2006年07月07日

7/ 7(金)

→

最高気温予測 27℃

台風接近中

「

災害が
起きませんように…」
☆。・゜。・。・☆

日差しは

お預けです。そして七夕の願い事は雲の上に…。
深夜はザーッと降る

雨に注意!!
接近中の台風3号イーウィニャ

最新情報
台風3号イーウィニャは沖縄の南海上にあって、ゆっくり北上中
今後も北上を続け、週末に沖縄付近を通過、その後西日本に近付く可能性があります

<週末の天気>
土

→

日


Posted at 2006/07/07 09:46:50 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2006年07月07日
7月7日の記念日
2006年1月1日から188日
2006年1月1日まで178日
2006年の51.5%消化しました。
■七夕
わし座の牽牛星とこと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。しかし、日本にはそれよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。
■ラブ・スターズ・デー
銀座と有楽町のデパート7店が1988年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をしました。
■サマーバレンタインデー
サマーバレンタイン実行委員会が1986年に制定。
■川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
■竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が1986年に制定。
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されました。
■ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981年に制定。
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもあります。
■乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が1982年に制定。
七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。
■ギフトの日
全日本ギフト用品協会が1987年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。
■カルピスの日
1919(年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。
■香りの日
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年に制定。
七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱しました。
■スリーセブンデー
日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。
■冷やし中華の日
この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。
■ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。
■サマーラバーズデー
新宿地区のデパートが1990年に制定。
七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。
Posted at 2006/07/07 00:05:28 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記