2011年07月19日
2010年 大韓航空機爆破事件の実行犯金賢姫が来日。田口八重子さんの遺族らと
面会するなどし、8月23日に帰国。
彼女も被害者なのか?複雑な思いでしたね。
1976年 バイキング1号火星に軟着陸
前年8月20日に打ち上げられたアメリカの探査機ランダーが11ヵ月かかって
火星に到着。地表面のカラー撮影に成功しました。
1975年 足利銀行女子行員、2億円横領事件の犯人を逮捕
偽造預金証書をつかって2年間に2億1000万円を引き出し、東京の会社社長に
貢いでいた足利銀行栃木支店の女子貸付係員を逮捕。
銀行の管理体制が問われる事件でしたが、サラリーマンが1生かかって
稼ぎだす金額を貢下てしまうのってすごいですよね。
1973年 日航機乗っ取り事件
日本赤軍とパレスチナ解放人民戦線の混成部隊がパリ発羽田行きの
日本航空機をハイジャックしました。
1971年 マクドナルド、日本上陸。
この日,東京銀座の三越百貨店に第1号店が出店。当初売り上げは
1日20万~30万円を見込んでいたが,大盛況で100万~120万円を達成しました。
1970年 女優の永作博美さんの誕生日
1969年 人類、月に立つ
16日にケープケネディから打ち上げられたアメリカの宇宙船アポロ11号の
ニール・アームストロング船長が,人類で初めて月面を歩行。
24日,無事に地球に帰還しました。
1964年 警視庁がトップレス水着は軽犯罪法違反の通達しました。
余計なことを・・・・(笑)
1952年 女優の松坂慶子さんの誕生日
若いころは綺麗でしたね。今や、りっぱなおばさんですね。
1948年 「国民の祝日に関する法律」制定
祝日に関する法律が公布され、元日、成人の日、春分の日、天皇誕生日、
憲法記念日,こどもの日,秋分の日,文化の日,勤労感謝の日の9日が休日と
なりました。
1944年 ヒトラー暗殺失敗
この日,ラステンブルクの総統本営で計画されていたヒトラー暗殺計画が
失敗に終わりました。
反ナチ運動弾圧が始まり,180人が処刑,5000人が逮捕されました。
1937年 俳優の緒形拳さんの誕生日
個性は男優ですよね。
1936年 第11回オリンピックベルリン大会で初の聖火リレーが行われました。
今では当たり前の開幕前のイベントですが10回まではなかったんですね。
1876年 海の記念日
この日,東北巡幸の旅に出ていた明治天皇が函館から海路で無事に横浜到着。
これを記念してこの日を「海の記念日」と決定,1941年から実施されました。
と言っても祝日ではないので何を実施したのやら?
1793年 日本初、手製の望遠鏡で天体観測
眼鏡用レンズの加工業者、岩橋善兵衛が西洋製の屈折式望遠鏡を模倣して
天体望遠鏡を完成。この日、天体観測を行なった。
のちに岩崎は伊能忠敬に望遠鏡を納め、それが全国測量に役立つことに。
アポロ11号、月面に軟着陸
1961年にスタートしたアポロ計画は、1969年のこの日(アメリカ時間)、人類史上初の月面に降り立つ快挙を実現。アポロ11号に乗り組んだ3人の飛行士は、アメリカ最大の英雄として歴史に名をとどめました。アームストロング船長が月に初めて一歩を踏み出したとき「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な躍進である」とメッセージを送ってきました。
これをTV見たときの感動は今も忘れません。
Posted at 2011/07/19 23:08:42 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年07月19日
7/19(火)


最高気温予測 27℃
(たまに、物凄い

雨が降る朝)

