
2006年 レバノン侵攻: イスラエルによってカナ空爆が行われる。
2006年 42年間続いたBBCの音楽番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」が最終回を迎える。
2004年 参議院議員・扇千景が女性初の参議院議長に就任。
2003年 最後の「旧式」フォルクスワーゲン・ビートルがメキシコで出荷されました。
生産数2152万9464台は世界記録です。
1998年 小渕恵三内閣発足。
1986年 東北自動車道(浦和-青森・674km)全通。
1978年 沖縄県で交通ルール変更
沖縄県でアメリカ式から日本式に交通ルールが変更され、この日から
「人は右、車は左」になった。
1978年 古賀政男に国民栄誉賞
1971年 アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が月面着陸。初めて月面車が使われる。
1953年 力道山、日本プロレスリング協会を結成
この日、日本初のプロレス団体を力道山が創設。翌年には
世界タッグ・チャンピオンのシャープ兄弟と全国を巡業し、プロレスは
大人気となりました。
この頃、出回りだした家庭用TVが飛ぶように売れた原因ですね。
1947年 アーノルド・シュワルツェネッガーさんの誕生日
『ターミネーター』は印象に残りますね。
1945年 第二次世界大戦: 日本の伊58潜水艦が、アメリカの巡洋艦インディアナポリス
(原爆輸送の帰路)を撃沈。乗員883人が死亡。
1932年 第10回オリンピック・ロサンゼルス大会が開催。
(~8月14日・37ヶ国1328人の選手が参加し16競技1128種目が実施)
1912年 明治天皇崩御
かねて重体だった明治天皇が平癒祈願もむなしく崩御。皇太子嘉仁が即位し、
大正と改元された。
大喪の9月13日乃木希典大将が妻とともに殉死されました。
1863年 ヘンリー・フォードさんの誕生日
アメリカの実業家。T型フォードで大量生産方式を実現、
アメリカに自動車時代をもたらしました。
1768年 キャプテン・クック、初航海
航海術、地理学、天文学の知識に優れたジェームス・クックは海軍中尉となり
『エンデバー・バーク』号で太平洋探検に出発。タヒチの北の群島を
ソシエテ諸島と命名。ニュージーランドに向かいクック海峡を発見しました。
歴代内閣総理大臣
1 伊藤博文 ⇒2 黒田清隆 ⇒3 山縣有朋 ⇒4 松方正義 ⇒5 伊藤博文 ⇒
6 松方正義 ⇒7 伊藤博文 ⇒8 大隈重信 ⇒9 山縣有朋 ⇒10 伊藤博文 ⇒
11 桂太郎 ⇒12 西園寺公望⇒13 桂太郎 ⇒14 西園寺公望⇒15 桂太郎 ⇒
16 山本權兵衞⇒17 大隈重信 ⇒18 寺内正毅 ⇒19 原敬 ⇒20 高橋是清 ⇒
21 加藤友三郎⇒22 山本權兵衞⇒23 清浦奎吾 ⇒24 加藤高明 ⇒25 若槻禮次郎⇒
26 田中義一 ⇒27 濱口雄幸 ⇒28 若槻禮次郎⇒29 犬養毅 ⇒30 齋藤實 ⇒
31 岡田啓介 ⇒32 廣田弘毅 ⇒33 林銑十郎 ⇒34 近衞文麿 ⇒35 平沼騏一郎⇒
36 阿部信行 ⇒37 米内光政 ⇒38 近衞文麿 ⇒39 近衞文麿 ⇒40 東條英機 ⇒
41 小磯國昭 ⇒42 鈴木貫太郎⇒43 東久邇宮稔彦王⇒44 幣原喜重郎⇒45 吉田茂⇒
46 片山哲 ⇒47 芦田均 ⇒48 吉田茂 ⇒49 吉田茂 ⇒50 吉田茂 ⇒
51 吉田茂 ⇒52 鳩山一郎 ⇒53 鳩山一郎 ⇒54 鳩山一郎 ⇒55 石橋湛山 ⇒
56 岸信介 ⇒57 岸信介 ⇒58 池田勇人 ⇒59 池田勇人 ⇒60 池田勇人 ⇒
61 佐藤榮作 ⇒62 佐藤榮作 ⇒63 佐藤榮作 ⇒64 田中角榮 ⇒65 田中角榮 ⇒
66 三木武夫 ⇒67 福田赳夫 ⇒68 大平正芳 ⇒69 大平正芳 ⇒70 鈴木善幸 ⇒
71 中曾根康弘⇒72 中曾根康弘⇒73 中曾根康弘⇒74 竹下登 ⇒75 宇野宗佑 ⇒
76 海部俊樹 ⇒77 海部俊樹 ⇒78 宮澤喜一 ⇒79 細川護熙 ⇒80 羽田孜 ⇒
81 村山富市 ⇒82 橋本龍太郎⇒83 橋本龍太郎⇒84 小渕恵三 ⇒85 森喜朗 ⇒
86 森喜朗 ⇒87 小泉純一郎⇒88 小泉純一郎⇒89 小泉純一郎⇒90 安倍晋三 ⇒
91 福田康夫 ⇒92 麻生太郎 ⇒93 鳩山由紀夫⇒94 管直人 ⇒35 野田佳彦 ⇒
96 安倍晋三
谷崎潤一郎逝く
『細雪』などで有名な作家、谷崎潤一郎が1965年に76歳の生涯を閉じました。文壇デビューの『刺青』に続き『痴人の愛』『春琴抄』『鍵』など、数多くの名作を残している。
画像はブログ内容と無関係です。