2011年08月06日
2006年 兵庫県丹波市の篠山層群より、白亜紀の恐竜であるティタノサウルスの
ほぼ全身の化石が発見され、後に丹波竜と命名されました。
2002年 東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシを発見、多摩川に因んで
タマちゃんと名付けられ、連日ニュースで取上げられ話題となりました。
横浜に登場した際に見に行ってしまいました。
1994年 第10回国際エイズ会議が横浜で開催
1985年 スペースシャトルの日本人乗員決定
宇宙開発事業団の公募の結果、毛利衛、土井隆雄、内藤(向井)千秋の3名が
スペースシャトルの日本人乗員として選ばれました。
1992年毛利さんが最初の宇宙飛行をしました。
最近はTVのCMなんかに出ていますね。
1977年 有珠山噴火
この日およそ30年ぶりに有珠山が突然噴火。大量の火山灰を噴出し、
洞爺湖温泉、壮瞥温泉の両集落に多大の損害を与えた。
気象庁はこの噴火を「1977年有珠山噴火」と呼称しています。
1955年 東京通信工業(現・ソニー)、初のトランジスタラジオ「TR-55」を
売り出しました。
トランジスタラジオと言う言葉、いまや死語ですね。
1947年 コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの筏による太平洋漂流実験に成功。
コンティキ号漂流記読みました。すごい冒険ですよね。
1945年 日本海軍が開発した日本初の国産ジェット機「橘花」が初飛行。
メッサーシュミットMe262のコピーでした。
1942年 ガダルカナルの戦い
この日、バンダグリフト少将指揮下のアメリカ海兵隊がガダルカナル島と
ツラギ島に奇襲上陸。翌日までにツラギ島守備隊は大半が戦死。
ガダルカナルは補給を絶たれ飢餓の島となり、翌年2月までに日本側は
戦死者2万4000人以上を出して撤退。
1932年 マラソン選手のアベベの誕生日
エチオピアのマラソン選手。ローマ,東京の両オリンピック競技大会で優勝。
「はだしの王者」と呼ばれました。
1923年 司馬遼太郎の誕生日
小説家。『梟の城』で直木賞受賞。『龍馬がゆく』『城塞』などで現代的な
解釈を加えた歴史小説の新分野を開拓。1993年文化勲章受章。
1830年 オルレアン家のルイ・フィリップが王座に
七月革命の終結によって誕生した七月王政。それまでのブルボン家に代わり、
オルレアン家のルイ・フィリップが王座につきました。
江戸の戯作者・十返舎一九没す
江戸時代後期、『東海道中膝栗毛』をはじめ酒落本、黄表紙本、滑稽本など、多くの作品を残した一九は、1831年のこの日没。66歳。ユーモアあふれる滑稽な作品とは対照的に、普段の一九は生真面目で口数も少なく、取材旅行に同行した人は、一九が黙々と歩きメモを取り続けるだけで、少しもおもしろくなかったとか。辞世の一句は「この世をばどりやおいとまと線香の煙とともに灰左様なら」。
Posted at 2011/08/06 21:52:12 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年08月06日
8/ 6(土)

→

最高気温予測 32℃
(ジリジリ

日差しが眩しい朝)
待ってました

夏空の週末です

海水浴にプールにお祭り…
夏の楽しみを

満喫できそう。
でも、仕事です。
いいかげん、変則休日に慣れても良さそうですが、
未だに、体が慣れません

今日も、

雷雨の恐れがあるので、

雨具のご用意を。

夏の夜の楽しみは…
ペルセウス座流星群が見られるかも?
極大は13日ですが満月が近く
今夜あたりの方が観測しやすいかも
ちょっと早いかな?
夜明け前に東の空に注目しましょうね。
~あす


~

Posted at 2011/08/06 07:27:59 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年08月06日
1993年 衆議院議長に社会党の土井たか子さんが就任。
日本の国会初の女性議長。
1990年 陸上自衛隊が90式戦車を制式化。
昨年、後継型の10式がデビューしましたね。
1975年 サカナ専門タレントのさかなクンの誕生日
さかなクンはイラストレーターでも有名なんですね。
1966年 ニチボー貝塚バレーボールチーム、連勝記録258でストップ
1965年 野球解説者の古田敦也さんの誕生日
1958年 俳優の辰巳琢郎さんの誕生日
豚朗さんではありません(笑)
1955年 第1回原水爆禁止世界大会
『第五福竜丸』の乗組員がアメリカの水爆実験の犠牲になったことから
原水爆禁止の署名運動が全国的に広がり、その運動を引き継ぐかたちで
この日広島で開催。10日には長崎でも開催されました。
1946年 タレントの堺正章さんの誕生日
お笑いと思われがちですが、れっきとしたミュージシャンだったんですね。
1945年 広島に原爆投下
この日8時15分、原子爆弾が広島に投下されました。ティニアン島から発進した
B-29爆撃機エノラ・ゲイは、東北東の方角から広島上空に進入。
高度9600mで原爆を投下すると急旋回して北上。43秒後、広島は壊滅。
世界最初の核兵器の実戦投入になりました。
しかし、帝国陸海軍は単機で侵入した子の爆撃機に対し迎撃すらしませんでした。
国民の命なんて、当時の帝国軍人には米粒以下なんですよね。
1926年 日本放送協会設立
東京放送局、大阪放送局、名古屋放送局(いずれも社団法人)が統合され、
社団法人日本放送協会が設立されました。50年6月に施行された放送法により、
社団法人から特殊法人に転換されました。
1806年 神聖ローマ帝国消滅
最後の皇帝フランツ2世が退位、神聖ローマ帝国の消滅が宣言されました。
ナポレオン1世のもとでのライン同盟の形成が決め手とないました。
1720年 町火消「いろは47組」誕生
江戸ではたびたび大火が発生。その対策として町火消が生まれたが、幕府は
この日、町火消を「いろは47組」に再編成しました。これは火事場の混乱を
避けるためで、粋な纏もそのためのものだったようです。
広島平和記念日
1945年8月6日午前8時15分、広島市に原爆が投下されました。瞬時に20万余の人命が奪われました。被爆者数はおよそ36万人余とされています。この日、広島では犠牲者の霊を慰め世界の平和を祈念する式典が行われます。そして、この夜、市内の各河川で灯龍流しが行われます。また、1955年のこの日、第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催されました。
Posted at 2011/08/06 00:38:13 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記