• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年01月26日 イイね!

★今日は 1月26日★

 1月26日の記念日
2006年1月1日から26日
2006年1月1日まで340日
2006年の7.1%消化しました。
■文化財防火デー
1949年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損しました。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955年に文化庁と消防庁が制定しました。
各地で文化財の防火訓練が行われます。

■有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置しました。
料金は15分単位で10円でした。

■帝銀事件の日
1948年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こりました。
東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走しました。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていましたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955年8月に死刑が確定しました。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出されました。平沢貞通は刑を執行されないまま1987年に獄中で病死しましたが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けています。
この事件にもとに、横溝正史の「悪魔が来たりて笛を吹く」等多くの推理小説が書かれました。

Posted at 2006/01/26 02:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2006年01月25日 イイね!

◆◆ スイッチバック ◆◆◆

◆◆ スイッチバック ◆◆◆1918年1月25日、豊肥本線、立野~宮地が開業しました。
鉄道好きな方ならお分かりと思いますが、日本有数最大規模のZ型スイッチバック軌道のある路線です。
阿蘇外輪山の立野河口瀬をスイッチバックで上る区間は鉄道写真では名所になっております。
それでは、スイッチバックとは何なのでしょうか?
スイッチバックとは、鉄道において、さらに先に進むために、駅や信号場で列車の進行方向を変えて運転すること。またそのための鉄道施設をいう。設備としてのスイッチバックが設けられる理由としては、主に次のとおりである。

1.険しい山岳を越えるため、勾配を緩和するためのもの
2.勾配の途中に駅や信号場などの停車場を設置するためのもの
3.鉄道敷設の経緯などによって作られるもの
狭義では、勾配を克服する事を目的とする1および2の類型のみを指し、(勾配を伴わない)3を含めない考え方もある。

2.の類型については、勾配中に列車を停車させることを避けるために設けられるものであるが、車両の性能が向上したために必要が薄れ、運転上のロスが大きく不利であることなどから廃止の傾向にある。
(Wikipediaより引用)

画像は国土交通省の空中写真を加工したものです。
大きくZ型になったスイッチバックがわかると思います。
世界最大のカルデラ=阿蘇山を越えるため、三十分の一(33.3パーミル)という九州一の急勾配をもち、それでも外輪山の切れ目をよじ登るのは容易ではなく、立野駅から一旦、1km以上も逆行しながら高度を稼いだ上で、再び前進して、赤水へと向かう構造でした。開業当時はSLが主流ですからいかに大変だったか想像するのは難しくありませんね。
簡単に図解すると

と言う感じです。
お分かりになりましたか?
Posted at 2006/01/25 14:34:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2006年01月25日 イイね!

★ 1月25日の誕生日★

 1月25日にはこんな方が生まれています。

★1874年 サマセット・モーム William Somerset Maugham (イギリス:小説家、劇作家「月と六ペンス」)
  (1965年12月16日没)
★1885年 北原白秋 (詩人、歌人、童謡作家)
  (1942年11月2日没)
★1900年 石坂洋次郎 (小説家「青い山脈」)
  (1986年10月7日没)
★1923年 西村晃 (俳優「2代目水戸黄門」)
  (1997年4月15日没)
★1923年 池波正太郎 (小説家、劇作家「錯乱」「鬼平犯科帳」)
  (1990年5月3日没)
★1933年 コラソン・アキノ Corazon Aquino (フィリピン:大統領)
★1938年 松本零士 (漫画家「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」)
★1938年 石ノ森章太郎 (漫画家「サイボーグ009」「仮面ライダー」)
  (1998年1月28日没)
★1939年 黒田征太郎 (イラストレーター)
★1944年 江守徹 (俳優、演出家、劇作家)
★1949年 さとう宗幸 (ミュージシャン)
★1959年 北野誠 (タレント)
★1960年 荒木由美子 (元・歌手、湯原昌幸の妻)
★1968年 木村貴志 (ミュージシャン(Favorite Blue))
★1982年 桜井翔 (タレント、歌手(嵐))
★????年 浅岡雄也 (ミュージシャン(FIELD OF VIEW))

Posted at 2006/01/25 03:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 誕生日 | 日記
2006年01月25日 イイね!

