• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2005年11月22日 イイね!

★11月22日の出来事★

11月22日にはこんなことがありました。

1497年 ヴァスコ・ダ・ガマがアフリカ大陸の南端・喜望峰を通過
1641年 英国下院が国王・チャールズ1世の悪政を挙げ議会改革を要求する「大抗議文」を提出
1675年 デンマークの天文学者・レーマーが、光速度の有限性を示す報告
1828年 京都所司代・水野忠邦が江戸幕府老中に就任
1871年 全国の府県を3府72県に再編
1879年 安田銀行に設立許可。翌年1月に創業
1894年 「日米通商航海条約」調印
1903年 京都・七条~祇園で日本初の乗合バス運転
1907年 東京・本郷座で「ハムレット」が日本初演
1927年 入試準備弊害対策の為、文部省が中学・高女入試で内申書・人物考査・身体検査を重視するよう通達
1935年 サンフランシスコ~マニラの初の太平洋横断定期航空便が開通
1941年 「国民勤労報国協力令」公布
1943年 カイロ会談。アメリカ・イギリス・中国の首脳が日本の戦後処理について会談
1943年 日本軍がアメリカ本土爆撃の為の「風船爆弾」の打上げを開始
1947年 衆議院本会議で「臨時石炭鉱業管理法案」(炭鉱国家管理法案)をめぐり乱闘
1950年 第1回プロ野球日本選手権(日本シリーズ)が神宮球場で開催
1951年 国鉄労組中央闘争委員会の幹部5人が年末手当を要求して東京駅の屋根に坐込み
1956年 第16回オリンピック・メルボルン大会が開幕
1963年 J.F.ケネディ米大統領がテキサス州ダラスで暗殺
1968年 紛争中の東京大学で学生の自主管理による駒場祭開催
1975年 スペインで王政が復活しカルロス皇子が国王に就任
1978年 プロ野球ドラフト会議で阪神が江川卓を指名。前日の「空白の一日」をついての巨人との契約を無効と裁定
1983年 静岡県掛川市のレクリエーション施設「つま恋」でプロパンガスが爆発。死者14人
1989年 岡山県美星町で全国初の「光害防止条例」が公布・施行
1990年 サッチャー英首相が辞任。在任11年半
1993年 将棋の森安秀光九段が自宅で刺殺される。中学1年の長男に容疑がかけられるが犯人が確定されず
1997年 ハワイ出身の力士・小錦が引退
1999年 東京都文京区で。幼稚園に兄を迎えに行った幼女が顔見知りの主婦に殺害される
Posted at 2005/11/22 00:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2005年11月22日 イイね!

★今日は11月22日★

11月22日の記念日
■ボタンの日
日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987年に制定しました。
1870年、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用されました。

■大工さんの日
日本建築大工技能士会が1999年に制定しています。
11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱をあらわし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。

■いい夫婦の日
余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988年に制定しています。
「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。

■和歌山県ふるさと誕生日
和歌山県が1989年に制定されています。
1871年、和歌山県が現在の県域に定まりました。

■長野県りんごの日
JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999年に制定しています。
長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から。

■回転寿司記念日
回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定しました。
回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。

Posted at 2005/11/22 00:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2005年11月21日 イイね!

★11月21日の誕生日★

11月21日にはこんな方が生まれています。

★1694年 ヴォルテール Voltaire (フランス:哲学者、劇作家、歴史家)
  (1778年5月30日没)
★1904年 エドモンド・ハミルトン Edmond Hamilton (アメリカ:SF作家「キャプテン・フューチャー」)
  ( 1977年2月1日没)
★1932年 谷幹一 (コメディアン)
★1933年 平幹二朗 (俳優)
★1945年 ゴールディ・ホーン Goldie Hawn (イギリス:俳優)
★1946年 岡本富士太 (俳優)
★1959年 ヒクソン・グレイシー Rickson Gracie (ブラジル:柔術)
★1985年 赤木リツコ (漫画キャラ(「新世紀エヴァンゲリオン」))

Posted at 2005/11/21 03:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 誕生日 | 日記
2005年11月21日 イイね!

★11月21日の出来事★

11月21日にはこんなことがありました。

887年 太政大臣・藤原基經が関白に就任。初の人臣関白
939年 平將門が常陸国府を襲撃。国衙の印などを奪い常陸介・藤原維幾を捕える
1620年 メイフラワー号がプロビンスタウンに到着
1779年 平賀源内が門弟2人の誤殺容疑で投獄
1783年 パリでモンゴルフィエ兄弟が気球による初の有人飛行に成功
1806年 ナポレオンが「ベルリン勅令」(大陸封鎖令)を発布。大陸諸国とイギリスとの通商を全面禁止
1852年 フランスの国民投票でルイ・ナポレオン(ナポレオン3世)の即位を支持。12月2日に即位
1864年 江戸幕府が英米仏蘭4か国と「横浜居留地覚書」に調印
1889年 東京・木挽町に歌舞伎座が開場
1903年 早稲田大学対慶應義塾大学の初の野球の試合が行われる
1904年 日露戦争で日本軍が旅順港を占領
1938年 天理本道信者380人を検挙
1939年 ヨーロッパ航路の客船「照国丸」がイギリスの機雷に触れ沈没。乗客乗員は全員救助
1945年 「治安警察法」廃止
1945年 フランスで3党連立によるド・ゴール内閣が発足
1946年 朝日新聞が「現代かなづかい」による紙面作りを開始
1951年 国連食糧農業機関(FAO)が日本の加盟を承認
1960年 14日に東海道本線での総合高速度試験で172km/hの狭軌世界新記録を樹立したクモヤ93000が、175km/hに記録更新
1969年 日米共同声明で安保堅持・1972年の沖縄返還などを表明
1970年 国連総会で、国民政府追放・中共政府招請議案が初めて過半数を獲得
1978年 巨人軍が野球協約の盲点をつき江川卓と契約(空白の一日)
1978年 教育科学文化機関(ユネスコ)で「体育・スポーツ国際憲章」を採択
1981年 明治の自由民権運動から100年を記念する全国集会が横浜市で開催
1986年 伊豆大島の三原山が噴火。全島民が一時島を脱出
1987年 1977年に日航機ハイジャック事件を起こし、偽パスポートで入国していた日本赤軍幹部・丸岡修が都内で逮捕
1989年 総評が解散。全日本民間労働組合連合会(連合)と全国労働組合総連合(全労連)が発足
1990年 全欧安保首脳会議が欧州分断終結を宣言した「新欧州の為のパリ憲章」に調印
1990年 任天堂が家庭用ビデオゲーム機「スーパーファミコン」を発売
1994年 衆議院小選挙区の区割法案など政治改革3法案が成立
1996年 大蔵省が阪和銀行に対し預金引出し以外の業務停止命令
2000年 前日夜に野党4党が提出した森内閣への不信任決議案が、未明の採決で否決される。賛成するとしていた自民党加藤派などが採決に欠席

Posted at 2005/11/21 03:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2005年11月21日 イイね!

★今日は11月21日★

11月21日の記念日
■インターネット記念日
1969年、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始されました。

■歌舞伎座開業記念日
1889年、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場しました。
元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田勘彌座があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことでした。当時の建物は戦災で焼失し、1951年に復興されました。


■フライドチキンの日
1970年、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンしました。

■世界テレビデー(World Television Day)
1996年12月17日の国連総会で制定されました。国際デーの一つ。
1996年、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されました。
国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられました。

■早慶戦の日
1903年、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われました。
東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利しました。

Posted at 2005/11/21 03:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation