
●節分 豆まき、恵方巻き
2011年 IANAが予約していたIPv4アドレスの中央在庫がRIRに分配され枯渇。
と言っても、まったく意味がわかりません(笑)
1998年 Netscapeブラウザのソースコードの公開方法の会議の中で、初めて
オープンソースという言葉が使われる。
1998年 アメリカ海兵隊のパイロットがイタリア・カヴァレーゼのスキー場でリフトの
ケーブルをくぐりぬけて飛行しようとし、ケーブルを切断、20人を死亡させる
(チェルミス・ロープウェイ切断事件)。
1984年 カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が
行われる。
1980年 タレントの吉岡美穂さんの誕生日
1972年 札幌オリンピック開幕
この日、アジアで初のオリンピック冬季競技大会、札幌オリンピック冬季競技大会が
開幕。日本勢では70m級純ジャンプで笠谷幸生選手らがメダルを独占。
冬季五輪史上初の快挙を成し遂げた。
1966年 無人探査機、月面軟着陸成功
月面探査のために打ち上げられたソ連の一連の無人宇宙探査機、ルナ。
この日9号が初めて月面への軟着陸に成功した。
1962年 ケネディ米大統領がキューバとの輸出入を全面禁止し、
キューバの経済封鎖を行うと発表。
1930年 ベトナム共産党創設
ホー・チ・ミンの指導によりホンコン(香港)でベトナム共産党が創設。
1941年にはベトミンを組織し、フランスと独立戦争を行なう。
1921年 映画『キッド』公開
チャップリン初の長編映画がこの日公開された。浮浪者チャップリンと
捨て子キッド、その母親との愛と笑いの物語。
1901年 福沢諭吉没
明治の啓蒙思想家、慶応義塾の創設者。『西洋事情』『学問のすゝめ』は有名。
晩年には『脱亜論』にみられるように,富国強兵政策を支持した。
1864年 作家の二葉亭四迷さんの誕生日
1851年 漂流して米船に救われたジョン万次郎が10年ぶりに帰国。
1809年 作曲家のメンデルスゾーンさんの誕生日
1717年 大岡忠相、江戸南町奉行に
普請奉行大岡忠相が江戸南町奉行に抜擢され、官職名を越前守と改めた。
その事績と活躍ぶりは「大岡政談」となって世に親しまれている。
1455年 活版印刷の発明者グーテンベルク没
313年 キリスト教公認
コンスタンチヌス1世(大帝)のミラノ勅令が発せられ、キリスト教が初めて
公認された。長かったキリスト教迫害についに終止符。
節分
節分はふつう立春の前日をさす。太陽暦では、2月4日が立春で、節分は3日のことが多い。
「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していた。
特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなった。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。
追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代、陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになりました。
また節分の日は、「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントととして世間に浸透してきたのは、大阪が発祥の地といわれており、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったそうです。
巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」ということ。
また、恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表します。
今年の恵方は南南東らしいです。
そういえば福が逃げるので、恵方巻きを食べ終わるまで話さないことというのもありました。
冬季オリンピック雑学
オリンピック冬季大会開催地
回数 開催年 開催地 開催国
開催期間
日本のメダル獲得数
1 1924年 シャモニー フランス
1924.01.25~02.05
不参加
2 1928年 サンモリッツ スイス
1928.02.11~02.19
金0 銀0 銅0
3 1932年 レークプラシッド アメリカ
1932.02.04~02.13
金0 銀0 銅0
4 1936年 ガルミッシュ・パルテンキルヘン ドイツ
1936.02.06~02.16
金0 銀0 銅0
5 1948年 サンモリッツ スイス
1948.01.30~02.09
金0 銀0 銅0
6 1952年 オスロ ノルウェー
1952.02.14~02.25
金0 銀0 銅0
7 1956年 コルティーナ・ダンペッツオ イタリア
1956.01.26~02.05
金0 銀1 銅0
8 1960年 スコーバレー アメリカ
1960.02.18~02.28
金0 銀0 銅0
9 1964年 インスブルック オーストリア
1964.01.29~02.09
金0 銀0 銅0
10 1968年 グルノーブル フランス
1968.02.06~02.18
金0 銀0 銅0
11 1972年 札幌 日本
1972.02.03~02.13
金1 銀1 銅1
12 1976年 インスブルック オーストリア
1976.02.04~02.15
金0 銀0 銅0
13 1980年 レークプラシッド アメリカ
1980.02.13~02.24
金0 銀1 銅0
14 1984年 サラエボ ユーゴスラビア
1984.02.08~02.19
金0 銀1 銅0
15 1988年 カルガリー カナダ
1988.02.13~02.28
金0 銀0 銅1
16 1992年 アルベールビル フランス
1992.02.08~02.23
金1 銀2 銅4
17 1994年 リレハンメル ノルウェー
1994.02.12~02.27
金1 銀2 銅2
18 1998年 長野 日本
1998.02.07~02.22
金5 銀1 銅4
19 2002年 ソルトレークシティ アメリカ
2002.02.08~02.24
金0 銀1 銅1
20 2006年 トリノ イタリア
2006.02.10~02.26
金1 銀0 銅0
21 2010年 バンクーバー カナダ
2010.02.12~02.28
銀1
22 2014年 ソチ ロシア
2014.02.07~02.23
■中止になった大会
1940年 日本 日中戦争により中止
1940年 スイス 変更
1940年 ドイツ 第二次世界大戦により中止
1944年 イタリア 第二次世界大戦により中止
■大会別 冬季オリンピック メダリスト
第7回 1956年
銀 スキー男子回転 猪谷千春
11回 1972年
金 スキージャンプ70m級 笠谷幸生
銀 スキージャンプ70m級 金野昭次
銅 スキージャンプ70m級 青地清二
第13回 1980年
銀 スキージャンプ70m級 八木弘和
第14回 1984年
銀 スケート男子500m 北沢欣浩
第15回 1988年
銅 スケート男子500m 黒岩彰
第16回 1992年
金 ルディック複合団体 荻原健司、河野孝典、三ヶ田礼一
銀 スケート男子500m 黒岩敏幸
銀 フィギュア女子シングル 伊藤みどり
銅 スケート男子500m 井上純一
銅 スケート男子1000m 宮部行範
銅 スケート女子1500m 橋本聖子
銅 ショートトラック男子5000mリレー 石原辰義、河合季信、赤坂雄一、川崎努
第17回 1994年
金 スキーノルディック複合団体 荻原健司、河野孝典、阿部雅司
銀 スキージャンプラージヒル団体 原田雅彦、葛西紀明、岡部孝信、西方仁也
銀 スキーノルディック複合 河野孝典
銅 スケート男子500m 堀井学
銅 スケート女子5000m 山本宏美
第18回 1998年
金 スキージャンプラージヒル団体 船木和善、原田雅彦、岡部孝信、斉藤浩哉
金 スキージャンプラージヒル 船木和善
金 スキー女子モーグル 里谷多英
金 スケート男子500m 清水宏保
金 ショートトラック男子500m 西谷岳文
銀 スキージャンプノーマルヒル 船木和善
銅 スキージャンプラージヒル 原田雅彦
銅 スケート男子1000m 清水宏保
銅 スケート女子500m 岡崎朋美
銅 ショートトラック男子500m 植松仁
第19回 2002年
銀 スケート男子500m 清水宏保
銅 スキー女子モーグル 里谷多英
第20回 2006年
金 フィギュア女子シングル 荒川静香
第21回 2010年
銀 フィギア女子シングル 浅田真央
画像は無関係です
Posted at 2013/02/02 23:53:59 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記