台風の影響で、段々

雨や風が強まります。

横殴りの雨となることも。
風も強まるので

傘より合羽が有効ですよ。
タオルがあるとなお安心です。
予備の靴下があると良いかも

通勤で濡れたらちゃんと着替えましょうね。
風邪をひいてしまいますよ。

台風の最接近は明日

更に風雨が強まりそうですよ。
安全を優先しながら早めの対策を
~あす

~

Posted at 2011/07/19 06:58:10 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年07月18日
2000年 2000円紙幣発行
新額面紙幣としては42年ぶりの発行。ミレニアム(千年紀)と九州・沖縄サミット
開催を記念する額面と図案で話題となったが,自動販売機や現金自動預払機
(ATM)の対応が遅れ,流通量は伸び悩みました。
1996年 第26回夏季オリンピック、アトランタ大会開催。8月4日まで。
1992年 プロ野球オールスターゲーム第2戦で、全セの古田敦也(ヤクルト)が
球宴史上初のサイクルヒットを達成
1980年 モスクワ五輪開催。日、米、中国などボイコット
オリンピックに政治が介入しました。
1975年 沖縄国際海洋博覧会開幕
1968年 タレントの杉本彩さんの誕生日
1964年 タレントでレーシングドライバーの近藤真彦さんの誕生日
マッチのマーチで話題になりました。
1960年 日本初の女性大臣
池田内閣の発足で日本で初めての女性大臣となったのは中山マサ厚生大臣。
組閣完了後,池田首相は「芸者がいる宴会とウィークデーのゴルフは行かない」
と発言。
1952年 ヘルシンキの第15回オリンピックに、日本が戦後初参加
1923年 歌手の三波春夫さんの誕生日
お客様は神様です。
1888年 山岡鉄舟没
江戸時代末期の幕臣。禅機に達した人生観は剣の名声と相まって、
剛毅武人型の模範として後世に名高い。(下記参照)
1870年 普仏戦争勃発
ドイツ統一を目指すビスマルクは,エムス電報事件などの巧みな外交手段に
よってフランス側から宣戦布告するよう誘導。軍備にまさるプロシアは連戦連勝
の戦果を収め,アルザス=ロレーヌの大部分を獲得。ドイツ統一が完成された。
1849年 日本初の種痘に成功
蘭方医楢林宗建と長崎出島のオランダ商館医師モーニケが、出島で実施、
成功しました。のち江戸や京都などでも実施されました。
1814年 発明家のコルトの誕生日
アメリカの兵器発明家。コルト拳銃を発明し、大量生産で大富豪となる。
自動拳銃の代名詞ですね。
無刀流の剣客・山岡鉄舟死す
勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末三舟」といわれる山岡鉄舟が、1888年(明治21)のこの日、不帰の人となりました。千葉周作の門下に学び、後に無刀流の剣客として知られた鉄舟は、1868年に勝海舟の使者として西郷隆盛に信書を届け、西郷・勝の歴史的会談を成功させ、江戸無血開城への道を開きました。その後、県知事や明治天皇の侍従を務めました。
Posted at 2011/07/18 23:00:00 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年07月18日
今日は海の日で祝日でしたね。通勤の道路は空いていました。
お休みの方も、お休みでない方も多かったかと思います。
わが業界ではみんな仕事していました。
ところで、海の日とはどういう日のことなのでしょうか。
『海の日』1996年に制定された日本の国民の祝日の1つであす。
意外と新しい休日なんです。
制定当初は7月20日でしたが、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により2003年から7月第3月曜日となりました。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。
国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」ということです。
と言う割には原発周辺など海洋資源保護について??と言う点も多いようですが。
祝日化される前は『海の記念日』という記念日でした。
『海の記念日』は、1876年、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことに因み、1941年に逓信大臣村田省蔵の提唱により制定されました。
明治丸はその後、東京商船学校(現東京海洋大学)の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されています。
なんか久し振りの祝日なのですが、仕事していることが寂しいですね。
6月7月って祝日がこの『海の日』だけですからね。
正確には横浜市は『開港記念日』が6月2日にありますけどね。
台風接近中で海は大荒れのようですが、海に行きたかった
Posted at 2011/07/18 20:33:40 | |
トラックバック(0) |
雑学 | 日記
2011年07月18日
W杯の優勝賞金っていくら?
なでしこJAPANがんばりましたね。
いかなる競技であろうと世界1はすごいです。
『No.1』ですものね。
で、会話の中で、聞かれても答えられなかった質問を調べてみました。
W杯の優勝賞金っていくら?
答え:FIFAから出される優勝賞金は100万ドル(約8000万円)
2位が80万ドル。
今回の大会の賞金総額は760万ドル(約6億1000万円)
選手個人には協会から決められていた優勝150万円、準優勝100万円
の賞金に優勝賞金の半分を分配して200万円アップの350万円(推定)
が支払われるようです。
ちなみに、ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の優勝チームの賞金3千万ドル
(約26億4千万円)、準優勝チームには賞金2400万ドル(約21億1200万円)
参加する各32チームには経費として100万ドル(約8800万円)ずつが支払われました。賞金総額は4億2千万ドル(約369億6千万円)
さて、この男女間格差な何なのでしょうか?平等には程遠い状況です。
これ先進国のスポーツなのですかね?中世のスポーツって感じですね。
日本に敗れた開催国ドイツの人々は悔しさをあらわにする一方、せめて日本に優勝をと応援してくれていました。アジア系の移民たちは、体格差をはねのけ躍進する「なでしこ」たちに喝采を送ってくれていました。
地元紙は「なでしこ」の花を「日本では慎み深く控えめな女性のシンボル」と解説しながらも「日本チームの戦いを見ると、ほとんど当てはまらない」と負け惜しみを皮肉たっぷりと報道していました。
面白いものですね。
でも、この盛り上がりがスポーツですね。

Posted at 2011/07/18 16:57:48 | |
トラックバック(0) |
話題 | モブログ