2011年05月05日
2007年 大阪府吹田市にあるエキスポランドのジェットコースター「風神雷神II」で
脱輪事故。1人が死亡、19人が重軽傷。
このころから、遊戯施設の事故が増え始めた気がします。
1995年 オウム真理教による新宿駅青酸ガス殺人未遂事件
幸い未遂でしたが、恐ろしい組織ですね。
宗教自体が怖くなりました。
1984年 阪急神戸線六甲駅列車衝突事故
死者こそ出ませんでしたが、衝撃的な事故でした。
人災でしたね。
1952年 愛知県安城市が市制施行。
一時期住んでいたので・・・
1948年 子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝するという
趣旨の下に、「こどもの日」が制定される。以下に別記
1945年 第二次世界大戦: 日本から飛来した風船爆弾の不発弾が
アメリカ・オレゴン州で爆発し、民間人6人が死亡。
第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者。
9・11以前にアメリカ本土を直接攻撃して被害者を出した唯一の事象です
1931年 3輪自動車の本格的生産開始。
子供の頃見た覚えがあるなぁ…(^^;
今から見ると、かなりかっこいい気もしますが
1924年 香水「シャネルNo.5」が発売される。
有名な割に、あまりいい匂いという気はしないのですが・・・
1889年 パリ万国博覧会が開幕。321mのエッフェル塔が公開される。
今日はこどもの日
祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。
1948年公布・施行の祝日法によって制定されました。
「子供の日」あるいは「子どもの日」と表記されることが少なくないが、「こどもの日」が正式である。「こども」はひらがな表記が正しいのですね。
もともとは悪鬼や災厄を祓うのが目的で、武家屋敷の塀や門に柵を作り、幟(のぼり)や兜・槍・なぎなた等を並べてる外飾りの行事でしたが、やがて鎧兜を着せた武者人形を飾るようになりました。
鎧兜は、命を守り健康であることの象徴していると言われています。
鯉のぼりは、中国の登竜門の故事(鯉の滝登り)に由来しているそうです。
黄河の上流の急な流れを鯉が上るということから、鯉は出世魚として考えられ、子供の立身出世の象徴として江戸時代から、盛んに立てられるようになりました。
また子供が産まれた家では、「この家の子供をお守り下さい」と天の神様に向かって目印に立てたという話もあります。
こどもが主役の日ですね。鯉のぼりが元気に泳いでますね。
最近はあまり目立たなくなりましたが、それでもマンションのベランダなどで斜めのポールに小さな鯉のぼりが泳いでいるのを見ます。たまに絡まってるのも見ますが・・・
なんか微笑ましいですよね。
昔は車のアンテナに小さな鯉のぼりをつけたりしましたが、今の車には其のアンテナがありません。(笑)
Posted at 2011/05/05 11:01:29 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年05月05日
5/ 5(木)


最高気温予測 15℃
(ヒンヤリブルブルの朝)
昨日の

青空はドコへやら…

気温がガクッと下がり、

昼間でも肌寒く感じそう。
お出かけには上着が必要ですよ。
こどもの日の空の主役の

こいのぼり達も、チョッピリ寂しげです。

屋根より高い~
こいのぼり~
湿度は高くないので、しまうのに苦労はしなくて良さそうですね。
~あす


~

Posted at 2011/05/05 10:25:34 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