2006年04月01日

Posted at 2006/04/01 12:58:25 | |
トラックバック(0) | モブログ
2006年04月01日
-----Original Message-----
From: XXXX@xxxx.com
Sent: Sat 1/4/2006 0:59 AM
Subject: Virus alert
Importance: Low
DEAR RECEIVER,
You have just received a new OPMD virus. Since we are not so technologically advanced in OPMD, this is a MANUAL virus.
Please delete all the files on your hard disk yourself and send this mail to everyone you know.
ナンダコリャ!
Posted at 2006/04/01 04:14:13 | |
トラックバック(0) |
話題 | 日記
2006年04月01日
4月 1日にはこんな方が生まれています。
★1173年 親鸞 (浄土真宗の開祖)
(1262年11月28日没)
★1815年 オットー・ビスマルク Fürst von Otto Eduard Leopold Bismarck-Schönhausen (ドイツ:宰相、ドイツ第二帝国を建設)
(1898年7月30日没)
★1920年 三船敏郎 (俳優、映画監督)
(1997年12月24日没)
★1928年 塩沢とき (俳優)
★1941年 伊藤エミ (歌手(ザ・ピーナッツ))
★1941年 伊藤ユミ (歌手(ザ・ピーナッツ))
★1954年 林真理子 (小説家「最終便に間に合えば」「不気嫌な果実」)
★1961年 高橋克実 (俳優)
★1965年 小野リエ (俳優)
★1967年 鷲尾いさ子 (俳優)
★1968年 桑田真澄 (野球(巨人))
★1970年 中里博美 (俳優)
★1974年 ゴン太 (テレビ番組キャラ(「できるかな」))
★1980年 竹内結子 (俳優)
Posted at 2006/04/01 04:11:58 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年04月01日
4月 1日にはこんなことがありました。
1876年 明治政府が男子の満20歳以上を丁年[ていねん](成年)と定める
1880年 三菱銀行の前身・三菱為替店が開業
1882年 三菱商船学校が農商務省所轄となり東京商船学校と改称
1889年 「市制」「町村制」施行。全国で31市が市制施行
1893年 官設鉄道・横川~軽井沢(後の信越本線、1997年廃止)が開業。日本初のアプト式鉄道で碓氷峠越え。高崎~直江津が開通
1904年 「煙草専売法」公布
1904年 イギリスでロールスロイス1号車が完成
1905年 刑の執行猶予制を制定
1907年 夏目漱石が東京帝大講師を辞職して朝日新聞社に入社
1907年 南満洲鉄道(満鉄)が開業
1910年 志賀直哉・武者小路実篤らが雑誌「白樺」を創刊
1912年 吉本吉兵衛と吉本せいが天満天神裏で寄席経営を始める。後の吉本興業
1914年 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が宝塚新温泉で初公演
1916年 九州汽船「若津丸」が五島沖で沈没。死者112人
1918年 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立
1918年 丹那トンネルが起工
1924年 名古屋で第1回選抜中等野球大会が開会
1925年 新橋演舞場が開場
1927年 「兵役法」公布
1929年 寿屋(現在のサントリー)が初の国産ウイスキー「白札」を発売
1930年 上野駅地下道に日本初の地下商店街が開店
1932年 鉄道弘済会設立
1933年 ヒトラーがユダヤ人商店から物を買わないようにというボイコット令を発布。ユダヤ人排斥運動の始り
1938年 「国家総動員法」公布。5月5日施行。国民生活の全てが国家の統制下に置かれる
1938年 アメリカのゼネラル・エレクトリック社(GE)が蛍光燈の発売を発表
1939年 名古屋医科大学に理工学部を設置し名古屋帝国大学に再編成
1939年 神奈川県都筑郡の1町2村が横浜市に、2村が川崎市に編入され、都筑郡が消滅
1941年 「南洋庁・関東州・在満洲国民学校規則」公布
1941年 六大都市で米穀配給通帳制を実施
1942年 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性DJ「東京ローズ」が米軍兵士の間で評判に
1943年 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行に。1948年に第一銀行が分離
1945年 米軍が沖縄本島に上陸開始。ニミッツ大将指揮下の6万人が嘉手納海岸に上陸
1945年 米軍の潜水艦が台湾海峡で連合国軍捕虜の為の医療品を運ぶ輸送船「阿波丸」を撃沈。生存者1人
1947年 6・3制の新学制を実施。国民学校が廃止され小学校の名称が復活
1947年 町内会・部落会・隣組制度を廃止
1948年 「児童福祉法」全面施行
1948年 新制高等学校が発足
1948年 ソ連が西べルリンの封鎖を開始
1949年 野菜類の価格統制を9年ぶりに撤廃し、競り売りが再開
1950年 魚・衣料・煙草などの統制・配給を廃止
1951年 東京・銀座に街燈106本が復活
1951年 沖縄のアメリカ民政府が琉球臨時中央政府を樹立
1952年 砂糖の統制が撤廃され13年ぶりに自由販売に
1952年 琉球中央政府が発足
1952年 雑誌「少年」で手塚治虫の「鉄腕アトム」が連載開始
1953年 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校
