2006年03月28日
3月28日にはこんなことがありました。
804年 最澄と空海が遣唐使として入唐
1052年 藤原頼通が宇治の別荘を平等院と命名
1312年 京極為兼が「玉葉和歌集」を撰進
1611年 徳川家康が上洛し、豊臣秀頼を二條城に呼び出して会見。徳川と豊臣の主従関係が逆転
1854年 イギリス・フランスがロシアに宣戦布告しクリミア戦争が開戦
1860年 江戸幕府の遣米使節団が、ホワイトハウスでブキャナン米大統領と会見
1868年 「神仏判然令」公布。神仏混淆を禁止し神社と寺を分離独立
1869年 明治天皇が京都から江戸城に入城。事実上の東京遷都
1871年 パリで革命政府「パリ・コミューン」の成立宣言
1876年 「廃刀令」公布。武士の特権だった帯刀が全面的に禁止に
1894年 朝鮮の独立党の指導者・金玉均が上海で朝鮮政府の刺客により暗殺
1896年 「葉煙草専売法」公布
1901年 「北海道法」公布。府県と同等の地方公共団体として認められる
1903年 隅田川の吾妻橋端に札幌麦酒のビール園が開場
1913年 所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落。死者2人。日本初の飛行機死亡事故
1920年 平塚らいてうらが新婦人協会を結成
1929年 「国宝保存法」公布
1930年 トルコが、首都アンゴラをアンカラに、コンスタンチノープルをイスタンブールに改称
1934年 「石油業法」公布
1938年 南京に中華民国維新政府が成立
1939年 スペイン人民戦線政府に対するファシストの支援を受けたフランコ軍の武装叛乱(スペイン内乱)がファシスト側の勝利で終結
1940年 内務省が、ディック・ミネ、ミス・ワカナ、藤原釜足ら16人に芸名変更を指示
1942年 米軍が西サモアを占領
1949年 政府が本土から沖縄への旅券発給を開始
1949年 厚生省がヒロポンなど覚醒剤6種を劇薬に指定
1960年 土井辰雄大司教が日本人初の枢機卿に任命される
1961年 営団地下鉄日比谷線・南千住~仲御徒町が開業
1964年 東大の卒業式で大河内一男総長が「太った豚より痩せたソクラテスになれ」と告辞したと報じられる
1968年 東大の卒業式が学生の安田講堂占拠の為中止に
1979年 スリーマイル島原発で放射能漏れ事故
1983年 8ミリビデオテープレコーダーの国際標準規格が合意
1984年 土呂久公害訴訟で宮崎地裁支部が住友金属鉱山に5億円の賠償支払判決
1993年 江戸東京博物館が開館
Posted at 2006/03/28 01:40:26 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年03月28日
3月28日の記念日
2006年1月1日から87日
2006年1月1日まで279日
2006年の23.8%消化しました。
■シルクロードの日
1900年、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見されました。
■スリーマイル島記念日
1979年、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で放射能漏れ事故が発生しました。世界初の原発事故でした。
■三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。
Posted at 2006/03/28 01:38:57 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記