• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2012年09月16日 イイね!

9月17日の出来事

2004年 プロ野球再編問題での労使交渉が決裂。日本プロ野球選手会が
    日本プロ野球史上初のストライキ決行を発表。

2002年 日朝首脳会談
    小泉純一郎首相が日本の首相としては初めて北朝鮮を訪れ、キム・ジョンイル
    (金正日)朝鮮労働党総書記と会談した。金総書記は北朝鮮による日本人拉致を
    認め謝罪、国交正常化交渉を再開することで両者が合意した。

1996年 野茂英雄、ノーヒットノーラン
    大リーグ、ロサンゼルス・ドジャーズの野茂英雄投手がコロラド・ロッキーズ戦で
    ノーヒットノーランを達成。舞台となった高地デンバーの球場は打球が飛びすぎ、
    投手に不利な球場として知られ、悪条件のなかでの快挙にファンは沸いた。

1991年 プロゴルファーの石川遼さんの誕生日

1991年 南北朝鮮国連同時加盟
    北朝鮮はそれまで、分断を固定化するものとして、韓国が主張する南北朝鮮の
    国連同時加盟に反対してきたが、中国との話し合いで「やむをえない措置」として
    国連加盟を申請。この日、韓国、北朝鮮の国連への加盟が総会で承認された。

1988年 ソウル・オリンピック開催

1982年 サッチャー英首相来日

1978年 キャンプデービッド合意
    中東和平に関しエジプトのサダト大統領、イスラエルのベギン首相、
    アメリカのカーター大統領が合意。サダトとベギンの2人はノーベル平和賞を
    受賞した。

1976年 NASAが初のスペースシャトル「エンタープライズ」を公開。

1968年 阪神・江夏投手が354三振を奪い、シーズン最多記録を更新。※下記参照

1964年 浜松町~羽田空港間の東京モノレール開業

1945年 西日本に枕崎台風、死者・行方不明2400人余

1907年 東野英治郎さんの誕生日
    俳優。俳優座を創立。テレビドラマ『水戸黄門』の主演で人気に。

1894年 黄海海戦
    日清戦争中最大の海戦。伊東祐亨率いる連合艦隊が、黄海で清国北洋艦隊と交戦。
    この海戦で日本は黄海の制海権を手に入れ,戦勝の基礎を得た。

1867年 正岡子規さんの誕生日
    俳人。根岸短歌会を結成して短歌革新に尽力。句集『寒山落木』。


江夏、奪三振日本新記録
阪神の江夏豊投手は1968年9月17日、対巨人戦で王選手からシーズン354個目の三振を奪い、稲尾の持つシーズン最多奪三振の記録を塗りかえた。結局このシーズン、江夏は401個の三振を奪った。
【奪三振通算記録】
金田正一 4490
米田哲也 3388
小山正明 3159
鈴木啓示 3061
江夏 豊 2987
【奪三振シーズン】
江夏 豊 401
稲尾和久 353
金田正一 350
Posted at 2012/09/16 00:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 181920 2122
23 24 2526 27 28 29
30      

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation