2011年12月05日
2008年 ギリシャ・アテネで15歳の少年が警察官に射殺される。抗議行動がギリシャ
全土に広まり、一部が暴動化。
2005年 韓国海上警察が日本の海上保安庁に対し、日本領海の捜査権の譲渡を要求するが、
海上保安庁は「主権侵害にあたる」として拒否する。
1992年 新東京国際空港(現在の成田国際空港)第2旅客ターミナルビルの供用開始。
第1旅客ターミナルビル北ウイング、第1及び第2サテライトが閉鎖。
1972年 公然わいせつで逮捕されたストリッパー、一条さゆりに実刑判決
1951年 国際柔道連盟、パリで結成
1945年 戦後初の洋画『ユーコンの叫び』上映
1943年 女優の星由里子さんの誕生日
1937年 木村義雄、将棋の初の実力制名人に
1924年 鶴田浩二さんの誕生日
映画俳優。甘い美貌と虚無的な雰囲気で、『人生劇場』など任侠映画の
スターとして活躍。
1918年 大学令公布
1913年 アメリカ大リーグ,初来日
アメリカ大リーグのジャイアンツとホワイトソックスが世界一周野球チーム
として来日。この日、三田綱町の慶応グラウンドで大学選抜チームと模範試合。
1877年 エジソン、蓄音機の試作機を完成
エジソンは、錫箔を円筒に巻いたものに音波を刻み込み、その溝の深浅に
再生針を入れて音を再現する機械の試作機を完成。のちに錫箔をロウ管に改良。
これが蓄音機となった。
1720年 近松門左衛門作の『心中天の網島』初演
近松門左衛門の代表作『心中天の網島』が、この日大坂の竹本座で初演。
このドラマは、天満の紙問屋治兵衛と曾根崎新地の遊女小春の悲恋物語。
たちまち大人気に。
1700年 水戸黄門没
「この印籠が目に入らぬか」で有名な水戸黄門こと水戸藩主徳川光圀が73歳で
死去。学問を好み『大日本史』の編纂に努力した。
テレビの漫遊記はのちの創作。(下記参照)
694年 藤原京遷都
この日、4年がかりで造営してきた藤原宮が完成。女帝持統天皇が、
都を浄御原宮から藤原宮に移した。平城遷都(710)の翌年焼失。
水戸黄門は事件解決ではなく史書を探して旅していた
『大日本史』の編纂をはじめとする学問上の業績や文化財の保存・修復などを通じ名君の誉が高かった水戸黄門こと、水戸藩主徳川光國が1700年(元禄13)12月6日、世を去った。73歳。彼が水戸黄門と呼ばれるようになった理由は、中納言の唐名を“黄門”といい、その代表的な存在とされたため。助さん、格さんとともに全国を回る黄門の漫遊記はまったくのフィクション。『大日本史』の編纂に必要な史書を探して、安積澹泊(通称覚兵衛=格さん)、佐々十竹(通称介三郎=助さん)とともに全国を旅したことから、話がふくらんだそうな。
Posted at 2011/12/05 23:39:35 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年12月05日
12/ 5(月)


最高気温予測 14℃
(穏やかな

日差しが届く朝)
今日も

日差しタップリ。
でも

キュッと身が引き締まる寒さと、
乾燥した空気に

冬を実感しそうです。

風の冷たさは半端ないので
防寒装備はしっかりとね
<12/6~12/11>週間
火水木金土日







Posted at 2011/12/05 07:23:33 | |
トラックバック(0) |
天気 | モブログ
2011年12月04日
2008年 本田技研工業がF1からの撤退を発表。
2007年 ネブラスカ州オマハで銃乱射事件。自殺した犯人を含め9人が死亡。
2004年 関東地方で季節外れの温帯低気圧が接近し、観測史上初の12月の夏日を記録。
2001年 プロ野球・阪神監督の野村克也が妻の野村沙知代の脱税事件により辞任。
1999年 タイ・バンコクにバンコク・スカイトレインが開業。
1996年 厳島神社、原爆ドームが世界遺産に登録される。
1976年 第34回総選挙で自民党敗北
1976年 女優の観月ありささんの誕生日
1965年 米空母、日本近海で水爆を搭載した攻撃機を海中に落とす
1957年 世界初の原子力砕氷船「レーニン号」進水
1953年 歌手の小林幸子さんの誕生日
1945年 バミューダトライアングルで訓練飛行中のアメリカ海軍のアヴェンジャー雷撃機
5機が消息を絶つ。
1936年 スターリン憲法制定
国家および階級のない社会が共産主義の理想だったが、スターリンはこれを修正。
ソビエト市民の権利擁護を打出した「一国社会主義」体制の憲法を制定した。
1919年 東京府が日暮里に初の公設質屋を開く
1912年 木下恵介さんの誕生日
映画監督、脚本家。『楢山節考』など多くの映画製作の一方で、
テレビドラマも手がけた。
1901年 世界のウォルト・ディズニーさんの誕生日
1900年 吉岡弥生、東京女医学校を開設
1866年 徳川慶喜,征夷大将軍に
一橋慶喜が徳川家を継ぎ、この日15代将軍に。幕府延命の努力も時流には
抗しがたく大政を奉還。「最後の将軍」となった。
1791年 モーツァルト死去
35歳。7歳でメヌエットを作曲。数々の名曲をつくり出した天才音楽家
モーツァルトが、この日ウィーンでチフスのため死亡。
疫病を恐れた役人は共同墓地に埋葬。
1492年 コロンブス、ヒスパニオラ島に到達
地球は丸く、西に行けば必ずインドに着く、と信じていたコロンブスは、
サンタ・マリア号で大西洋を西進。ついにヒスパニオラ島に到達。
603年 聖徳太子,冠位十二階制定
日本で最初の位階制度。門閥や家柄によらず、個人の能力に応じ位を
授与するよう努力したが、蘇我氏などの大豪族には影響は及ばなかった。
世紀の悪法、アメリカ禁酒法ついに廃止
1920年、米全土で断行された禁酒法は、メチール酒の横行による死者の続出や、闇酒をめぐるギャングの台頭をまねいただけの結果に終わった。1933年のこの日、憲法修正第21条が成立。禁酒法が撤廃された。アルコールを諸悪の根源として禁酒運動が起こったが,大都市では実施がきわめて困難であり,ギャングが酒の密造や密売に乗り出し,それを財源として勢力の拡大をはかったため多くの弊害が生じていた。
Posted at 2011/12/04 23:02:42 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2011年12月04日

最初のイベントがサーキットサファリ
ニスモの鈴木監督が案内してくれました。

Posted at 2011/12/04 12:11:19 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | モブログ
2011年12月04日

今日は朝から
富士スピードウエイに来ています。
ニスモのお祭りです


Posted at 2011/12/04 12:08:14 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | モブログ