• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2011年04月10日 イイね!

放射線ってよくわからない♪

放射線ってよくわからない♪最近のニュースなどで良く聞くようになった単位ベクレルとシーベルト。
 ベクレルは物質が放射線を「出す」量。1秒間に1個の核分裂が起きて放射線が出る量が1ベクレル。
 これに対し、放射線を「受ける」量(吸収エネルギー)はグレイという単位が使われるが、
人体への影響をはかるためには、単に受けるエネルギー量ではなく、放射線の種類ごとに、その量をはかる必要がある。種類により体に与える影響が違うからだ。
 それを加味し、「体への影響」を数値化したものがシーベルトだ。例えば、原発事故などで多く発生するベータ線やガンマ線では、1グレイ=1シーベルトだが、アルファ線ならば1グレイ=20シーベルトである。アルファ線は飛ぶ粒子の質量が大きいなどの理由で、1つの放射線が人体に与えるダメージが大きいからである。
ただし、アルファ線は紙1枚で防げるのであまり心配はいらない。
ベータ線は身体の皮膚で止まる。万一被曝しても表面だけで済む。とはいっても、かなりヤバい状況にはなることは確かですが。特に目をやられると大変です。このベータ線も数ミリ厚のアルミ板で防げる。問題はガンマ線コンクリートだと50センチ、鉛板で10センチ程度の遮蔽が必要。ガンマ線は電磁波であることからX線に酷似している。工業用のX線写真などはこのガンマ線を利用している。食品などのガンマ線滅菌等にも使われるように、殺菌作用もあるが、基本的に人の細胞を壊すことはない。
とは言え、ガンマ線のもつ電離作用がDNAを傷つけることも知られている。

 原発事故で、私たちがいま最も知りたいのは、食品や水、空気がどれくらい危険なのかだろう。
 今回、各地で検出された食品の放射線量のうち、特に高かったのが茨城県日立市のホウレンソウで、54100ベクレル/キログラムのヨウ素131。
では、これを摂取したらどれくらい被曝することになるのか。ベクレルとは物質が放射線を出す量である。人間が被曝で被害を受ける量はシーベルトで表わされる。ベクレルをシーベルトに換算するには、摂取量と、放射性物質ごとに設定された「実効線量係数」という数値を掛ける。
 この係数は、それぞれの放射性物質が体に取り込まれた際に、どんな放射線が、どれだけ体内に留まり、どれくらい放射線を人体に与えるか、などを考慮して決められたものである。
ホウレンソウの日本人の平均摂取量は年間6.8キログラム。ヨウ素131の実効線量係数(経口摂取)は0.000022(単位はミリシーベルト)。よって、このホウレンソウを1年間食べ続けると、約8.1ミリシーベルトの被曝量となる。
よく枝野幸男官房長官が使う「CTスキャン○回分」でいえば、胸部CTがだいたい6.9ミリシーベルトだから、その1.2倍弱になる。
これは単純に「安全」とはいえない。というのも、人間が自然に被曝する量は世界平均で年間2.4ミリシーベルト。国際放射線防護委員会(ICRP)は、これとは別に人工的な放射線は年間1ミリシーベルト以下にすることが望ましいとの基準を設けている。実際には、CTのように1回でこれを超えてしまうものもあり、この基準には「医療用を除く」という但し書きがついているが、これは医療用放射線が安全だからではない。
当然、食品からCT1回分もの被曝をするというのは避けたいことだ。
そもそも、CTの放射線被曝の影響は、論理的に立証されていない。CTを受ける人はそもそも、何らかの異常がある人が多くその点で統計的な数値は成立しないし、臨床的にデータをとることは倫理上
好ましくないので行われていないからである。そのような曖昧な数値を引き合いに出す方が問題だと思っている。
ただし、ほうれん草の数値は原発事故直後、近隣地域で、放射性物質が付着しやすい「葉もの野菜」の数値である。このレベルの食品を食べ続けることは地元の人でもまずない。その意味で、「ただちに健康被害があるとはいえない」という評価は、まあ妥当と思われる。
そして、ヨウ素の半減期は8日、この点と被曝している原因が、空気中に拡散した放射性物質と言うことを考えれば、ほうれん草の表面にヨウ素が付着しているだけという点も考え合わせると洗って摂取することとすれば被曝量はミリからマイクロに一気に落ちるのである。よって、直ちにどころかほぼ安全と言えるのである。
また、水道水から965ベクレル/キログラムの値も検出された。この水を1年間に700リットル(1日2リットル弱)飲めば、15ミリシーベルトの被曝量になり、これはかなり高い。
が、これも特殊な仮定を重ねた試算であり、「念のため飲用を控えてほしい」という対策も妥当ではないかと思うのである。原発から放射性物質が高濃度で出続けているわけではないし、ヨウ素131の放射能は8日で半減するので、いずれ数値は下がる。そうすれば、飲用として使えるようになる。
また、東京で乳児の安全基準を超える水が見つかったが、乳児の基準が厳しいのは、小児甲状腺がんのリスクが高いからであり、成人はこの水でも問題はない。もちろん、基準値を超えている間は乳児に飲ませないほうがよいことは間違いない。これから成長する子供たちに甲状腺の機能は重要であり、できるだけ傷つけないことが良いのは当たり前だからである。

