2005年11月16日
11月16日にはこんな方が生まれています。
★1908年 レイモン・ペイネ Raymond Peynet (フランス:漫画家「ペイネの恋人たち」)
(1999年1月14日没)
★1934年 井上ひさし (劇作家「ひょっこりひょうたん島」、小説家「手鎖心中」)
★1950年 来生たかお (シンガーソングライター)
★1964年 二谷友里恵 (俳優)
★1968年 五十嵐いづみ (俳優)
★1968年 西脇唯 (シンガーソングライター)
★1968年 藤代美奈子 (俳優)
★1970年 LiLiCo (映画評論家)
★1972年 ひふみかおり (タレント)
★1975年 内田有紀 (俳優、歌手)
★1976年 西村博之 (2ちゃんねる管理人)
★1980年 井元由香 (タレント、俳優)
★1982年 上田愛美 (タレント(チェキッ娘))
Posted at 2005/11/16 13:36:02 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年11月16日
font color="red">11月16日にはこんなことがありました。
1632年 30年戦争・リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ2世がワレンシュタインの皇帝軍と衝突。グスタフ2世が戦死するもスウェーデン軍が勝利
1653年 玉川上水の掘鑿が完工。翌年6月に完成
1876年 東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)附属幼稚園が開園
1884年 坪井正五郎らが人類学会を設立
1899年 フランスが清国から広州湾を99箇年租借
1908年 東京市立日比谷図書館が開館
1911年 辛亥革命で袁世凱内閣が成立
1913年 マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」第1巻が刊行。全13巻が刊行するまでに14年
1937年 郵便局で小額の「愛国国債」を発売開始
1945年 教育科学文化機関(ユネスコ)創立総会で「ユネスコ憲章」を採択。翌年11月4日に発効
1946年 内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示
1956年 大阪に梅田コマスタジアムが開場
1960年 田中耕太郎・前最高裁長官が国際司法裁判所判事に当選
1965年 ベ平連がニューヨークタイムス紙に反戦全面広告を掲載
1966年 東京間借人協会が発足
1969年 佐藤榮作首相訪米に反対して全国でゲリラ行動
1973年 政府が「石油緊急対策要項」を決定。石油・電力消費削減、自動車自粛など
1984年 世田谷区三軒茶屋で地下電話ケーブルが火災。約8万9千回線が24日まで不通に
1988年 消費税導入などを盛り込んだ税制改革6法案が衆議院を通過
1989年 日航機墜落事故で検察当局が日航、運輸省などの関係者全員を不起訴に
1994年 「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)が発効。日本では1996年に批准・発効
1997年 サッカー日本代表のワールドカップ初出場が決定
2000年 森首相がAPEC首脳会合の席上で「iモード対応携帯電話があれば電気がなくても大丈夫」と発言
2001年 マイクロソフトがWindowsXPを発売
Posted at 2005/11/16 13:35:12 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2005年11月16日
今日の記念日
■国際寛容デー(International Day for Tolerance)
1996年12月12日の国連総会で制定されました。国際デーの一つ。
1995年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されました。
■幼稚園記念日
1876年、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園しました。
■いいいろ塗装の日
日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定しました。
「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。
■いいいろの日
愛知県の塗装・塗料に関する事業の業界団体「愛知昭和会」が1991年に制定しています。
「いい(11)色(16)」の語呂合せ。
■録音文化の日
Posted at 2005/11/16 13:34:33 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2005年11月15日
11月15日にはこんな方が生まれています。
★1738年 ウィリアム・ハーシェル Sir Frederic William Herschel(Friedrich Wilhelm Herschel) (イギリス:天文学者、天王星を発見)
(1822年8月25日没)
★1835年 坂本龍馬 (幕末の志士、土佐藩士)
(1867年11月15日没)
★1905年 マントバーニ Annunzio Mantovani (イタリア・イギリス:ポピュラー音楽指揮者)
(1980年3月29日没)
★1930年 笹沢左保 (小説家「木枯らし紋次郎」)
(2002年10月21日没)
★1934年 内田康夫 (推理小説家)
★1962年 坂口博信 (ゲームデザイナー「ファイナルファンタジー」)
★1968年 福井晴敏 (小説家「Twelve Y.O.」「亡国のイージス」)
★1982年 久志麻理奈 (タレント(チェキッ娘))
Posted at 2005/11/15 02:39:35 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年11月15日
11月15日にはこんなことがありました。
1614年 大坂冬の陣で徳川家康軍が大坂城攻撃に出陣
1777年 アメリカ大陸会議で「聯合規約」を採択。北米大陸の植民地を聯合してUnited States of Americaと命名
1867年 討幕運動を指導した坂本龍馬・中岡慎太郎が京都で暗殺
1872年 「国立銀行条例」制定
1872年 神武天皇即位の年を日本の紀元として制定
1889年 ブラジル革命。軍部が蜂起し王制を廃止して共和制へ
1895年 「東洋経済新報」創刊
1911年 曹洞宗大本山総持寺が能登から鶴見に移転
1911年 東京市が芝・浅草に公共職業紹介所を開設
1920年 ジュネーブで第1回国際連盟総会開催
1925年 読売新聞が附録として初の「ラジオ版」を発行
1930年 第1回全日本柔道選手権開催
1935年 フィリピン連邦共和国が成立。アメリカが監督権を保持
1942年 関門トンネルで旅客営業を開始し特急「富士」が通過
1945年 GHQが、東京劇場で上演中の歌舞伎「寺子屋」が反民主的であるとして中止命令
1951年 山梨県の保険医364人が、診療報酬引き上げを求めて一斉に辞表を提出
1955年 自由党と日本民主党が保守合同して自由民主党結成
1964年 菊花賞でシンザンが優勝し戦前のセントライト以来の三冠馬に
1971年 インテルが世界初のマイクロプロセッサ4004を発表
1975年 フランス・ランブイエで第1回先進国首脳会議(サミット)開催
1977年 大阪の万博跡地に国立民族学博物館が開館
1982年 ワシントンで30万人の反戦デモ
1986年 伊豆大島三原山が12年ぶりに大噴火。島民1万人が島を脱出
1986年 三井物産の若王子信行マニラ支店長が誘拐。翌年3月31日に無事保護
1988年 アルジェでの民族評議会でパレスチナが独立国家樹立を宣言
1990年 イタリア旅客機が墜落。日本人2人を含む46人死亡
1991年 台湾で列車同士の正面衝突。日本人4人を含む33人死亡
1999年 宇宙開発事業団が「ひまわり」の後継となる運輸多目的衛星を塔載したH-2ロケットの打上げに失敗
Posted at 2005/11/15 02:38:33 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記