2005年10月18日
10月18日にはこんな方が生まれています。
★1741年 ラクロ Pierre Ambroise François Choderlos de Laclos (仏フランス:作家、軍人「危険な関係」)
(1803年9月5日没)
★1859年 アンリ・ベルクソン Henri Louis Bergson (フランス:哲学者「物質と記憶」)
(1941年1月4日没)
★1926年 チャック・ベリー Chuck Berry (アメリカ:ミュージシャン「Johnny B. Goode」)
★1939年 リー・ハーベイ・オズワルド Lee Harvey Oswald (アメリカ:ケネディ大統領暗殺容疑者)
(1963年11月24日没)
★1955年 郷ひろみ (歌手、俳優、「新御三家」の一人)
★1956年 マルティナ・ナブラチロワ Martina Navrátilová (チェコ・アメリカ:テニス)
★1958年 石井めぐみ (俳優)
★1960年 ジャン=クロード・ヴァン・ダム Jean-Claude Van Damme (ベルギー:俳優)
★1965年 大平光代 (弁護士「だからあなたも生きぬいて」)
★1968年 金井茂 (俳優(ミスター3))
★1969年 安原麗子 (俳優、元・歌手(少女隊))
★1978年 京野ことみ (俳優、歌手)
★1979年 川村ひかる (タレント、俳優)
Posted at 2005/10/18 14:19:03 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年10月18日
10月18日にはこんなことがありました。
1185年 後白河法皇が、源義經に頼朝追討の院宣を下す
1568年 織田信長に支援された足利義昭が室町幕府第15代将軍に就任
1748年 アーヘン和約。オーストリアとプロイセンが占領地を相互返還。オーストリア継承戦争が終結
1860年 第二次アロー戦争で、英仏軍により北京の名園・円明園が焼失
1867年 3月30日調印の条約により、アラスカがロシアからアメリカへ720万ドルで譲渡
1870年 岩崎彌太郎が九十九商会を設立。後の三菱商会
1870年 府県物産表に関する太政官布告が公布
1881年 日本初の政党「自由党」が結成大会。29日に板垣退助を総理に選出
1889年 大隅重信が外務省前で玄洋社の来島恒喜に手投げ弾を投げつけられ片足を失う重傷
1907年 ハーグ会議で「国際紛争処理条約」成立
1908年 ベルギーが、1885年に国王が設立したコンゴ自由国を合併
1937年 全日本労働総同盟が戦争支持・スト中止を決議
1939年 「価格等統制令」公布。物価等を9月18日時点の価格に強制的に固定
1941年 ゾルゲ事件。ドイツの新聞社特派員ルヒャルト・ゾルゲがスパイ容疑で逮捕
1941年 東條英機内閣が成立
1943年 大日本育英会設立
1944年 「兵役法施行規則」改正。11月1日施行。満17歳以上の男子を兵役に編入
1949年 警視庁が少年のヒロポン患者取締りを指令
1951年 吉田茂首相が首相として6年ぶりに靖国神社を参拝
1958年 東京のデパートでフラフープを日本で初めて発売。大ブームに
1963年 福岡県で運転手・西口彰が専売公社職員らを殺害し現金を奪って逃走。翌年1月に逮捕されるまで計5人を殺害。佐木隆三が「複讐するは我にあり」で犯行を検証
1967年 イギリスのモデル・ツィギーが来日。ミニスカートブームが起こる
1967年 ソ連の金星探査機「ベネラ(金星)4号」の観測カプセルが初めて金星の大気を観測
1969年 日産自動車が「フェアレディZ」を発表
1978年 「ねずみ講防止法」が成立
1982年 三越の古代ペルシア秘宝展に贋物を納入した竹久みちを脱税容疑で逮捕
1985年 やらせリンチ事件によりテレビ朝日のワイドショー「アフタヌーンショー」が打切り
1989年 18年間権力をふるった東ドイツのホーネッカー書記長兼国家評議会議長が退陣
1989年 アメリカで木星探査機「ガリレオ」打上げ
1993年 労働省が、職場のセクハラを初めて定義
Posted at 2005/10/18 14:15:59 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2005年10月18日
今日の記念日
■統計の日
1973年7月3日の閣議で決定しました。
1879年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布された日です。
国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
■冷凍食品の日
日本冷凍食品協会が1986年に制定しています。
10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われます。