1955年 ハナ肇、谷啓らがクレージー・キャッツを結成
1958年 「売春防止法」の罰則規定を施行
1958年 「医師法」「歯科医師法」「薬剤師法」改正。医薬分業制を本格実施
1962年 1958年の学習指導要領により、中学校に技術・家庭科を新設
1963年 1960年の新「高校学習指導要領」により、高校の女子の家庭科が必修に
1964年 日本人の海外渡行が自由化。年1回まで、持ち出しは500ドルまでの制限附き
1964年 日本が「IMF8条国」に移行。円が交換可能通貨になる
1964年 NETテレビ(現在のテレビ朝日)で「木島則夫モーニングショー」が放送開始。初のワイドショー
1965年 野村総合研究所が発足
1972年 川崎市で区制施行。川崎・幸・中原・高津・多摩の5区を設置
1974年 筑波大学が開学
1979年 イランの初代最高指導者ホメイニ師がイスラム共和制を宣言し、イラン・イスラム共和国が発足
1981年 郵便料金が値上げ。葉書が30円から40円に
1982年 五百円硬貨発行
1983年 放送大学が開学
1985年 電電公社と専売公社が民営化し日本電信電話(NTT)と日本たばこ産業(JT)が発足
1986年 「男女雇用機会均等法」施行
1987年 国鉄改革により国鉄が旅客6社・貨物1社に分割民営化
1987年 国鉄精算事業団が発足
1988年 マル優(少額貯蓄非課税制度)が廃止
1989年 「消費税法」施行。3%の消費税を実施
1990年 大阪・鶴見緑地で「国際花と緑の博覧会」(花博)が開幕
1991年 「年金法」改正。学生を含む20歳以上60歳未満の全ての人の国民年金への加入を義務附け
1991年 牛肉の輸入が自由化
1991年 地震の震度が、体感による判定から機械判定に
1996年 沖縄県読谷村の米軍通信所で一部の土地の使用期限が切れ、日本国政府による違法占拠状態に
1997年 「消費税法」改正。消費税率が5%に
1997年 「容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)施行
1997年 ヘールボップ彗星が地球に最接近
1997年 米軍用地特別措置法の改正案を上下両院で可決
1998年 改正「外国為替管理法」施行
1999年 改正「男女雇用機会均等法」施行。セクハラの防止など
2000年 介護保険制度が発足。40歳以上の国民からの保険料徴収が開始
2001年 「特定家庭用機器再商品化法」(家電リサイクル法)施行
2002年 第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行が合併してみずほ銀行・みずほコーポレート銀行に。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ
2003年 郵政事業庁を改組して日本郵政公社が発足
2004年 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が東京地下鉄株式会社に改組
Posted at 2006/04/01 04:11:01 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年04月01日
4月 1日の記念日
2006年1月1日から91日
2006年1月1日まで275日
2006年の24.9%消化しました。
■エイプリルフール、万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。
また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
■新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888年から全国一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。
4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。これは、学校教育法で「保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。」と規定しているためです。「年齢計算ニ関スル法律」では「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」とし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもっ
て五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。
■新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。
その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。1886年に、現在の4月から翌年3月までとなりました。
会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあります。
■トレーニングの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
年度始めからトレーニングを始めようという日。
■不動産表示登記の日
■児童福祉法記念日
1948年、「児童福祉法」が全面施行されました。
■売春防止法施行記念日
1957年、「売春防止法」が施行されました。
■綿抜[わたぬき]
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷[あわせ]にしました。
■親鸞聖人誕生会
Posted at 2006/04/01 04:09:51 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記