2005年12月11日
12月11日にはこんなことがありました。
1335年 箱根・竹ノ下の戦い。建武新政府に叛旗を翻した足利尊氏が新田義貞軍を破る。南北朝動乱の始り
1857年 藩命により南部藩士・大島高任が日本初の精錬高炉を建設。後の釜石製鉄所
1882年 「為替手形・約束手形条例」制定
1913年 京都法政大学が立命館大学に改称
1915年 北里柴三郎が北里研究所を開設
1927年 広東暴動。中国共産党が広州で武装蜂起し広東ソビエト政府(広州コミューン)を樹立
1937年 イタリアが国際連盟を脱退
1941年 ドイツ・イタリアがアメリカに宣戦布告
1941年 日本軍がグアム島を占領
1946年 国連総会で、国連国際児童緊急基金(ユニセフの前身)設立を採択
1957年 百円硬貨発行
1959年 福岡県の三井三池鉱山で指名解雇通告。「三池争議」が始る
1962年 恵庭事件。北海道恵庭市の農民が陸上自衛隊内の通信線を切断
1967年 佐藤榮作首相が「核を製造せず、持たない。持ち込みも許さない」と「非核三原則」を表明
1981年 3代目南極観測船「しらせ」が進水
1983年 ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世がルター派教会を訪問し、新旧キリスト教の対立が終結
1989年 黒澤明監督がアカデミー特別賞を授賞
1990年 最後のゴッドファーザー、ジョン・ゴッチが逮捕
1990年 千葉県茂原市で竜巻が発生。80人が重軽傷
1997年 地球温暖化防止京都会議(COP3)が閉幕。温室効果ガスの削減目標を定めた「京都議定書」を採択
Posted at 2005/12/11 01:29:46 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2005年12月11日
12月11日の記念日
■百円玉記念日
1957年、百円硬貨が発行されました。
それまでは板垣退助の肖像の紙幣でした。
■ユニセフ創立記念日
1946年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立されました。
1953年に改組され、現在の名称・国連児童基金になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになりました。
■タンゴの日
レオポルド・フェデリコをはじめとするタンゴ界のバンドネオン奏者がブエノスアイレスのアルベアル劇場に集い、タンゴを象徴する楽器バンドネオンの保護と発展を主旨とするバンドネオン・サミットが行われました。
■胃腸の日
日本大衆薬工業協会が2002年に制定しています。
「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せ。
Posted at 2005/12/11 01:28:58 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2005年12月10日
何で捨てるのかな?
まだ、元気に走れそうな、放置車。
車内はゴミだらけでしたが、まだまだ使えそう。
ここのクルマの墓場は、まだまだ、増えそうですね。
先にいるのは私のプリちゃんですので、放置車ではありませんよ。
Posted at 2005/12/11 02:20:59 | |
トラックバック(0) |
街 | 日記
2005年12月10日
放置車の周りは・・・
ゴミはゴミを呼び、ゴミ人間を作る。
人のモラルはどこまで落ちるのか?
Posted at 2005/12/11 01:48:08 | |
トラックバック(0) |
街 | 日記
2005年12月10日
以前にも御紹介したクルマの墓場
またまた、増えていました。
総台数が減っていたのは、行政が処分したのかな。
引き続き残る車。
そして、追加される車。
クルマを所有する者の、マナーは、これでいいのかな?
Posted at 2005/12/11 01:46:46 | |
トラックバック(0) |
街 | 日記