2011年07月18日
7/18(月)

→

最高気温予測 33℃
(やはり日差しが厳しい朝)
台風からの湿った風で、空気は

ムシッとしてきます。
それでも

日差しが強いので、
汗拭きタオルが大活躍しそう。

台風対策は早めの準備を

連休明けには台風6号が本州に接近しそうです。
通勤通学に影響が出るかも…。
しばらく

台風には縁がなかったので、
早めの準備を心がけましょうね。
通勤・通学の足に、遅延や運休の可能性が有りますよ。
<7/19~7/24>週間
火水木金土日







Posted at 2011/07/18 12:58:42 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年07月17日
1980年 女優の広末涼子さんの誕生日
1970年 日本初の光化学スモッグ発生
東京都杉並区で発生しました。
1969年 プロレスラーのザ・グレート・サスケさんの誕生日
1955年 ディズニーランド開園
ウォルト・ディズニーがロサンゼルス郊外に1700万ドルを投じて
ディズニーランドを建設。その後ウォルトディズニーワールドや
東京ディズニーリゾートなどが開設され世界に夢を与えています。
世界統一規格の巨大テーマパークですね。
1944年 東条内閣総辞職
東条英機首相がサイパン島失陥の責任を問われてこの日辞職。内閣も総辞職。
1918年 ネルソン・マンデラさんの誕生日
南アフリカ共和国の元大統領,黒人解放運動指導者。
1993年ノーベル平和賞を受賞。
1864年 禁門の変
池田屋事件で多数の攘夷派志士が新撰組により殺害,逮捕。
これに憤激した長州藩では,京都守護職の追放を掲げて藩兵が決起し御所を
目指して突入しました。
この時期、世間はみんなこんな状態だったのでしょうね。
1853年 プチャーチン,長崎来航
ロシアのプチャーチンが軍艦4隻を率いて長崎に来航しました。
しかし、幕府に拒否されて退去することになりました。
国際法的には正しい行動ですよね。ここで大砲をぶっ放した国は・・・
1573年 室町幕府滅亡
15代将軍足利義昭が織田信長に無条件降伏,京を追放され,河内若江城に
移りました。事実上の室町幕府滅亡でした。
1244年 永平寺建立
1204年 将軍頼家,暗殺
前年11月に比企氏と共謀し北条氏討伐を企て失敗した源頼家。伊豆の修善寺に
幽閉されていたが,この日北条時政の手の者に入浴中,暗殺された。
北条家は元々主君殺しから始まっているんですよね。
幡随院長兵衛、殺される
1657年(明暦3)の7月18日、芝居や講談でお馴染みの町奴、幡随院長兵衛が、旗本奴の水野十郎左衛門によって入浴中に殺害されました。町奴とは異装をして無頼の生活を送る者で、旗本奴とあわせて「かぶき者」と呼ばれました。
Posted at 2011/07/17 23:17:01 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年07月17日
1976年7月17日 モントリオール五輪開幕。
開催都市:カナダ モントリオール
参加国・地域数 92
参加人数 6028人(男子4781人、女子1247人)
21競技195種目
体操に出場したルーマニアのナディア・コマネチは史上初となる10点満点を連発した。
コマネチブームが到来しました。
競泳では、米国と東ドイツが圧倒的な強さを発揮してメダルを独占。
日本の体操は大活躍。
各国の獲得メダル数
金 銀 銅
ソビエト連邦 49 41 35
東ドイツ 40 25 25
アメリカ 34 35 25
西ドイツ 10 12 17
日本 9 6 10
ポーランド 7 6 13
ブルガリア 6 9 7
キューバ 6 4 3
ルーマニア 4 9 14
ハンガリー 4 5 13
で、オリンピック夏季大会の開催地をチェックしてみました。
回数 開催年 開催地 開催国
1回 1896年 アテネ ギリシャ
2回 1900年 パリ フランス
3回 1904年 セントルイス アメリカ
4回 1908年 ロンドン イギリス
5回 1912年 ストックホルム スウェーデン
6回 1916年 ベルリン ドイツ 中止
7回 1920年 アントワープ ベルギー
8回 1924年 パリ フランス
9回 1928年 アムステルダム オランダ
10回 1932年 ロサンゼルス アメリカ
11回 1936年 ベルリン ドイツ
12回 1940年 東京 日本 返上
ヘルシンキ フィンランド 中止
13回 1944年 ロンドン イギリス 中止
14回 1948年 ロンドン イギリス
15回 1952年 ヘルシンキ フィンランド
16回 1956年 メルボルン(馬術競技以外)オーストラリア
ストックホルム(馬術競技)スウェーデン
17回 1960年 ローマ イタリア
18回 1964年 東京 日本
19回 1968年 メキシコシティ メキシコ
20回 1972年 ミュンヘン 西ドイツ
21回 1976年 モントリオール カナダ
22回 1980年 モスクワ ソ連
23回 1984年 ロサンゼルス アメリカ
24回 1988年 ソウル 韓国
25回 1992年 バルセロナ スペイン
26回 1996年 アトランタ アメリカ
27回 2000年 シドニー オーストラリア
28回 2004年 アテネ ギリシャ
29回 2008年 北京 中国
30回 2012年 ロンドン イギリス
31回 2016年 リオデジャネイロ ブラジル
Posted at 2011/07/17 22:27:05 | |
トラックバック(0) |
雑学 | 日記
2011年07月17日
7/17(日)