★ 1月25日の出来事★

 1月25日にはこんなことがありました。

611年 聖徳太子が「勝鬘経義琉[しょうまんきょうぎしょ]」を著す
901年 左大臣・藤原時平の讒言により、醍醐天皇が右大臣・菅原道眞を太宰権師に左遷
901年 菅原道眞が太宰府へ向け京を出発
990年 藤原兼家の長子・道隆の娘・定子[ていし]が入内
1077年 カノッサの屈辱。ドイツ国王ハインリヒ4世が、教皇グレゴリウス7世による教会破門の許しを乞う為カノッサ城の門前で3日間立ち尽くす
1733年 江戸の町人1700人あまりが米問屋・高間伝兵衛宅を襲撃。江戸時代初の打毀し
1791年 江戸幕府が、江戸市中の湯屋での男女混浴を禁止
1879年 大阪・江戸堀で「朝日新聞」第1号を発行
1880年 交詢会が発会
1902年 北海道旭川で日本の最低気温-41℃を記録
1907年 ロシアが北満撤兵を宣言
1917年 憲政党と国民党が内閣不信任案を上程。衆議院解散
1924年 第1回冬季オリンピック・シャモニー=モンブラン大会が開幕
1928年 岡部金治郎が改良型マグネトロンの特許を取得
1929年 帝国議会で中野正剛が「満洲某重大事件」(張作霖爆殺事件)を追及
1933年 アメリカ・アイオワ大学が世界初の教育テレビを開設し放送開始
1936年 「東京朝日新聞」で横山隆一の漫画「江戸っ子健ちゃん」が連載開始。「フクちゃん」の前身
1942年 タイが米英に宣戦布告
1944年 曹洞宗が、住職の出征で法要に支障が出た為、住職の妻に修行を強要
1945年 ソ連が東欧6か国経済相互援助会議(COMECON)設置を発表
1952年 自由党総務会が、独立後に「紀元節」を復活させることで一致
1955年 ソ連がドイツに対する戦争状態の終結を宣言
1960年 三井三池炭鉱が全山閉鎖。労組が無期限ストに突入
1960年 婦人警官が10年ぶりに復活。51人を新採用
1974年 買い占め騒ぎに対応してトイレットペーパーの標準価格を閣議決定
1979年 上越新幹線の大清水トンネルが貫通。22228mで山岳トンネルでは当時世界最長
1981年 文化大革命の責任者「四人組」に対する裁判の判決。毛沢東の妻・江青と張春橋に死刑宣告
1983年 死刑宣告された江青らが無期懲役に減刑
1986年 アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー2号」が天王星に最接近。打上げの8年半後
1990年 パキスタンのブット首相が出産。現職首相の出産は世界初
1999年 コロンビアでM6.0の地震。死者278人
1999年 厚生省が性的不能治療薬「バイアグラ」を申請から半年で正式承認

Posted at 2006/01/25 03:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2006年01月25日 イイね!

★今日は 1月25日★

 1月25日の記念日
2006年1月1日から25日
2006年1月1日まで341日
2006年の6.8%消化しました。
■日本最低気温の日
1902年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録しました。
1978年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。

■中華まんの日
日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。

■ホットケーキの日
日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。

■左遷の日
901年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥[だざいごんのそち]に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て「東
風[こち]吹かば匂ひ送来[おこ]せよ梅の花 主[あるじ]無しとて春な忘れそ」と詠み、この日、都を旅立ちました。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅[とびうめ]」の伝説があります。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなりました。

■お詫びの日
1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をしました。
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配をめざし、ミラノ大司教等を次々と任命しました。教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難しましたのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定しました。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言しました。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻しました。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れました。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求しました。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができました。これを「カノッサの屈辱」といいます。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行きました。この争いは以降約半世紀も続きました。

■初天神
毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれます。


Posted at 2006/01/25 03:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation