2011年12月28日
12/28(水)


最高気温予測 10℃
(キ~ンと冷え込んだ晴れの朝)

日差しは暖かく、仕事を納めるにも

イイ天気です。
職場の大掃除はほんのり汗がにじむかも

風も穏やかです掃除日よりになりそうです。
ひと段落したら…↓

まだ、できていない年賀状を作らなければ…
~あす


~

Posted at 2011/12/28 07:30:24 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年12月28日
1994年 三陸はるか沖地震発生
東北、北海道を中心に地震が発生。マグニチュードは7.6。
八戸で最大震度6を観測。
1948年 『菊と刀』出版
アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトの日本人論『菊と刀』が
この日出版(長谷川松治訳)。見事な日本人分析でベストセラーになった。
1941年 俳優の渡哲也さんの誕生日
1934年 石原裕次郎さんの誕生日
映画俳優。『太陽の季節』に初出演、以来若者たちの間で人気スターとなった。
1925年 大日本相撲協会設立
1903年 連合艦隊が編成される。司令長官は東郷平八郎中将
1897年 『シラノ・ド・ベルジュラック』初演
エドモン・ロスタンの『シラノ・ド・ベルジュラック』がパリの
ポルト・サン・マルタン劇場で初演される。
1895年 映画の誕生
リュミエール兄弟が、初のシネマトグラフをパリのグラン・カフェの地下で
上映する。列車が入ってくるシーンでは観客が驚いて逃げ出したという
エピソードも。
1682年 江戸下町に大火
この火災で円乗寺に避難した八百屋お七は寺小姓山田佐兵衛と恋仲に。
家が焼ければ再会できると思い翌年放火。八百屋の娘お七火事と呼ばれる。
1612年 ガリレオ海王星を観測
日本を代表する大スター“裕次郎”誕生
不良っぼい大学生、ヨットと海をこよなく愛したスポーツマン、ボスといえば、日本が生んだ大スター石原裕次郎。夏のイメージの強い裕次郎が生まれたのは、1934年の暮れも押し迫った12月28日だった。兄・慎太郎原作の映画『太陽の季節』でデビュー。『狂った果実』『嵐を呼ぶ男』など、裕次郎主演の映画は次々にヒット。スクリーンで見せる姿、表情、話し方から感じさせる内に秘めた激しさやナイーブさ、『銀座の恋の物語』などの歌で聞かせる甘い声、また石原軍団のボスとしての人望、人柄は、ファンを熱くさせた。ただし、「俳優は男子一生の仕事じゃない」といった発言も。1987年7月17日に肝細胞ガンで逝去。葬儀・告別式には中年サラリーマンや40-50代の主婦を含め約2万人が集まった。
Posted at 2011/12/28 00:47:08 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記