2011年10月01日
1989年 TBSで筑紫哲也 NEWS23が放送を開始する。
1985年 関越自動車道全線開通
1978年 歌手の浜崎あゆみさんの誕生日
若いころは激しくかわいい感じでしたが・・・
1970年 当時日本最長のトンネル、山陽新幹線六甲トンネル貫通、長さ16,250m
1969年 タレントの山瀬まみさんの誕生日
1964年 オリンピック記念千円銀貨発売
何枚か持っていたのですが、10万円金貨のみ残っていました。
1961年 株式市場に第2部新設
1950年 漫画『ピーナッツ』連載開始
チャーリー・ブラウンが主人公のチャールズ・シュルツの漫画『ピーナッツ』の
連載がこの日から始まった。ビーグル犬スヌーピーも人気者に。
1942年 尾上菊五郎(7世)さんの誕生日
歌舞伎俳優。菊之助より7世襲名。初め女方だったが、近年は立役にもすぐれる。
1932年 リットン報告書公表
外務省が満州事変の調査書「リットン報告書」を公表。
満州国は日本の傀儡と断定。日本はこれを認めず、国際連盟脱退へと進む。
1905年 円地文子さんの誕生日
小説家。『なまみこ物語』など古典的教養を駆使した作品を数多く発表。
1985年文化勲章受章。
1871年 コーデル・ハルの誕生日
アメリカの悪魔のような政治家。「ハル・ノート」が太平洋戦争開戦の口実になる
戦後は国際連合の創設に努力し、1945年ノーベル平和賞受賞。
あれだけたくさんの人を殺した戦争を画策した人間にノーベル平和賞って・・・
1855年 安政の地震
元禄16年以来、152年ぶりという巨大地震が江戸で発生。
地震は午後10時に始まり、翌朝までに30数回の余震。倒壊した家屋は1万4000軒、
死者4300人を記録。
1835年 華岡青洲没
日本初の麻酔手術を行なったことで知られる、江戸末期の医者。
紀州のオランダ医者の子として生まれ、京都に出て医学を修得。
この日、75歳で死去。
1808年 文豪と皇帝の朝食会談
ドイツを代表する文豪、ゲーテがフランス皇帝ナポレオン1世に招かれ
朝食会に出席。話題は文学へと進み、皇帝は『若きウェルテルの悩み』を
7回読んだことを告白。
特許が認められなかった初の望遠鏡
オランダの眼鏡師リッペルハイは、1608年のこの日、遠くのものが近くに見える望遠鏡の特許をオランダの国会に初めて申請。しかし、原理が単純で誰にでも作れそうだという理由で却下された。
Posted at 2011/10/01 23:48:04 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年10月01日
2008年 松下電器産業株式会社が『パナソニック株式会社』に社名変更、グループ名称も
松下グループから『パナソニックグループ』に変更。
2007年 一般向けの緊急地震速報が開始。
2007年 日本で郵政事業が完全民営化。これに伴い日本郵政株式会社が持株会社として
グループ経営を開始。
2004年 イチロー、大リーグの年間最多安打記録更新
アメリカ大リーグ、シアトル・マリナーズのイチローがこの日の
テキサス・レンジャーズ戦で、3安打を打ち、ジョージ・シスラーのもつ
年間最多安打数257の記録を84年ぶりに塗り替えた。球場にはシスラーの娘が
訪れ、イチローに祝福のことばを送った。
2003年 東海道新幹線の東京駅 - 新横浜駅間に品川駅が開業。
2001年 東京都三鷹市に三鷹の森ジブリ美術館が開館。
1997年 長野新幹線(北陸新幹線)高崎駅~長野駅間が開業。
1982年 CDプレーヤ登場
デジタル信号録音によるコンパクト・ディスクの発売決定を受け、
国内電機メーカー9社はCDプレーヤを8月31日に一斉に発表した。
この日発売を開始。
1982年 ソニーが世界初のCDプレーヤー「CDP-101(英語)」を発売。
同時にCBSソニーからCDソフト50タイトルが発売。
1977年 アナウンサーの滝川クリステルさんの誕生日
1970年 国勢調査で人口1億人突破
1969年 コンコルドが初めて超音速飛行に成功。
1967年 優勝記念セール
阪急ブレーブスの初優勝を記念して大阪・梅田の阪急百貨店がバーゲンセール。
優勝記念セールのさきがけとなった。
1964年 東海道新幹線開業
東京オリンピック競技大会の開催を目前にしたこの日、東京駅から「ひかり」
第1号が新大阪駅へ向けて発車。
1949年 中華人民共和国誕生
9月21日から開催された会議により、主席毛沢東をはじめ、副主席6名、
政府委員56名を含む中央人民政府を選出。この日、北京の天安門広場で、
共和国成立の式典が開催。
1948年 110番設置
1946年 国際軍事裁判終わる
ドイツのニュルンベルクで行なわれた裁判で、この日ナチス首脳のゲーリングや
リッベントロップなどに極刑が言い渡された。ヘスは終身刑。
1935年 タレントのうつみ宮土理さんの誕生日
1924年 乙羽信子さんの誕生日
映画女優。宝塚歌劇出身。『絞殺』でベネチア国際映画祭最優秀女優賞を受賞。
1920年 初の国勢調査
日本で初めての国勢調査がこの日に実施。翌年には人口5596万3053人と発表。
1918年 森永ミルクチョコレート発
1914年 第1回二科展
この頃、西欧で絵画を学んだ画家たちが、相次いで帰国。有島生馬、藤島武二
などを中心に、洋画界の新勢力が結集、「二科会」を結成。
この日、最初の展覧会を開催。
1908年 T型フォード販売開始
フォード・モーターが大衆の車、フォードT型の製造・販売を開始。
1907年 服部良一さんの誕生日
作曲家。『別れのブルース』『湖畔の宿』などで日本のポップス界の
草分け的存在となる。
1614年 大坂冬の陣
徳川家康が諸大名に出陣の命をくだす。豊臣方は、方広寺の鐘銘問題により
徳川方と開戦。家康は、全国の大名を招集、大坂城を包囲。
いったんは和議が成立し堀を埋めるも、翌年の夏の陣で豊臣家は滅亡。
1587年 豊臣秀吉の北野大茶会
太閤秀吉の呼びかけに、1000人をこす人々が茶道具持参で参加。
京都・北野天満宮の境内には800以上の茶室が設けられ、
主催者みずから茶を献上した。
684年 八色の姓を制定
従来の姓を統合して8級に改め、家格の尊卑を明らかにすると同時に氏族を
朝廷の統制のもとに置こうとしたもの。
前331年 ガウガメラの戦い
アレクサンドロス3世(大王)とダレイオス3世がガウガメラの平原で激突。
アレクサンドロスが勝利し、ペルシアの支配権を握った。
東海道新幹線開業
1930年のこの日、特急燕号が初登場。東京-神戸間601km(丹那トンネル開通前)を片道約9時間で疾走し、当時としては超スピード、と話題になった。それから34年後の同日、時速200kmと当時の世界最高速を持続する超特急がお目見え。東京 - 新大阪を結んで東海道新幹線の営業が始まった。
Posted at 2011/10/01 00:04:43 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記