 ここで重要なデマをお知らせしなければならないと思う。
「放射能を浴びると遺伝的障害を受ける」という考えは“常識”のように語られるが、これはデータから否定されている。
原爆投下を受けた広島、長崎で医療機関や政府機関が実施した調査によると、被曝者から生まれた子供の小児死亡率、染色体異常の発生率、身長・体重などの異常は「全く認められない」という結論が出ている(放射線影響研究所調査)ことを、なぜ、マスコミはもっと報じないのであろうか。
そんなことをすれば、面白おかしく番組を作ることができないからに決まっていますよね。
そもそも、「ゴジラ」が否定されてしまいますからね。
放射線によって遺伝子異常が生じることは、理科などでもハエやマウスの実験で紹介されるため、そう思っている人が多いが、人間の場合、遺伝子異常があると受精卵が着床しないなどの防御機能があり、遺伝的障害は起きないというのが科学的常識なのです。それで子供が生まれにくくなるというデータもない(もともと大半の卵子は着床しないため)。
こんなところでも、報道や偽善者の発言には疑ってかかることを忘れないでください。
あっ。東京電力からいっぱい資金提供されている、東京大学の学者様の意見にも要注意ですよ。
スポンサーを悪く言えるわけがないですからね。

相変わらず、画像は何の関係もありません。
Posted at 2011/04/10 22:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2011年04月10日 イイね!

4月10日の出来事

4月10日の出来事2010年 ポーランドの政府専用機がロシア・スモレンスクで墜落、
    レフ・カチンスキ大統領夫妻を含め96人全員が死亡。
 
2009年 広島東洋カープの新本拠地MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がオープン。
    バーベキューをしながら見られる球場なんですよね。一度体験したいな♪

2000年 東京都交通局が都の増収策の一環としてラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。
    町を華やかにするラッピングバスなんですが、記憶障害の子供がやっと覚えたバスの色が
    役に立たなくなって、通学などに支障をきたしていることも事実なんですよね。

1988年 瀬戸大橋開通。瀬戸大橋線(児島ー坂出・宇多津間)開通によりJR7社の線路が
    全て繋がった事から、「一本列島」というキャッチフレーズも生まれた。

1984年 探検家の故植村直巳に国民栄誉賞が贈られる。

1970年 ポール・マッカートニーが、ビートルズ脱退を表明。
    「僕はもっと家族と一緒にいる時間が欲しい…」
    ↑こんな事を言いながら、新しいバンド(wings)を結成しました…(^_^;

1963年 アメリカの原子力潜水艦スレッシャーが沈没。初の原潜事故。
    アメリカ海軍唯一の原潜の損失事故。これもやはり海没処理のままで放置されています。
    結局、原子炉の廃棄には海没しか手がないのかも?   

1959年 皇太子(今上天皇)と美智子妃の御成婚パレード。53万人の観衆で賑わった。
    現天皇陛下の挙式ですね。

1952年 NHKで連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始。
    名前だけは知っているって感じですね

1912年 タイタニック号がイギリスのサウサンプトン港からアメリカのニューヨーク港に向けて出航。
    しかし、14日の深夜に氷山に座礁し翌日未明に沈没。
    史上最大の海難事故ともいわれ、何度となく映画化され、知らない人はいないのでは?
    この船も不沈船と言われていましたが、極めて短命でした。「不沈」と言われた瞬間に
    その船の運命は逆の方向にシフトしてしまうのでしょうか?

1858年 イギリス国会議事堂の時計塔に重さ13.5tの大時鐘が完成。
    工事責任者ベンジャミン・ホール卿に因みビッグ・ベンと命名。
    最近では時計台全体の愛称になっていますね。時計台の高さは96.3m
    当時の建設技術ってすごかったんですね。

1815年 インドネシアのタンボラ山で過去最大規模の噴火が始まる。
    この影響により翌年は世界各地で夏のない年と呼ばれる異常気象となる。
    当然のことですが、知るわけがありません。巨大な噴火口は見てみたいですけどね。


今年もすでに100日たちました。
すでに空前絶後の1年ではありますが、これ以上の悪夢は見たくないですよね。
画像は何の関係もありません。
Posted at 2011/04/10 12:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2011年04月09日 イイね!

