2006年01月27日
1月27日にはこんなことがありました。
1219年 鎌倉・鶴岡八幡宮で源實朝が甥の公暁により暗殺される。源氏の正統が断絶
1336年 新田義貞が京都を奪回
1822年 前年に革命が勃発したギリシアが独立宣言
1870年 太政官が「商船規則」を布告。日本の商船は日章旗を掲揚することとし、日章旗の規格を定める
1885年 第1回官約ハワイ移民927名が日本を出発
1889年 ブーランジェ事件。フランスで、対独強硬派のブーランジェ元陸相が軍事クーデター未遂
1890年 慶應義塾が大学部を設置。文学・理材(経済)・法律の3学部が発足
1923年 市川房枝らが婦人参政権獲得同盟を結成
1926年 スコットランドの発明家のジョン・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演
1936年 ロシア出身のバス歌手・シャリアピンが来日
1945年 B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人
1945年 ナチスのアウシュビッツ収容所がソ連軍により解放
1950年 アメリカがNATO加盟諸国と相互安全保障(MSA)協定調印
1953年 ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説
1958年 アメリカとソ連が「文化交流協定」に調印
1964年 フランスと中華人民共和国が国交樹立
1964年 厚生省が、喫煙と肺がんに関する専門家会議を開催。紙巻きたばこの危険性を示唆
1965年 南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄
1967年 「アポロ1号」のテスト中に火災が起こり宇宙飛行士3人が死亡
1967年 米・英・ソが「宇宙平和利用条約」に調印
1971年 アラブ連合とイランが11年ぶりに国交恢復
1973年 パリで「ベトナム平和協定」が正式に調印。翌日停戦発効
1977年 ロッキード事件丸紅ルートの初公判。田中角榮ら5被告が出廷
1983年 青函トンネルの先進導坑が着工から19年目で貫通
1987年 アメリカとモンゴルが国交樹立
1993年 曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。貴花田が最年少大関に昇進し貴ノ花を襲名
1996年 フランスがファンガタウファ環礁で地下核実験
Posted at 2006/01/27 10:42:11 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年01月27日
1月27日の記念日
2006年1月1日から27日
2006年1月1日まで339日
干支 丙戌(ひのえいぬ)の年、丙辰(ひのえたつ)の日、 八専
2006年の7.4%消化しました。
■国旗制定記念日
国旗協会が制定。
1870年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。
■求婚の日
1883年、新聞に初めて求婚広告が掲載されました。
■ハワイ移民出発の日
1885年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航しました。
■ナチス犠牲者記念日 (ドイツ)
1996年から実施。
1945年、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されました。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定されました。
この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教えます。
同様にオーストリアでは5月5日に実施されています。
Posted at 2006/01/27 10:41:31 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年01月26日

今年も、デトロイトショーには行けませんでした。最後に行ったのは2002年かな?
しかたないので、日産のプレスキットもらいました。
画像は↓にUPしました。
Vol-1、
Vol-2
日産のみです。
Posted at 2006/01/26 19:51:32 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記
2006年01月26日
1月26日にはこんな方が生まれています。
★1880年 ダグラス・マッカーサー Douglas MacArthur (アメリカ:陸軍元帥、連合国最高司令官)
(1964年4月5日没)
★1921年 盛田昭夫 (経営者、東京通信工業(現在のソニー)設立)
(1999年10月3日没)
★1925年 ポール・ニューマン Paul Newman (アメリカ:俳優、映画監督「明日に向かって撃て!」)
★1933年 藤本義一 (小説家「鬼の詩」「螢の宿」、タレント)
★1946年 見城美枝子 (元・アナウンサー(TBS東京放送)、建築学者)
★1949年 小川知子 (俳優)
★1955年 所ジョージ (タレント、シンガーソングライター)
★1957年 エドワード・ヴァン・ヘイレン Edward Van Halen (アメリカ:ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン))
★1959年 山下久美子 (歌手)
★1966年 長嶋一茂 (タレント、野球(元・巨人))
★1968年 宮崎萬純 (俳優)
★1971年 今井恵理 (タレント(シェイプUPガールズ))
★1976年 hitomi (歌手、元・モデル)
★1976年 谷口あゆみ (タレント)
★1978年 来栖あつこ (俳優)
★1982年 小柳ゆき (歌手)
Posted at 2006/01/26 02:25:31 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年01月26日
1月26日にはこんなことがありました。
1184年 源頼朝が後白河法皇からの平氏追討の令を受ける
1593年 文禄・慶長の役・碧蹄館の戦い。朝鮮の碧蹄館周辺で小早川隆景ら漢城駐留軍と李如松の明軍が戦い、日本側が勝利
1614年 キリシタン大名・高山右近が捕らえられる
1806年 江戸幕府が、ロシア船来航の処置を沿海の諸大名に通達
1881年 東京・神田松枝町から出火。1万1千戸が焼失
1886年 函館・札幌・根室の3県を廃止し北海道庁を設置。札幌・根室は支庁に
1905年 南アフリカで3106カラットの世界最大のダイヤモンド原石を発見
1911年 シュトラウス作曲のオペラ「ばらの騎士」がドイツ・ドレスデンで初演
1913年 工事中の奈良県生駒トンネルが崩潰。153人が生き埋めとなり19人が死亡
1923年 孫文とソ連代表ヨッフェが共同宣言を発表。共産組織やソビエト制度は中国に適用できないことを宣言
1924年 皇太子裕仁親王(昭和天皇)が久邇宮良子女王と結婚
1934年 ドイツとソ連が「ポーランド不可侵条約」を締結
1939年 スペイン内戦でフランコ軍がバルセロナを占領
1940年 前年に破毀宣告が行われていた「日米通商条約」が失効
1944年 内務省が東京と名古屋に初の建物疎開命令。指定区域内の建造物を強制取り壊し
1948年 帝銀事件。帝国銀行椎名町支店で行員12名が毒殺され、現金・小切手18万1千円が強奪される
1949年 法隆寺金堂火災。壁画12面が火災と放水で損傷
1950年 アメリカと韓国が「相互防衛援助協定」に調印
1950年 インドで新憲法公布
1956年 第7回冬季オリンピック・コルチナ=ダンペッツォ大会が開幕
1958年 紀州沖で南海丸が沈没。死者167人
1959年 東京都が日本初のパーキングメーターを設置
1963年 アメリカが原子力潜水艦の日本への寄港を要望
1979年 大阪・住吉区の三菱銀行北畠支店で強盗事件。警官と行員4人を殺害し客らを人質に42時間籠城。28日に犯人を射殺
1982年 ロッキード事件全日空ルートで、若狭会長ら6被告に有罪判決
1985年 大阪府吹田市で一和会系組員が竹中正久・山口組組長ら最高幹部3人を射殺
1992年 貴花田が19歳5か月の史上最年少で幕内優勝
1999年 中央省庁を1府12省庁に再編する「中央省庁改革関連法案大綱」が決定
2000年 W3Cが、html 4.01をXMLに基いて再定義した「xhtml 1.0」を勧告
2001年 山手線新大久保駅でホームから転落した人と助けようと線路に降りた2人が電車に轢かれ死亡
Posted at 2006/01/26 02:23:12 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記