2011年07月12日
7/12(火)

最高気温予測 32℃
(眠くても寝ていられない暑さの朝)
今日も

日差しがジリジリ、

強烈な暑さです。
こんな日は上手にエアコンを使いましょうね。
我慢して倒れると、よけい電気を使ってしまいます。
朝食も忘れずに

空にモクモク

雲が広がったらにわか雨注意ですよ
~あす

~

Posted at 2011/07/12 07:26:43 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年07月11日
2006年 ポーランドの石油資源探索会社が、バルト海に沈んでいたドイツ海軍の
航空母艦「グラーフ・ツェッペリン」を発見。
2度沈んだ悲劇のドイツ空母が60年の時を超えて発見されました。
2003年 米原子力空母「ロナルド・レーガン」が就役。
存命中の元米大統領の名が空母に命名されるのは史上初でした。
2002年 使用済自動車の再資源化等に関する法律が制定される。
以降リサイクル料が聴取されることになりました。
1993年 北海道南西沖地震。奥尻島青苗地区が壊滅しました。
マグニチュード7.8、死者202人。
日本はいつも地震と戦っていますね。
1967年 ニューアーク暴動。米ニュージャージー州ニューアークで白人警官による
黒人タクシー運転手への暴行事件をきっかけにした黒人暴動が起こり、
23名の死者と1500名以上にのぼる逮捕者を出す。
白人はいつまでたっても上から目線でカラードを見ていますね。
1966年 歌手の渡辺美里さんの誕生日
1959年 女優の片平なぎささんの誕生日
2時間ドラマのヒロインですね。
1957年 経済アナリストの森永卓郎さんの誕生日
1939年 女優の中村玉緒さんの誕生日
1925年 東京放送局ラジオの本放送開始しました。
現・NHK放送センターです。
1918年 日本海軍の戦艦「河内」が徳山湾で爆発事故により沈没。
火薬庫の爆発事故でした。
1192年 源頼朝、征夷大将軍になる
世界に禅を広めた鈴木大拙、96歳の大往生
「東洋の心は無心になること」といった鈴木大拙は、世界的に有名な仏教学者であり、思想家でした。大拙は1870年(明治3)、石川県金沢市生まれ。後に渡米し、仏教思想を世界に紹介、大きな業績を残しました。1966年のこの日、96歳の天寿を全うしました。
Posted at 2011/07/11 23:41:45 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年07月11日
7/11(月)

最高気温予測 32℃
(強い日差しが焼き付く暑さの朝)
今週は真夏の空の下でスタートです。
引き続き

スゴイ暑さなので、外出には汗拭きタオルと飲み物を…。
【雨の季節終了につき】
見事に



晴れマークが並びますね。

マークが恋しいですね。
<7/12~7/17>週間
火水木金土日







Posted at 2011/07/11 07:20:15 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年07月10日
2008年 アップル社のiPhoneがソフトバンクモバイルより発売される。
行列していましたね。TVでも中継していました。
2006年 インドのムンバイで列車爆破テロが起こる。
インドはテロが絶えません。宗教問題は良くわかりません。
1995年 7.11水害。新潟県上越地方・長野県北信地方で集中豪雨が発生。
国道148号、大糸線が長期間不通に。
1989年 カルピス、黒人マークの廃止決定
特に意味があったわけではないのですけどね。
1987年 国連によれば、この日、世界の人口が50億人を超える。
現在は約69億5千万人。1年で約7千万人増えていますので年末から来年にかけて
70億人を突破しそうですね。
1979年 アメリカ合衆国初の宇宙ステーション「スカイラブ」が大気圏再突入して消滅。
延命のためスペースシャトルで高高度に持ち上げる予定でしたが、シャトルの
開発が遅れたため実現できず、再突入して燃え尽きてしまいました。
1979年 日本坂トンネル火災事故。東名高速道路・日本坂トンネル内で玉突き事故で
173台が炎上し死者7人。
このためしばらくは通行止めになり、片側交互通行になり今の形態になりました
ここは自然に速度が上がってしまうんですよね。
1975年 女優の葉月里緒奈さんの誕生日
当時はかわいいと思ったのですが・・・
1971年 チリ議会が国内の銅山の国有化を決定。
そして、落盤。奇跡の生還になりました。
1966年 第1回全日本サーフィン大会開催
1966年 広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議。
当然と言えば当然です。外側を大きなドームで囲むとかでさらなる保護が
必要と思いますけどね。
1962年 歌手の藤井フミヤさんの誕生日
チェッカーズですね。
1962年 日本初の国産旅客機YS-11が完成。
世紀の名機の誕生でした。いまだにこれに代わる機体がありません。
1946年 女優の木の実ナナさんの誕生日
1934年 デザイナーのジョルジオ・アルマーニさんの誕生日
この方のスーツは高嶺の花ですね。
1893年 御木本幸吉が真珠の養殖に成功。(下記参照)
1852年 ジョン万次郎、高知に帰着
幕末の苦労人の帰郷でした。
1628年 (寛永5年6月10日)第2代水戸藩主の徳川光圀さんの誕生日
天下の副将軍(そんな地位はなかったそうですが)黄門様ですね。
真珠産業の幕開け、御木本幸吉が真珠の養殖に成功
1893年(明治26)のこの日、御木本幸吉夫妻が初めて半円真珠の養殖に成功しました。前年の夏に赤潮でほとんどの貝が全滅し、残された1箱分の貝を大切に育て、養殖所開設から3年間の苦労の末の収穫だったようです。その後、御木本さんは真円真珠の人工養殖に取りかかり、1905年に真円真珠を作りだすことに成功し、特許を取得。以来各国に輸出、「真珠王」と呼ばれました。この技術で日本は真珠大国になったのですね。
Posted at 2011/07/10 23:08:02 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年07月10日
7/10(日)


最高気温予測 33℃
(サンサンと強い

日差しの朝)
今日も真夏の暑さで休日出勤の不快感を加速してくれてますね。
昼間は

太陽に手抜きをして欲しい…と思ってしまう

暑さです。
今日の

日差しは日焼けに直行です。
せめて帽子か日傘で防衛しましょうね。
そして、節電の中怖いのは熱中症
こまめな水分補給で対策をしましょうね

夕方は

雷雨注意です。
~あす

~

Posted at 2011/07/10 07:38:59 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