2011年05月21日
2010年 宇宙航空研究開発機構が金星探査機「あかつき」・
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」を打上げ。
「あかつき」はあの「はやぶさ」の兄弟衛星です。
2007年 19世紀に建造されたイギリスの帆船カティーサークが炎上する。
どれだけ模型を作ったことか?
形の良いスマートな高速帆船でした。
1999年 佐渡トキ保護センターで、中国産トキのつがいによる日本初の人工繁殖で
牡のトキが誕生し、「優優」と名附けられる。
とは言え、中国製ですからね?
1998年 インドネシアのスハルト大統領が辞任。
独裁政権が32年で終了。
結局、長い独裁は親族による諸悪の根源にしかなりませんね。
1995年 エボラ出血熱の流行をWHOが発表
1976年スーダンで発病を確認
自然宿主はコウモリであると言われています。
怖いのは死体からも感染すること。空気感染はしない、飛沫感染型
つまり、食肉からも感染します。高熱を発し、体内から大量に出血
致死率50~89%
1981年 フランソワ・ミッテランがフランス第五共和政の第4代大統領に就任。
フランスの大統領の名前って、けっこう記憶に残っていますね。
1981年 インドのガンジー元首相が過激派の爆弾テロにより暗殺される。
何が理由でも暗殺はね・・・
中国の陰謀もささやかれましたが・・・
1977年 長渕剛がシングル『雨の嵐山』で歌手デビュー。
1973年 山口百恵が「としごろ」でデビュー。
♪陽に焼けた あなたの胸に 目を閉じてもたれてみたい。
潮風が鼻をくすぐる 訳もなく泣き出す私~
50代のおじさんの永遠のヒロインかな?
1968年 アメリカ海軍の原子力潜水艦「スコーピオン」が演習からの帰途に
消息を絶ちました。後に4000mの海底で破壊された船体を発見。
99名は死亡として扱われましたが確認はされていません。
アメリカの原子力潜水艦は現在までに2隻海底に放棄されています。
1949年 新宿御苑を一般開放
皇室の御料地だったものが国民公園として一般に開放されました。
1928年 細菌学者野口英世がガーナで黄熱病の研究中に感染して病死。(下記参照)
1927年 チャールズ・リンドバーグが大西洋単独無着陸飛行に成功。
前日出発して、本日到着。
スピリット・オブ・セントルイス号はあまり早くなかったということですね。
1904年 国際サッカー連盟(FIFA)創立。
Fédération Internationale de Football Association
競技団体としては世界最大の組織。
ワールドカップの主催が主任務だそうです。
1869年 京都に日本初の小学校開校
政府の正式な学制よらない民間の小学校下京第二十七番組小学校が
日本初の近代小学校の最初とされています。
1862年 (文久2年4月23日)寺田屋騒動。
今ドラマで話題の坂本龍馬襲撃事件ではなく、その前に起きた薩摩藩の
内輪もめと言われている襲撃事件です。
1575年 天正3年の旧暦の5月21日(現行暦で6月29日)に長篠の戦いで
火縄銃戦術的に使用されが威力発揮。
当時最強を誇った武田騎馬隊はなすすべもなく殲滅させられました。
720年 『日本書紀』完成
年代日付共に諸説あるので参考まで
全30巻に及ぶ日本の歴史のもとになっています。
日本が誇る病理学者・野口英世逝く
「その努力は科学に捧げつくされた。人類の為に生きた彼は人類の為に死んだ」という野口英世を賛えた記念碑が、ニューヨークと終焉の地であるアフリカのアクラに建っています。スピロヘータの純粋培養の研究で世界的評価を受けた野口は、黄熱病の研究に取りかかりアフリカに赴く。当時の顕微鏡では発見できない病原ウィルスを追ったが、感染。1928年5月21日、51歳でこの世を去りました。
Posted at 2011/05/21 08:04:48 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年05月20日
5/20(金)

最高気温予測 26℃
(爽やかな風と日差したっぷりの朝)
強い

日差しで、昨日より

気温が上昇しそうです。
日除けや水分補給で

熱中症の対策を。

すでに事務所などでは熱中症の危険が・・・
湿度が低いので木陰などでは爽やかな風が吹いてくれそうですよ。
やっと週末
明日を楽しみに、頑張りましょうね
<週末の天気>
土

