2011年 第88回全国高等学校野球選手権大会決勝で投げ合った田中将大と斎藤佑樹が
プロ初対決。田中が1失点完投勝利。
2010年 日本振興銀行が経営破綻。戦後初のペイオフが発動。
2001年 国内で初のBSE
千葉県でウシ海綿状脳症(BSE:狂牛病)感染牛が見つかったと、農林水産省が発表。
農水省は過去に感染の危険性を指摘されていたにもかかわらず適切な対応策を
とらず、発覚後の対応でも不手ぎわを重ねて非難を浴びた。
1981年 『ゲルニカ』スペインに返還
ピカソの代表作の一つとされる絵画。1939年からニューヨーク近代美術館に
収蔵されていたが、スペインの返還要求にこたえプラド美術館に展示される
こととなった。
1966年 女優の斉藤由貴さんの誕生日
1960年 テレビ、カラー放送開始
この日、NHK、日本テレビ、ラジオ東京、朝日放送、読売テレビがカラー放送を
開始した。放送開始当初はカラー受像器が普及しておらず、カラーが白黒を
上回ったのは11年後。
1956年 エドサリバンショーにエルビス・プレスリー出演。
アメリカだけで、約82%の人がテレビの前に。振付がティーンには刺激的だと、
エルビスの上半身しか放送してはならないと制限。
1955年 日本がGATTに加盟
1951年 『羅生門』グランプリ
黒沢明監督の映画『羅生門』が第12回ベネチア国際映画祭で日本映画初の
グランプリを受賞。主演は三船敏郎、京マチ子。
1912年 わが国初の映画会社、日本活動写真創立
1714年 竹本義太夫(1世)没
義太夫節の創始者。34歳で竹本義太夫と名のり道頓堀に竹本座の櫓を上げ好評を
博した。近松門左衛門の『曾根崎心中』が大あたり。
1561年 上杉謙信・武田信玄の一騎討ち、川中島の戦い
*エド・サリバンショーについての補足
60年代に全米で最も人気があった公開音楽番組です。今の日本で言うミュージックステーションみたいな感じかな?。
因みにビートルズが出演したときは視聴率は90%。放送中、全米では一件も青少年の犯罪が発生しなかったというおまけ?がつきました。
映画『羅生門』グランプリ受賞
1951年(昭和26)のこの日、ベネチア国際映画祭で黒澤明監督の『羅生門』がグランプリに輝いた。日本映画が初めて世界に認められた快挙。受賞時の監督の言葉は「人は或は此の映画について非常に乱暴な試みであるというかもしれません。が、しかし私はこう思うのです。どうも日本の映画界は一寸目新しい試みをすると、その危険性を指摘し、折角伸びようとする枝を切ろうとする傾向があるのではないでしょうか」だった。
Posted at 2012/09/09 22:14:01 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記