■世界メノポーズデー
「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。
■フラフープ記念日
1958年、フラフープが日本で初めて発売されました。
1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになりましたが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちました。
最近は、ダイエットに効果があっると、見直され始めています。
■ミニスカートの日
1967年、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起りました。
Posted at 2005/10/18 14:14:41 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2005年10月17日
10月17日にはこんな方が生まれています。
★1888年 鈴鹿栄 (軟式野球ボールの原型を発明)
(1957年9月1日没)
★1903年 立野信之 (小説家「叛乱」)
(1971年10月25日没)
★1915年 アーサー・ミラー Arthurr Miller (アメリカ:劇作家)
★1915年 殿山泰司 (俳優)
(1989年4月30日没)
★1920年 モンゴメリー・クリフト Montgomery Clift (アメリカ:俳優「陽のあたる場所」)
★1939年 ビッグ錠 (漫画家「包丁人味平」)
★1955年 門あさ美 (歌手)
★1961年 賀来千香子 (俳優)
★1963年 ミスターちん (タレント(B21スペシャル))
★1967年 谷村有美 (歌手)
★1968年 小幡洋子 (歌手、声優)
★1968年 渡辺慎(ワタナベイビー) (ミュージシャン(ホフディラン))
★1972年 JIRO (ミュージシャン(GLAY))
★1972年 武蔵(ムサシ) (空手)
★????年 ちーちゃん(みんカラ・みゅうみゅう&ちーちゃん)おめでとうございます。
Posted at 2005/10/17 12:43:39 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年10月17日
10月17日にはこんなことがありました。
1185年 堀川夜討ち。源頼朝の密命で土佐坊昌俊が京都・堀河館の義経を襲うが敗走
1777年 アメリカ独立戦争・サラトガの戦い。英軍のバーゴイン将軍が米植民地軍に降伏。植民地軍の勝利の展望が開ける
1859年 江戸城本丸が炎上
1877年 東京・神田に華族の子弟の教育機関・華族学校が開校。開校式に臨席した明治天皇により「学習院」と名附けられる
1883年 東京大学が隅田川で日本初のボートレース
1887年 安南・トンキン・カンボジア・コーチシナによる仏領インドシナ連邦が成立
1887年 横浜市街へ水道の給水を開始。日本初の近代的水道
1897年 大阪港築港の起工式
1905年 津田梅子らが日本基督教女子青年会(YWCA)を創立
1912年 第一次バルカン戦争が勃発。セルビア・ブルガリアのバルカン同盟がオスマン帝国に宣戦
1913年 北陸本線・東岩瀬駅(現在の東富山駅)で列車が衝突。死者24人
1926年 平野力三らが日本農民党を結成
1931年 10月事件。桜会の橋本欣五郎中佐らによる軍事クーデター計画が未然に発覚し拘禁
1933年 アインシュタインがナチスから逃れてアメリカに移住
1945年 第二次大戦終了に伴い42万4434人に大赦・特赦などを実施
1950年 文部省が、祝日の日の丸掲揚・君が代斉唱を通達
1951年 新宗教24教団が新日本宗教団体連合会を結成
1956年 イギリスで世界初の原子力発電所・コールダーホール原発が開所
1956年 愛知県犬山市に日本モンキーセンター設立
1968年 川端康成のノーベル文学賞受賞が決定
1973年 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)の緊急閣僚会議で原油生産削減、供給制限を決定。オイルショックの発端
1975年 ジスカールデスタン仏大統領がソ連を訪問。「仏ソ友好協力宣言」を発表
1987年 京都市が古都保存協力税を廃止
1989年 サンフランシスコでM7.1の大地震。死者65人
1989年 ワシントン条約締約国会議でアフリカ象の商業取引全面禁止が決定
1992年 アメリカで日本人留学生・服部剛丈さんが射殺される
1993年 ロシアが日本海に核廃棄物を投棄
1994年 普通預金など流動性預金の金利が自由化
Posted at 2005/10/17 12:42:20 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記