4月9日の出来事

4月9日の出来事2006年 阪神タイガースの金本知憲が904試合連続イニング出場で、カル・リプケン選手の記録を抜き
世界新記録を達成する。

2003年 イラク戦争でバグダッド陥落。フセイン政権が崩壊。
    湾岸戦争の後も政権を維持していたフセイン政権がここで終わりましたが、本人は逃亡しました。

1995年 統一地方選挙で東京都知事に青島幸男・大阪府知事に横山ノックのタレント出身者が初当選。
    このときの青島さんはかっこ良かったですよね。
オウム真理教に爆弾送りつけられてましたけど。
    今の呆け老人とはだいぶ違いますね。

1991年 グルジアがソビエト連邦から独立。英語名はGeorgia
2009年3月、グルジア政府は、日本語における同国の国名表記を現在のロシア語表記から
英語表記に基づく「ジョージア」への変更を要請しました。アメリカのジョージア州と
    同一スペルで同音です。

1988年 翌日の瀬戸大橋の開通に伴い、宇野~高松の宇高連絡船が高速艇を除きこの日限りで廃止。

1981年 米原潜当て逃げ事件。
    貨物船日昇丸(2350t)にアメリカ海軍所属の原子力潜水艦ジョージ・ワシントンが
    海中から急上昇したため衝突した事件。日昇丸は船底を破壊されたため沈没。
    一方のジョージ・ワシントンはセイル部分を僅かに損傷したのみで、自力航行に支障が
    無かった。原潜は日昇丸の乗員の救助をせず逃走。核兵器搭載を隠すためだったと
    言われている。

1942年 第二次世界大戦: 日本軍がフィリピンのバターン半島を占領。(バターン死の行進)
    帝国陸軍による捕虜虐殺事件(1万人以上)と記憶しています。

1937年 朝日新聞社の「神風号」がロンドンに到着、亜欧連絡飛行を成功させる。
    この神風号は帝国陸軍九七式司令部偵察機二型の試作2号機なんですよね。
    ジョージ6世の戴冠式奉祝の為の飛行だったようです。

1865年 アメリカの南北戦争で、南軍のリー将軍が降伏宣言し、戦争が終結。
    リー将軍て、人格者で穏やかな性格だったようですが、奴隷制度に反対しながら
    なんで南軍の将軍だったんでしょうね?

1782年 アメリカ独立戦争: セインツの海戦

昨日の記載に一部誤りがありましたので修正いたしました。
Posted at 2011/04/09 11:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2011年04月08日 イイね!

4月8日の出来事

1993年 カンボジアで、国際連合ボランティアの選挙監視団員・中田厚仁が銃撃され死亡。
      かなり衝撃の報道でした。

1988年 東日本でこの時期としては季節外れの大雪。東京で9cmの積雪を観測し、4月としては異常気象となる。
      このころ、ラリーをやっていたので、街中で楽しんでいました。首都高でスキーをしている人もいましたね。

1986年 歌手の岡田有希子がビル屋上から飛び降り自殺。
      この年は、有希子シンドロームなる現象(飛び降り自殺)が多発して、大きな社会問題になりました。
      かなり人気のあるアイドルでしたから、ビックリでした。 遺作は「くちびるネットワーク 」。

1961年 NHKテレビでバラエティ番組『夢であいましょう』放送開始。
      TV黎明期の逸材番組といわれていますが、たまに流されるダイジェストしか知りません。

1946年  国際連盟が第21回総会を開催し、国際連盟の解散と資産等の国際連合への移行を決議。
      国連の英語表記はUnited Nationsですが、the united nationsだと連合国なんです。
      日本語ではまるで違う意味に見えても、国際的には同じなんです。だから、日本・ドイツ・イタリアは・・・  

1864年 南北戦争: マンスフィールドの戦い
      名前だけは知っているのですが、戦いの内容などはほとんど知らない戦いです。南軍勝利の戦いだったようです。

1767年 アユタヤ王朝がビルマの侵攻により滅亡。
      タイのアユタヤはきれいな寺院が並ぶ美しい町でした。その町を作った王朝は戦いに敗れたのですね。
Posted at 2011/04/08 11:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | モブログ
2011年04月08日 イイね!

今日から天気はバッド(下向き矢印)下り坂の金曜日冷や汗2

4/ 8(金) 晴れ曇り
最高気温予測 20℃
(曇り雲が広がり始めた朝)

昨夜は、宮城で【震度6強】の大きな余震が発生しました。
こちらでも、震度3の地震を観測しました。
今回は3/11の地震の余震としては、
2番目に大きな揺れ…
夜だった事もあり、不安が募りました。
みなさま、大丈夫でしたでしょうかexclamation&question
今後の地震はどうなるのか、
そろそろ収束してほしいものですよね。
今日は風が強くても昼間はいい気分(温泉)上着要らずの暖かさ。
ただ、午後から小雨ニワカ雨が心配です。
やっと、週末です。
明日はしっかりと休養しなければexclamation×2





<週末の天気>
曇り小雨
曇り晴れ
Posted at 2011/04/08 07:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | モブログ

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation