
戦艦はBattleshipなのに、戦車はBattlemobileではなく、『Tank』です。
何故?
元々、戦車は第1次世界大戦時、機関銃で防衛された塹壕陣地を突破することを目的に開発されました。
その後性能の向上にあわせて任務が拡大、陸上戦闘の花形になったのです。
陸上兵力が機動化することにより、従来のように牽引されて運ばれていては、お邪魔虫のなってしまう大砲が、機動力を得るために自走化されてきた、自走砲とはこの部分が大きく異なります。
が、見た目では解りません。
戦車の定義は時代により大きく異なります。馬で引かれて戦士が槍を持って高速で戦った頃と、現代ではまったく違うのは解りますよね。
戦術の先述の戦車の定義は第2世代と言われる戦車の定義です。
現在では第3世代と言われる物になっており、不整地でも機動性が確保できる無限軌道を持ち、敵主力戦車を撃破しうる火力を搭載した旋回砲塔をもち、直接戦闘が可能な走行防御をもつ装甲戦闘車両と言うことになります。
もともと第2世代の戦車は英国海軍が上陸戦などで、塹壕陣地を突破する目的で開発されたので海軍主導の装軌式装甲車開発でしたので、開発時は「水運搬車(watercarrier)」と言う名前で呼ばれていたそうです。英国では、委員会や組織を頭文字で呼ぶ風習があります。(アメリカもそうですね、CIA、FBI、NASA、etc.)
そうすると、この「水運搬車(watercarrier)委員会」は「W.C.委員会」(便所委員会)になってしまうのです。
これではさすがに不味いと、英国人でも気が付いてしまったのですね。
そこで、急遽「T.S.(Tank Supply 水槽供給)委員会」に改名されました。
このことが、戦車をタンクと呼ぶ由来のようです。
一歩間違えば「便所車」だったんですね。
しかし、「W.C.委員会」と呼ばれている間に、W.C.=War Cart と訳す人もいました。
それが日本に伝わり「戦車」になったのです。
おまけとして、敗戦後の日本では攻撃的名称として、「戦車」と言う名称を嫌い、「特車」と表現しています。
しかし、いくら政府や自衛隊が「特車」と呼んでも、世間では「戦車」と呼ばれ、結局、昭和37年に「戦車」と
改名されました。
ドイツではPanzer(パンツァー)(装甲)と呼ばれています。
Posted at 2006/10/21 01:02:01 | |
トラックバック(0) |
ウエポン | 日記