• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2009年03月09日 イイね!

The seat next to the driver

The seat next to the driver自動車の運転席、英語では drivers seat(運転手の席)
日米では少し意味合いが違うのですね。

それでは、助手席はと言うと、seat next to the driver(運転手の隣の席)
全く意味が違います。助手と言う意味は全く持たないのです。

ではこの日本語の「助手席」
なんで、こう呼ばれるようになったのでしょう。

運転手の横で地図を広げ、ナビ代わりになることからこの名前がついたのか
と思いきや、実は助けている相手はどうやら運転手ではないようなんです。

「助手席」の始まりは大正時代。
ほとんどが人力車で、車は珍しい時代だったんだそう。
そんな中で走り始めたタクシーは、文明の利器とは言え、車高が高くて着物姿の乗客が乗り降りするのに一苦労だったらしいです。

そんなお客さんの乗降を手助けするために運転手の横に座っていたのが「助手さん」。
つまり彼らが座るのが「助手席」だったというわけ。
その呼び名が一般車にも浸透していったらしいです。

ところで、タクシーの助手席に座ると何だか落ち着かないですよね。
普通車仕様とは異なるインストとか、装備類を見ているのは楽しいのですけどね。

またまた、画像は関係ありません。
Posted at 2009/03/09 23:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2009年03月09日 イイね!

鼻水

鼻水この季節、散々悩まされる鼻水。花粉の季節以外に、泣いても、なぜか涙とともに出てきてしまう鼻水。
この場合は、涙だけでいいのにと思うことはしょっちゅうですね。

実は泣いた時の、この鼻水の正体は「涙」らしいです。
目には鼻涙管という鼻へと伸びる管があるらしく、涙腺から分泌された涙がそこを通って鼻におりてくるんだとか。
つまり目から出るか、鼻から出るかの違いで、内容物は同じというわけですね。

同じものなのに、出口が違うだけでその美しさは雲泥の差です。
ちなみに、目に入っていつのまにかどこかに行ってしまうゴミ。
これも、この管を通って鼻からまとめてスポッと出るんだそうですよ。

ちなみに、本文と画像は全く関係ありません。
Posted at 2009/03/09 23:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2009年03月09日 イイね!

空中分解

空中分解今日は時間があったので、前から気になっていた件を調べていました。
2007年11月米国ミズーリ州でF15戦闘機が練習中に空中分解した事件がありました。
その後航空自衛隊からも保有する全てのF15戦闘機の飛行を見合わせて機体の点検をするという発表がありました。
何気なく発表されたこの事件、よくよく考えると大変な問題なんです。
航空自衛隊が約400機保有している戦闘機のうち200機以上が
F15戦闘機で、そのすべてがアメリカでの事故の詳細が通知され安全が確認されるまで飛行停止です。
その間、日本の防空は旧式のF4戦闘機と世界で最も高価格で、低性能なF2戦闘機、合わせて100機弱で行うしかない状況。
これがその後どうなったかの発表が全くないんです。
まあ、山口で墜落したりしているので、飛行停止は解除されたんでしょうけどね。
米国で折れた機体の疲労破壊があった部分↓
F-15 折れた機体の疲労破壊部分
F-15 折れた機体の疲労破壊部分 posted by (C)幻影騎士団

YOUTUBEなどでも空中分解のイメージ動画が配信されていました。
<object width="425" height="344"></object>

↑折れ方が逆さのような気もしますが、こんな状況になったら、パイロットは恐怖のどん底だったんでしょうね。

このF-15戦闘機、アメリカ空軍の主力戦闘機で、日本、サウジアラビア、韓国
など多くの国でも主力戦闘機ですがいきなり飛行停止になったことで世界の軍事関係者はびっくりしているらしいです。
まあ、F15戦闘機は実戦配備された1975年以来、実に30年以上世界の空を飛び続けている超長寿の飛行機なのですから。
その30年の間、特に欠陥と呼ばれるものは無く、同時期に開発されたF-14はすでに全機引退しています。

そんな安定した性能を持つF15が、いまさら空中分解する?
ちょっと信じられない気分だったので、気になっていました。

本来、戦闘機が性能を一流として発揮できる期間は非常に短いのです。
特にハイテク製品の主力戦闘機はその賞味期限がとても短いのです。
日本を代表する戦闘機、ゼロ戦。この傑作戦闘機が世界水準として戦えたのは登場してわずか2年足らず。そのゼロ戦を打ち負かしたアメリカのF6戦闘機も、その性能を発揮できたのは終戦までの3年でしかない。
第2次世界大戦後は急速にジェット化が進んだからですが、その後の朝鮮戦争、中東戦争、ベトナム戦争に至るまでの20年ほどでジェット戦闘機は何回も技術革新し、この間のジェット戦闘機の移り変わりは激しく登場して2年くらいですぐに次世代の新型が出るって感じです。
ところが、大戦争がベトナムで打ち止めになると、戦闘機の開発は進まなくなります。同時期のジャンボジェットの後継機が出ない旅客機と同じですね。
ちょうどベトナム戦争が終息に向かう当たりで登場したF15戦闘機は、戦争で技術革新が加速することが無くなったので、F15はずっと第一線で働くことになる。
海軍機が、F14からFA18へシフトしたのにF15はまだ第1戦に踏みとどまっています。F-22がべらぼうに高価で機種の入れ替えが進まないという理由もあります。
古い機体は新品に更新されるとはいえ、F15はどの国も飛行時間が長い機体ばかり。
素人意見では、空中分解したのは単に「古くてもろくなったから」と言う意見もありますが、それも含めて設計されていたはずです。経年変化する部位は定期交換指定になっているはずですよね。

まあ、好きなことを勝手に書き込めるMyブログだから、なんか勝手に書き込んでしまいました。
政府発表は飛行停止のみで、再開は発表しない。これって、変ですよね。
Posted at 2009/03/09 23:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウエポン | 日記
2009年03月09日 イイね!

パットしない空の月曜日がく~(落胆した顔)

パットしない空の月曜日 3/ 9(月) 曇り小雨
最高気温予測 12℃
(どんより曇り雲に覆われた朝)

週があけても、南の海に前線がウロウロしています。
週初めの出勤も小雨傘がお守りです。
ひらめき今日も休みなので通勤の心配は無いのですが、
バイクのチェックが必要なので
空模様は気になります。
今週も今一の天気のようです。



<3/10~3/15>週間
火水木金土日
曇り晴れ晴れ曇り曇り晴れ
Posted at 2009/03/09 13:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | モブログ
2009年03月06日 イイね!

またまた雨雨の金曜日がく~(落胆した顔)

またまた雨の金曜日 3/ 6(金) 雨曇り
最高気温予測 11℃
(冷たい雨が降り続く朝)

日本列島を挟むように二つの台風低気圧が通過中。
出勤は冷たい雨本降りの雨。
このまま1日傘が手離せません。
ひらめき北日本では雪解けの雨になりそうですすさ。
こんな日は…「家で寝ていたい」
のですが、そうもいかず。
少しでも、雨の弱まるタイミングを見つけて、通勤します。
金曜日ですから週末に向けて頑張りましょう。



<週末の天気>
曇り晴れ
曇り小雨
Posted at 2009/03/06 07:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気 | モブログ

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 2 3 45 67
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 2021
22 23 24 25 262728
29 30 31    

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation