
2013年 Suica・PASMO・Kitaca・TOICA・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん・manaca・PiTaPa
間との乗車カード相互利用を開始する予定。
2009年 成田国際空港にて中国・広州発成田行きのフェデックス80便「MD-11型」機が
着陸に失敗して炎上、乗員2名が犠牲。
2009年 第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝。
日本代表チームが2連覇を達成。(現地時間)
2008年 JR常磐線荒川沖駅の構内で、殺人容疑で指名手配中の男性被疑者が通行人を
刃物で切り付け、8人が死傷。
2001年 旧ソビエト連邦の宇宙ステーション「ミール」が南太平洋上の大気圏で
廃棄処分される。
1999年 能登半島沖不審船事件。自衛隊初の実戦命令となった海上警備行動が発令される。
1996年 中華民国(台湾)初の総統直接選挙で李登輝が当選。
1987年 ファミコン発売以来約3年半で1000万台突破
1986年 南岸低気圧の通過で、関東地方でこの時期としては季節外れの記録的な大雪。
1976年 児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件
1965年 最初の2人乗り宇宙船,ジェミニ3号打ち上げ
アポロ計画の予備実験と乗員訓練を主たる目的としたジェミニ計画。
乗員はグリソム少佐とヤング少佐。2人は地球を3周して無事帰還した。
1953年 中国帰還第一船、舞鶴港着
1950年 世界気象機関設立
国連専門機関の一つ。国際気象台長会議で起草された世界気象機関条約に基づき、
この日正式に設立された。これを記念して1961年、毎年3月23日を世界気象デーと
することが決められた。
1945年 ひめゆり部隊に動員令
沖縄決戦にそなえ、女子生徒や教師で構成された女子部隊「ひめゆり部隊」に
動員令が下りた。南風原陸軍野戦病院へ出動、のち一部は沖縄本島最南端部まで
アメリカ軍に追われ集団自決をとげた。
1933年 独でヒトラーが独裁権を獲得する。
1920年 川上哲治さんの誕生日
元プロ野球選手、監督。「打撃の神様」と称され、監督としては読売ジャイアンツ
9連覇を達成。
1910年 黒沢明さんの誕生日
映画監督。『羅生門』『七人の侍』『影武者』などで日本映画の海外進出に貢献。
1890年 米国総領事ハリスの小間使い・唐人お吉、川に身投げし絶命
1883年 北大路魯山人さんの誕生日
陶芸家・書家。会員制の料亭を開き、陶磁器の制作に取り組んだ。
1857年 世界最初のエレベータ登場
設計はエリシャ・オーティス。ニューヨークの5階建てデパートに設置された。
落下防止装置も装備。
1633年 徳川家光、六人衆設置
徳川3代将軍家光は、松平信綱ら側近6人に小事は協議して裁決するように指示。
これを六人衆と呼び、のちの若年寄の母体となった。
世界気象デー
世界気象機関(WMO)条約が発効したのが、1951年のこの日。WMOは、世界的な気象共同観測や気象資料などの交換組織。発足10周年を記念して〈世界気象の日〉と制定。
画像はブログ内容と無関係です。
Posted at 2013/03/22 23:42:47 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記