2011年09月13日
2001年 任天堂がニンテンドーゲームキューブを日本で発売。
1990年 本田技研工業がNSXの国内販売開始。
1985年 女優の上戸彩さんの誕生日
1982年 グレース・ケリー没
この日、ケリー・バッグにその名を残す名女優、グレース・ケリーが自動車事故死
ヒッチコック監督が「セクシャル・エレガンス」と呼んで、好んで自分の作品に
寵用した。1956年モナコ公国のレーニエ大公と結婚し引退、モナコ王妃となる。
1959年 ルナ、月到着
この日、宇宙探査機『ルーニク2号』が人工物体として初めて月に着いた。
宇宙開発競争の初戦はソ連が勝利した。アメリカが月に人類を送り込むという
逆転打を放つのは10年後。
1954年 『二十四の瞳』封切り
松竹が壺井栄の同名小説を映画化。監督木下恵介。主演高峰秀子。
童謡『七つの子』のテーマ音楽をバックに、1928年から第2次世界大戦後までの
生活が、戦争体験を核として詩情豊かに描かれた。
1949年 都内6000店の露店廃止決定
1949年 ミュージシャンの矢沢永吉さんの誕生日
1942年 横浜事件
雑誌『改造』に掲載された細川嘉六の『世界史の動向と日本』という論文を
特別高等警察は共産主義の偽装宣伝であるとして発禁に処し、細川を検挙した。
これが戦争に批判的であったジャーナリズムへの弾圧に拡大された。
1935年 赤塚不二夫さんの誕生日
漫画家。『おそ松くん』で人気を得る。
『天才バカボン』『もーれつア太郎』ほか。
1900年 津田梅子、女子英学塾を設立
津田梅子は1871年の岩倉遣米欧使節団とともに8歳でアメリカ留学。
帰国後華族女学校で教鞭をとったが再度アメリカに留学。東京府知事に
提出していた女子英学塾の設立申請が7月26日に許可され、この日開校式。
大奥に君臨した初代ボス・春日局没す
江戸城大奥の頂点に君臨した春日局。二代将軍秀忠の正妻・江子(淀君の妹)との嫡庶争いをめぐる確執、江子いじめのエピソードは有名。最終的に彼女は、大奥を統制し数々の規則を設けた。「心に忘れるべからざる条々」の一節、「女子一代第一のたしなみ、化粧も髪も夜あけぬ中に心得よ。女のね顔は霜夜の月かげ、世にすさまじきものぞという。かまえて朝ねの乱れ髪を笑わるるな」もその一つ。将軍や幕府にまで及ぶほどの絶大なる権力を持つ、まさに恐いものなしのお局さまだったが、1643年(寛永20)のこの日、60歳でこの世を去る。
Posted at 2011/09/13 23:51:19 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年09月13日
9/13(火)


最高気温予測 32℃
(ギラギラ

太陽の朝)
まだまだ

蒸し暑さが続いて汗がタラタラ。
暑さ対策は

万全にして下さい。
昨夜は満月が綺麗でした

皆様はどんな月を見ましたか?
昨夜はみんな空を見ていましたね

たまには良いかな?
~あす


~

Posted at 2011/09/13 06:54:50 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年09月13日
1997年 マザー・テレサ、インドで国葬
1993年 パレスチナ暫定自治協定
調印式にはイスラエルのラビン首相、パレスチナ解放機構(PLO)のアラファト議長、
アメリカのクリントン大統領が出席、ブトロス=ガリ国連事務総長、ロシアの
コズイレフ外相など各国の要人が見守った。調印後、長年対立してきた
アラファト議長とラビン首相が初めて握手した。
1988年 コンピューター・ウイルス日本上陸
1980年 プロ野球選手の松坂大輔さんの誕生日
1975年 警視庁にSP(要人警護部隊)誕生
1971年 林彪事件
林彪による毛沢東暗殺計画が失敗。この日、妻子とともにソ連に亡命する途中、
飛行機がモンゴルに墜落し死亡した。
1958年 お騒がせミュージシャンの玉置浩二さん(安全地帯)の誕生日
1940年 講談落語協会が艶笑物・博徒物などの口演禁止
1931年 山田洋次(映画監督
1912年 乃木希典夫妻殉死
乃木大将が明治天皇崩御後、御大葬の日に東京の自宅で夫人静子とともに殉死。
乃木は当時の国軍の最高峰として「海軍の東郷、陸軍の乃木」と並び称された。
1759年 ケベックの戦い
フレンチ・アンド・インディアン戦争の一焦点をなしたイギリス、フランス間の
激戦。イギリスのピット(大)による軍事・財政面での強力な増援により、
イギリス軍は決定的な勝利を収めた。
1584年 エルエスコリアル修道院完成
スペイン、エルエスコリアルにある王宮と修道院が結合した建築複合体。
1984年世界遺産に登録された。
前490年 「われ勝てり」
ギリシア軍がアッチカ北東部のマラトンで、アケメネス朝のペルシア軍を
大敗させた。この日、一兵士がアテネまで走り勝利を知らせたのがマラソンの
起源といわれている。
乃木希典夫妻、殉死
聖将と呼ばれた明治の代表的な陸軍軍人、乃木希典は、1912年(大正1)、明治天皇大葬の日、夫人とともに自刃した。遺書によって、明治天皇への殉死であることがわかった。この事件を題材として、夏日漱石が『こゝろ』を、森鴎外が『興津弥五右衛門の遺書』を書いている。
Posted at 2011/09/13 00:20:06 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記