→

日



Posted at 2011/05/20 07:22:27 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年05月20日
2010年 大相撲野球賭博問題発覚。この日発売の週刊新潮で大相撲の現役力士の
大関琴光喜が暴力団による野球賭博に関与していたことが報じられる。
一連の不祥事件の始まりでした。
2008年 シンガポール航空により、世界最大の旅客機エアバスA380が、
日本(シンガポール - 成田)に初めて乗り入れる。
ALL2階建ての超大型4発旅客機の登場でした。燃料効率を考えて
多くの4発機が引退する中で希少な存在になりました。
2007年 石川遼がマンシングウェアオープン KSBカップで優勝。
ゴルフのメジャー大会では15歳245日の世界最年少優勝。
ハニカミ王子の登場でした。最近は随分貫録がつきましたね。
1978年 新東京国際空港(成田空港)が開港。
問題だらけの開港でしたね。今でも続いているし・・・
1956年 アメリカ合衆国がビキニ環礁で初めての水爆投下実験(レッドウィング作戦)
この辺りから熱核反応兵器の出力の制御ができるようになったようです。
1954年 ビル・ヘイリーのシングルレコード『ロック・アラウンド・ザ・クロック』
発売。ロックンロールブームとなる。
誰もが知ってる有名なロックですね。
1952年 東京でトロリーバスの運転開始
電気自動車であるため環境にやさしい乗り物ですが、架線がないと
走れないので交通量が増えると邪魔者扱い
多くの都市交通から排除されました。
横浜市は最後まで粘りましたが1972年に廃止になりました。
日本の法律上では電車扱いです。
1949年 人は右、車は左の対面交通決まる。
この時点で反対にしておけば、世界標準に適応できたのにね。
1941年 東京港が外国貿易港として開港。(下見てね)
1940年 元巨人軍、王貞治さんの誕生日
世界の王さんが生まれました。
1927年 チャールズ・リンドバーグが史上初の大西洋横断飛行のためニューヨークを
出発。翌日パリに到着。
『翼よあれがパリの灯だ』セント・ルイス号って前に窓がないんですよね。
潜望鏡みたいなもので前を見ていたようです。
1891年 トーマス・エジソンが発明した映画を観る装置キネトスコープが
初めて公開される。
映画はじめて物語です。
1873年 リーヴァイ・ストラウスとジェイコブ・デイヴィスがリベットで
ポケットを補強したズボンの特許を取得、ジーンズの発祥とされる。
リーバイスの元祖です。とは言え、野良着なんですけどね。
1799年 フランスの作家、オノレ・ド・バルザックさんの誕生日
『人間喜劇』が代表作。ドストエフスキーやヴィクトル・ユーゴー等に
大きな影響を与えた作家です。
東京港開港記念日(東京都港湾局)
明治維新以降、東京の貿易は横浜港に依存してきたが、関東大震災で東京にも大型船が入航可能な海港が必要となりました。芝浦岸壁・竹芝両ふ頭が完成した1941年のこの日、東京港が開港しました。東京湾って港を造るのに最適な海なんですよね。
Posted at 2011/05/20 00:34:46 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年05月19日
5/19(木)

最高気温予測 25℃
(ヒンヤリ爽やかな風の吹く朝)

日差しが強く、昼間は

汗ばむ暑さ。
外では思わず日陰を

探してしまいそうです。
事務所では暑いくらいの温度になりそうですよ。
紫外線も強くなりそうですねですね。
暑さ対策、紫外線対策を忘れずに
~あす


~

Posted at 2011/05/19 07:03:41 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年05月19日
2009年 中国工業情報化部より、2009年7月1日から中国国内で生産・発売される
パソコンすべてに検閲ソフト「緑壩・花季護航」のインストールが
義務付けられると発表される。
まあ、そういう国なんですね。
2008年 ドバイで建設中のブルジュ・ドバイ(現 ブルジュ・ハリーファ)が、
1991年に倒壊したワルシャワラジオ塔の高さ649.7mに達し、
史上最も高い建造物となる。
スカイツリーよりも高いビルなんですよね。
地震のない国は良いですね。
1994年 ジャクリーン・ケネディ・オナシスが亡くなりました。
ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ夫人です。
1977年 オリエント急行の最終便がパリを出発。
鉄分の濃い方には記憶に残る出来事なのかな?
1960年 自民党、新安保条約を強行採決
このころは、自民党のやりたい放題でしたからね。
1910年 ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入る。
地球に衝突する、酸素がなくなるなどのデマでパニックになる。
この時代ならこうなりますよね。
今なら2ちゃん辺りで大騒ぎかな?
1925年 黒人運動指導者のマルコムXさんの誕生日
キング牧師と双璧の黒人運動家ですね。
1925年 カンボジアの政治家のポル・ポトさんの誕生日
名前を聞いたことがある程度ですが、その名前は良く聞きますね。
1560年 桶狭間の戦い
永禄3年5月19日の出来事ですだから正確には1560年6月12日になります。
有名な時代の分水嶺ですね。
剣聖・宮本武蔵没(正保2年5月19日(1645年6月13日))
天下無双の剣を誇った宮本武蔵は、また人生の達人でもありました。その信条には、次のようなものが語り継がれています。「世々の道を反くことなし。身に楽しみをたくまず。よろずに依怙の心なし。身をあさく思世をふかく思う。一生の間よくしん(欲心)思わず。わが事において後悔をせず」(『独行道』)。墨絵や彫刻にも非凡を才能を発揮。著書に『五輪書』。旧暦のこの日、62歳の生涯を終えました。
Posted at 2011/05/19 00:05:21 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記