2006年04月20日
★脆皮焼乳鴿(はとのパリパリ皮丸焼き)★
サントリーの烏龍茶と海洋堂のコラボ企画
7つ目
この番号は入手順ですので、サントリーの連番とは異なります。
Posted at 2006/04/20 02:08:07 | |
トラックバック(0) |
コレクション | 日記
2006年04月20日
★葱焼海参(焼ねぎとナマコの醤油煮)★
サントリーの烏龍茶と海洋堂のコラボ企画
6つ目
煮物料理はフィギュアに向かないのかな?と昨日は思ったのですがそうではないようです。
Posted at 2006/04/20 02:06:47 | |
トラックバック(0) |
コレクション | 日記
2006年04月20日
4月20日の記念日
2006年1月1日から110日
2006年1月1日まで256日
2006年の30.1%消化しました。
■穀雨[こくう]
二十四節気の一つで、春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。
天文学的には、天球上の黄経30度の点を太陽が通過する時。
この頃は雨の降る日が多くなり、穀類の種子の成長を促進するので、種蒔きの好期となります。
■郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政公社)が1934年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、1959年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。
1871年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。
■青年海外協力隊の日
1965年、青年海外協力隊(JOCV)が発足しました。
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍しています。
■女子大の日
1901年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。
Posted at 2006/04/20 02:05:15 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記