2006年04月23日
グレードM シルバー
ほとんどいきなり、決めて来てしまいました。
ナビと若干のオープションを装備しただけ。
あらかじめ打ち合わせしておいたんですが、我が弟様は見に行ってくると行って
なかなか帰ってこないので、不安に思っていたのですが、今日買う・5月に納車しろ・色はなんでもいいという条件で、叩いたようです。上司と相談すると言う営業マンに、この場に上司を連れて来いと言う、禁断の必殺技を使って、条件を出させたようです。
帰宅後一番で、「兄貴。買ってきた。後は宜しく!」と契約書をだしました。
えっ、ヤッパリ決めちゃったの!あはは・・・・ってさ、半分は俺のだよ!出費・・・
やばい、一気に貧乏人だ。さすがに我が大蔵省は許可してくれないだろうから、お小遣いからだよね。
プレのホイールは夢になりそう・・・
でも面白そうだし、まっいいか!
納車が楽しみです。
ワゴンRからいろいろ外さなければ。あっ、今年買ったスタッドレス使えないじゃん!
Posted at 2006/04/24 01:11:02 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記
2006年04月23日
★服務小姐・青(給仕の女性)★
サントリーの烏龍茶と海洋堂のコラボ企画
13個目
コンプリート。
やっと揃いました。
これだけのために、何件探し回ったことか(爆)
Posted at 2006/04/23 21:24:37 | |
トラックバック(0) |
コレクション | 日記
2006年04月23日
★杏仁豆腐(あんにん豆腐)★
サントリーの烏龍茶と海洋堂のコラボ企画
12個目
今回は杏仁探検隊ではありません。
美味しそうです、(笑)
Posted at 2006/04/23 21:23:09 | |
トラックバック(0) |
コレクション | 日記
2006年04月23日
★豌豆黄・芸豆巻(エンドウ豆の羊羹とインゲン豆の餡包み)★
サントリーの烏龍茶と海洋堂のコラボ企画
11個目
かなり芸の細かい細工で再現してあります。
まじめに美味しそうです。
Posted at 2006/04/23 21:18:17 | |
トラックバック(0) |
コレクション | 日記
2006年04月23日
4月23日の記念日
2006年1月1日から113日
2006年1月1日まで253日
2006年の31.0%消化しました。
■サンジョルディの日,世界本の日
日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年に制定。
スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習があります。
この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされています。
日本でもこの風習を定着させようと制定されました。
■こども読書の日
2001年12月に制定。文部科学省が実施。
こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。
■地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定されました。
1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義
されました。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっています。
■国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
マルコーニはイタリアのボローニャに生まれました。1885年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功しました。これが世界初の無線通信でした。翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通
信に成功しています。
1909年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去りました。
□寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。
寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。
Posted at 2006/04/23 03:16:33 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記