2012年04月24日
2007年 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から地球への
帰還のための本格巡航運転を開始。
2005年 兵庫県尼崎市の福知山線(JR宝塚線)で脱線事故が発生。
死者107名(運転士1名含む)、負傷者562名の大惨事に。
2003年 六本木ヒルズが開業。
2002年 最高裁判所で「ゲームソフトは著作権法上の映画の著作物に該当するが、
その頒布権は消滅するので中古品売買は自由に行うことが出来る」とする
判決が下される。
1989年 竹下登内閣総理大臣がリクルート事件よる政治不信の責任を取って予算成立後の
辞任を表明。
1980年 東京・銀座の歩道で1億円拾得
1971年 小柳ルミ子がシングル『わたしの城下町』で演歌歌手デビュー。
130万枚を超すミリオンセールスを記録して、1971年の年間第1位に輝く。
作詞:安井かずみ/作曲:平尾昌晃/編曲:森岡賢一郎
♪格子戸をくぐりぬけ 見上げる夕焼けの空に
だれが歌うのか 子守唄 わたしの城下町
好きだとも云えずに 歩く川のほとり
往きかう人に なぜか 目をふせながら 心は燃えてゆく
1970年 女優の鶴田真由さんの誕生日
1963年 大阪駅前に初の横断歩道橋
1950年 坂東玉三郎(5世)さんの誕生日
歌舞伎俳優。美貌とすぐれた感性で、最も人気のある女方の一人となった。
1926年 東京・上野両駅で、入場券自動販売機を導入し、使用開始
1868年 最初のハワイ移民、出発
ハワイ名誉領事の依頼で農業従事者を募集。募集人員は男2対女1だったが、
集まったのは男150名に女3名。幕末動乱の混乱のなか船出。
1868年 近藤勇処刑
尊王派弾圧のため、幕府の先兵となって働いた新撰組も明治維新では賊軍に。
薩軍に投降した近藤はこの日、板橋の刑場で斬首。34年の生涯に幕。
1719年 「ロビンソン・クルーソー」出版
著者はイギリス人デフォー。無人島に漂着した主人公が、創意をもって生活を
改善していく過程を描写。リアルな内容のため、ノンフィクションと
思われたという。
940年 平将門の首が進上される
板東で新皇を称した謀反人、平将門を討ち果たした藤原秀郷が、将門の首を進上。
藤原秀郷は、ムカデ退治の伝説で有名な俵藤太と同一人物。
フランスでギロチンの実用化
1792年のこの日、フランスでギロチンが実用化。当時、フランス革命後の恐怖政治により、毎日、何百人もの処刑者を出す惨状。そこで、死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと思い立った医師ジョゼフ・ギヨタンが必殺断首台を発明。「ギヨチーヌ」がギロチンとなった。
Posted at 2012/04/24 23:05:39 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2012年04月24日
2009年 2009年新型インフルエンザの世界的流行
WHOが、豚を起源とする新型インフルエンザが発生し、人から人への感染が
報告されたと発表。
2007年 全国の小学6年生・中学3年生で全国学力テストを実施。
1993年 テーマパーク東武ワールドスクウェアが完成。
1990年 ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ
1981年 プロサッカー選手の田中マルクス闘莉王さんの誕生日
1977年 日劇ダンシングチーム最終公演
1977年 日本初の高速増殖炉「常陽」が臨界に達する。
実験炉でしたが、この成功が「もんじゅ」の建設につながりました。
1965年 「ベ平連」結成
小田実、開高健らの呼びかけに応じ、約1500名がベトナム戦争反対デモを決行。
「ベトナムに平和を!市民連合」が結成され、精力的な活動を展開。
1951年 横浜・桜木町で電車火災、死者106人
1948年 つかこうへいさんの誕生日
劇作家、演出家。『熱海殺人事件』で岸田戯曲賞を、
『蒲田行進曲』で直木賞を受賞。
1940年 生活必需品の切符制決定
米、味噌、塩、砂糖など10品目の切符制の採用が決定。砂糖の場合、配給量は
1人1ヵ月360g。東京での実施は5月から。以後、国民は耐乏生活に突入。
1932年 第1回日本ダービー開催
当時の名で東京優駿大競争。場所は目黒競馬場。出走馬は19頭。優勝は一番人気の
ワカタカ。府中の東京競馬場が使われるようになったのは第3回からのこと。
(以下に追記)
1932年 デザイナーの桂由美さんの誕生日
1909年 タカジアスターゼに製造特許
高峰譲吉のタカジアスターゼに日本政府が製造特許を与えた。
1734年 紀国屋文左衛門死去
投機的な商売でのし上がった辣腕商人。ミカンの江戸輸送が有名。のちに幕府の
御用商人に。派手な遊興ぶりで知られ、世の人々から「紀文大尽」と。
1620年 三浦按針没
55歳。本名ウィリアム・アダムズ。イギリス人航海士。オランダ船に乗って
日本に漂着。徳川家康の外交顧問となり、相模三浦郡に領地を与えられ、
平戸にて没。
1583年 柴田勝家と小谷の方自決
羽柴秀吉軍に包囲された柴田勝家と夫人の小谷の方が北庄城で自決。
第1回日本ダービー
本場イギリスのダービー・ステークスにならって企画された第1回日本ダービーが、1932年(昭和7)のこの日、東京目黒競馬場で開催された。出走は4歳馬19頭。優勝したのは1番人気のワカタカ、賞金は1万3530円だった。ちなみに、当時の小学校教員の初任給は55円。
Posted at 2012/04/24 00:23:43 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記