最高気温予測 33℃
(頭のてっぺんが暑い朝)
強い

日差しが照りつけ
今日も気温は

グングン上昇。
アスファルトの上を吹く風はまさに熱風。
『炎天下』と言う言葉がジャストフィットの夏空ですね。
連日の暑さに、そろそろ雨が恋しくなる頃…。
でも

台風は勘弁ですね。
今日も熱中症対策をしっかりしておきましょうね。
~あす


~

Posted at 2011/07/17 07:42:22 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年07月16日
2006年 インドネシア・ジャワ島南西沖でインド洋を震源とするM7.7の地震が発生。
500人以上が死亡
1989年 アメリカ空軍のステルス戦略爆撃機B-2が初飛行。
水平尾翼および垂直尾翼がない全翼機で空飛ぶエイと言う感じです。
この機は同重量の金と同価値といわれるほど非常に高価で、少数しか生産されて
いません。B-2は1機ごとに「Spirit of ~(大半は米国の州の名)」の
パーソナルネームが与えられています。
1987年 石原裕次郎没
1956年,映画『太陽の季節』でデビュー,若者たちの間で人気スターとなった
石原裕次郎さん。石原プロ創立以降は俳優の養成などにも尽力しました。
この日,肝臓ガンで死去されました。
1975年 アポロとソユーズ,ドッキング
両宇宙船が大西洋上でドッキングに成功し,米スタッフォード,ソ連レオノフ
両船長が直結通路を通って対面しました。
1971年 江夏の9連続奪三振
プロ野球オールスターゲーム第1戦で、全セ先発の江夏豊(阪神)が
9者連続奪三振を達成しました。
1966年 ウルトラマン,放送開始
生で見ていましたね。ウルトラマンの顔がしわくちゃでした。
第1回放送のタイトルは「ウルトラ作戦第1号 宇宙怪獣ベムラー登場」。
『ウルトラQ』に続いて放送が開始されたものですが、この前に特別編が放映
されました。主人公はM78星雲出身。地球上では3分間しかエネルギーが持続
しない設定でした。カップラーメンは食べられませんね。
1957年 女優の大竹しのぶさんの誕生日。
1956年 「もはや戦後ではない」
経済企画庁が経済白書「日本経済の成長と近代化」を発表。
日本は安定的な成長軌道を歩み始めたとし,白書の「もはや戦後ではない」と
いう表現は流行語となりました。
1945年 ポツダム会談開催
第2次世界大戦後のドイツの処理問題を討議。出席者はトルーマン,スターリン,
チャーチル (途中からアトリーに交代)。また日本に対しては,降伏条件,
戦後処理方式を決定し,7月26日にポツダム宣言を発表しました。
1932年 作家で元参議院議員で元都知事の青島幸男さんの誕生日
放送台本の執筆を皮切りに様々なジャンルで活躍されました。
1903年 作家の竹山道雄さん誕生日
ドイツ文学者で小説家。シュバイツァーを日本に紹介,『ビルマの竪琴』など
も執筆。
1899年 不平等条約改正実施
日英通商航海条約など各種の改正条約がこの日から実施。黒船以来の不平等が
解消されました。
1868年 江戸から東京へ
明治天皇の詔勅「江戸ヲ称シテ東京(とうけい)トナスノ詔書」が出され,
江戸が東京(とうけい)になる。江戸市民の人心を安定させるために,西の京都と
対等の「東の京」というのが由来。
1615年 禁中並公家諸法度布告
大御所徳川家康と将軍徳川秀忠は京都二条城に公家を集め,全17条を通達。
公家の席次,摂関,大臣の任免,改元などを厳しく規制した。
1604年 徳川幕府3代将軍の徳川家光の誕生日
法度,兵制,職制,朝廷政策等,幕藩体制の基礎を確立しました。
女性初の欧州アルプス三大北壁制覇
女性アルピニスト今井通子が、1971年のこの日、グランド・ジョラス北壁の登頂に成功しました。このとき、頂上で隊長の高橋和之と結婚式を挙げて話題になりました。先のマッターホルン北壁、アイガー北壁登頂とあわせて、女性では世界初の欧州アルプス三大北壁の登頂に成功しました。
Posted at 2011/07/16 23:15:17 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記