1936年 北海道帝大の中谷宇吉郎が人工雪の結晶の作製に成功
1938年 ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日オーストリア併合を宣言
1940年 ソ連=フィンランド戦争の講和条約が成立。フィンランドがソ連に領土を割譲
1945年 米軍が硫黄島の占領域に本土爆撃用の滑走路を完成
1945年 日本政府がシアヌーク王をたててカンボジア王国を独立させる
1947年 トルーマン・ドクトリン。トルーマン米大統領が反ソ反共の封じ込め政策を発表
1948年 最高裁が、「死刑は新憲法でも合憲」と判決
1974年 小野田寛郎元陸軍少尉がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還
1979年 欧州共同体(EC)首脳会議で翌日からの欧州通貨制度(EMS)発足を決定
1981年 ソ連の「ソユーズT4」打上げにより世界の宇宙飛行士が100人を突破
1985年 ジュネーブで米ソ包括的軍縮交渉が開始
1999年 ポーランド・チェコ・ハンガリーがNATOに正式に加盟
2001年 アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことが確認される
Posted at 2006/03/12 03:56:54 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年03月12日
3月12日の記念日
2006年1月1日から71日
2006年1月1日まで295日
2006年の19.5%消化しました。
■サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
■サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
それまでは、1868年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。
1871年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになりました。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まりました。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もあります。
■モスの日
モスフードサービスが制定。
1972(年、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンしました。
■聖グレゴリウスの祝日
教師・音楽家・学生の守護聖人・グレゴリウス1世の604年の忌日。
教会国家の基礎を確立しグレゴリウス典礼書と聖歌をまとめました。
「カノッサの屈辱」のグレゴリウスは7世、グレゴリオ暦を導入したのは13世です。
Posted at 2006/03/12 03:53:53 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記