2005年11月09日
11月 9日にはこんな方が生まれています。
★1876年 野口英世 (細菌学者)
(1928年5月21日没)
★1933年 高見沢宏(パクさん) (歌手(ダークダックス))
★1939年 佐川満男 (俳優、歌手)
★1944年 庄司敏江 (漫才師(正司敏江玲児)、正司玲児の元妻)
★1950年 梅沢富美男 (俳優、歌手「下町の玉三郎」)
★1955年 遥くらら (俳優)
★1960年 石田えり (俳優)
★1978年 渡辺美帆 (歌手)
★1984年 えなりかずき (俳優、タレント)
Posted at 2005/11/09 13:51:13 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年11月09日
11月 9日にはこんなことがありました。
755年 安史の乱。唐の節度使・安禄山、史思明が蜂起。内乱状態に
1190年 源頼朝が後白河法皇に謁見し権大納言に任官
1635年 江戸幕府が寺社奉行を設置
1637年 江戸幕府が島原の乱の鎮圧に板倉重昌らを派遣
1799年 ブリュメール18日。ナポレオンがクーデターを起こし元老会と五百人会を粛正。翌日執政政府を樹立
1872年 明治政府が、太陰太陽暦を廃止し、12月2日の翌日から太陽暦を採用することを決定
1916年 葉山日陰茶屋事件。無政府主義者の大杉栄が伊藤野枝と三角関係になったことから愛人の神近市子に刺される
1938年 ドイツでユダヤ人の組織的迫害が始る
1943年 連合国難民救済機構(UNPRA)設立
1945年 旧立憲政友会を中心に日本自由党を結成
1948年 GHQが商用に限り日本人の海外渡航を許可
1949年 政府が「憲法上は自衛戦争も抛棄」と答弁
1954年 警視庁が、ヒロポン密造の容疑で御徒町マーケットを警官6千人を動員して急襲
1962年 廖承志と高碕達之助が「日中長期総合貿易に関する覚書」(LT貿易覚書)に調印
1963年 鶴見事故。東海道本線鶴見駅で、脱線した貨物列車に上下線の旅客列車が衝突。死者161人
1963年 福岡県・三井三池炭鉱三川鉱で粉塵爆発。死者458人
1964年 池田勇人首相が病気辞任。佐藤榮作内閣が発足し全閣僚を再任
1965年 ニューヨークを中心にアメリカ東部一帯で大停電
1967年 武満徹作曲の「ノヴェンバー・ステップス」がニューヨークで初演
1967年 米軍が押収していた原爆記録映画が22年ぶりに返還
1974年 浦賀水道でLPGタンカー第10雄洋丸とリベリア船籍の貨物船が衝突しタンカーが爆発炎上。死者33人
1982年 パンダのフェイフェイが中国から上野動物園に到着
1987年 東京ドーム建設の為、後楽園球場の解体を開始
1988年 米空軍が新戦闘機「ステルス-F117A」の存在を初めて公表
1989年 トウ小平が、最後のポスト・党中央軍事委員会主席から引退
1989年 東西ドイツの国境検問所で市民の通行が自由化。ベルリンの壁が実質的に崩壊
1990年 「独ソ善隣友好協力条約」調印
1995年 ドジャースの野茂英雄がアメリカ・ナショナルリーグで新人王獲得
Posted at 2005/11/09 13:50:37 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2005年11月09日
今日の記念日
■太陽暦採用記念日
1872年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。
■119番の日
消防庁が1987年に制定しています。
電話番号119に因んで。
消火活動、救急業務、救助活動等消防全般に対する正しい理解と認識を深め、防火意識を高める日です。
■換気の日
日本電機工業会が1987年に制定しています。
「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的です。
この際、ここカービューに参加されている方々の、心の換気もやっちゃましょう!
なんか皆様、心の中にいろいろ溜まってませんか?
■ベルリンの壁崩壊の日
1989年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されました。
東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなりました。
また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止されました。
Posted at 2005/11/09 13:50:08 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2005年11月08日
11月 8日にはこんな方が生まれています。
★1884年 ロールシャッハ Hermann Rorschach (スイス:精神医学者、ロールシャッハ・インクブロットテストを創案)
(1922年4月2日没)
★1885年 山下奉文 (陸軍大将「マレーの虎」)
(1946年2月23日没)
★1900年 マーガレット・ミッチェル Margaret Mitchell (アメリカ:小説家「風と共に去りぬ」)
(1949年8月16日没)
★1930年 喜早哲(ゲタさん) (歌手(ダークダックス))
★1933年 若尾文子 (俳優)
★1934年 谷道夫 (歌手(デュークエイセス))
★1935年 アラン・ドロン Alain Delon (フランス:俳優)
★1943年 芦沢孝子 (俳優)
★1951年 伊藤栄子 (俳優)
★1961年 レイフ・ギャレット Leif Garrett (アメリカ:俳優)
★1970年 ダイアナ・キング Diana King (ジャマイカ:歌手)
Posted at 2005/11/08 22:59:52 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年11月08日
11月 8日にはこんなことがありました。
724年 平城京の美観の為、高位の者と富者に瓦葺き丹塗りを許可
794年 桓武天皇が、山背国を山城国と改め、新京を「平安京」と称する詔を発布
1519年 スペイン王の命を受けた探検家コルテスがアステカ王国の首都テノチティトランに進軍。メキシコ征服を開始
1629年 「勅許の紫衣」を幕府が無視・反対したことに悲憤し、後水尾天皇が7歳の第二皇女興子内親王に譲位
1863年 米大統領選でリンカーンが再選
1895年 ドイツの物理学者レントゲンがX線を発見。これにより1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞
1895年 露・仏・独の三国干渉によりを清国との間で「遼東半島還付条約」に調印
1898年 第二次山縣有朋内閣が成立
1915年 戦艦「扶桑」竣工
1917年 全ロシア・ソヴィエト会議が、無併合・無賠償の和平、土地私有権廃止などの「平和・土地に関する布告」を採択
1922年 犬養毅・尾崎行雄らが革新倶楽部を結成
1923年 ミュンヘン一揆。ヒトラーが指導権を握る為にミュンヘンに暴動を仕掛ける
1932年 米大統領選でフランクリン・D.ルーズヴェルトが当選
1935年 大日本映画協会設立
1942年 米英連合軍が北アフリカのモロッコ・アルジェリアに上陸
1947年 「道路交通取締法」公布
1947年 逓信省が郵便の宛名に「支那」「満洲」の語の使用を禁止
1956年 南極予備観測隊の乗る南極観測船「宗谷」が東京を出港
1960年 米大統領選で民主党のジョン・F.ケネディが当選。史上最年少の43歳
1963年 NHKテレビが衆議院議員選挙立候補者の経歴放送を開始
1964年 第13回国際身体障害者スポーツ大会東京大会が開催。初めて「パラリンピック」の名称が使われる
1965年 日本テレビの深夜番組『11PM』が放送開始.初のナイトショー番組
1966年 元俳優のロナルド・レーガンがカリフォルニア州知事に当選
1972年 機動隊に守られて米軍のM48戦車を相模原から横浜へ積み出し
1987年 ゴルフの岡本綾子が全米女子で初の外国人賞金女王に
1988年 米大統領選で共和党のジョージ・ブッシュが当選
1992年 アジア杯サッカーで日本がサウジアラビアを破り初優勝
1995年 国語審議会が、改まった場所での「ら抜き言葉」使用を認めないという中間報告
1997年 北朝鮮より日本人配偶者里帰りの第一陣が到着
Posted at 2005/11/08 22:59:14 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記