
●エイプリルフール
2014年 消費税が8%に増税(予定)。
2012年 スマートフォン向けマルチメディア放送「NOTTV」が開局。
2012年 大韓民国京畿道水原市でバラバラ殺人事件が発生。
2011年 大相撲八百長問題で日本相撲協会は八百長に関与したと見られる力士への
処分を発表する。
2010年 東京証券取引所で第一生命保険株が初上場。
2009年 東京放送(TBS)が日本の放送局では2番目の放送持株会社に移行し、商号を
東京放送ホールディングス(TBS HD)に変更、テレビ放送免許を
TBSテレビに承継する。
2009年 日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPエクスプレスに譲渡。
2006年 個人情報保護法施行
2006年 地上デジタルテレビジョン放送が始まっている地域の放送区域でワンセグが本放送開始
2006年 ハイウェイカード廃止。50000円のカードにはお世話になりました。
2005年 個人情報保護法施行
2005年 ペイオフ全面解禁。
2004年 日本航空が日本航空インターナショナル、日本エアシステムが日本航空ジャパンに。
2002年 みずほ銀行、みずほコーポレート銀行が発足。
初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
2001年 世界で初めてオランダが同性結婚法を施行。
2000年 介護保険制度・成年後見制度施行。
1997年 消費税率が5%に引き上げられる。
1996年 国内初の商用検索サイト『Yahoo! JAPAN』がサービスを開始。
1996年 東京国際展示場(東京ビッグサイト)が開場。
1991年 東京都庁が千代田区丸の内から新宿区西新宿に移転し、新東京都庁舎が開庁。
1991年 日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売。
1991年 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOWが本放送を開始する。
1991年 日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売。
1990年 国際花と緑の博覧会,開幕
大阪の鶴見緑地で「自然と人間の共生」をテーマとして開催された花の万博。
場内の呼び物であるウォーターライドが事故を起こし、負傷者を出すなど
トラブルが続いたが、入場者数は目標を達成。
1989年 消費税スタート
この日の午前0時を期して新税「消費税」が税率3%でスタートした。
1997年4月から5%に。
1987年 国鉄解体
この日、日本国有鉄道はJRグループと国鉄清算事業団に分割・民営化。
これによって三公社すべてが姿を消した。
1986年 400ml献血と成分献血がスタート。
1986年 男女雇用機会均等法施行
1985年 NTT、日本たばこ産業、民営化
1982年 五百円硬貨発行。
1980年 松田聖子がシングル『裸足の季節』で歌手デビュー。
(作詞:三浦徳子/作曲:小田裕一郎/編曲:信田かずお)
資生堂の『エクボ洗顔フォーム』のCMにモデルとして出演するためオーディションを
受けたが、えくぼができないために不合格となり、代わりにCMソングを
歌うことが決まり、2月末に急遽レコーディングされた。
♪白いヨットの影渚をすべり
入江に近づくの手を振るあなた
夢の中のこととわかっていても
思い切りこたえる私です
エクボの秘密あげたいわ
もぎたての青い風
頬をそめて今走り出す私
二人ひとつのシルエット
聖子ちゃんカットは当時大流行しました(^_^;
1979年 イラン革命
パーレビ国王の国外退去と,2月1日のイスラム原理指導者、ホメイニ師の
帰国により、イスラム革命が成就。この日、イスラム共和制が初代最高指導者
ホメイニ師のもとに宣言され、イラン・イスラム共和国が誕生。
1976年 アップルコンピュータ社がスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより
設立される。
1975年 細川たかしがシングル『心のこり』(作詞 なかにし礼 作曲 中村泰士)で
演歌歌手デビュー。
♪私バカよね おバカさんよね
うしろ指 うしろ指 さされても
あなたひとりに 命をかけて
耐えてきたのよ 今日まで
秋風が吹く 港の町を
船が 出てゆくように
私も旅に出るわ
明日の朝早く
1968年 元プロ野球選手の桑田真澄さんの誕生日
1965年 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 - 徳島 - 高知)。
1953年 サッカー日本代表監督のアルベルト・ザッケローニさんの誕生日
1945年 沖縄の戦い
この日、ニミッツ大将指揮下の艦艇1300隻が沖縄を攻撃し、6万人のアメリカ軍が
嘉手納海岸に上陸。以後の戦いで日本軍守備隊は全滅、ひめゆり部隊を含む
民間人の死傷者10万人以上。
1942年 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。
女性アナウンサー東京ローズが米軍兵士の間で話題となる。
1929年 初の国産ウイスキー誕生
寿屋(現サントリー)は1923年にモルト工場を建設。本格的ウイスキーの製造を
目指し、この日、国産初のウイスキー「白札」を発売。価格は4円50銭だった。
1920年 三船敏郎さんの誕生日
俳優、監督。大胆な演技で人気を得て、『羅生門』など黒沢映画に多数出演。
1914年 宝塚少女歌劇が初公演
1913年に三越の少年音楽隊を模倣した宝塚少女唱歌隊が結成され、
同年宝塚少女歌劇と改称。この日、宝塚新温泉内パラダイス劇場で歌劇
『どんぶらこ』などが披露された。
1815年 ビスマルクの誕生日
ドイツの政治家。対オーストリア戦争、対仏戦争に勝利、ドイツ帝国初代宰相
となった。
エイプリルフール「4月馬鹿」の由来
日本では「四月馬鹿」といって、罪のないウソをついてもいいとされる日。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦の採用に踏み切った。これに反発した人々が、4月1日を「ウソの新年」として馬鹿騒ぎをするようになったのが、エイプリルフールの始まりとされる。また、別の説では、悟りの修行が春分の日から始まり、月末に終わるが、すぐに迷いが起こることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことから、インドを起源とする説もある。
画像はブログ内容と無関係です。