• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2016年06月14日 イイね!

一応・・『みんカラ』登録5周年

一応・・『みんカラ』登録5周年春から夏にかけて庭の色どりが目まぐるしく変わります。
少々ピークを過ぎましたが今はアヤメが目を惹きます。

さて、今月で登録5周年になりました。
周年行事はPVランキングの確認をしてきましたが、今年で最後にしようと思います。
理由は周年を忘れるからです^^;

昨年の公約通り、今年はフォトギャラリーのランキングなのですが、全部で18しかないので、あまり意味も無いような気がします。
フォトギャラリーを活用するときは写真点数が多くなったときにブログとは別にアップするケース多いので、あまり更新する機会がありません。少ないのはもっともなことなのです。


では1位から。

第1位 『音響機器搭載状況(見えるところだけ)』

FD3Sのオーディオは札幌のSOUND LABOさんで24年前にインストールしていただきました。
一部機材は数年前に交換していますが、長持ちするものですね。
どんな感じで搭載されているかを記録したものです。

第2位 『美幌峠にて、屈斜路湖 中島を背景に。』

初めてフォトギャラリーを使うに当たって、テストのつもりでアップしたものです。
写真点数はたったの1枚。なぜかPV数が多いんですよね。

第3位 『北海道ソフトクリームの旅』

ドライブ先での楽しみのひとつがソフトクリームな私。ブログ開設当初からドライブ日記にはソフトクリームがときどき登場します。そんなソフトクリームをまとめて紹介してみました。
もう第2弾をアップできるのですが、なんとなく後回しになっています・・。

第4位 『ナイタイ高原牧場』

行ってみたら、かなり雄大な景色だったので写真も多くなり、フォトギャラリーの出番となりました。
麓からレストハウスまでの道は見ごたえがありますが、景色にみとれて事故など起こさないようにしましょう。

第5位 『ウーファーボード』

「お友達」のリクエストに応えて、ウーファーボードの細かい部分まで撮影したものです。
前述のとおり製作したのはFD3Sが新車だったころですが、未だに使えています。
ちなみにウーファー自体は前車のときから使っていますので、26年ものです。

第6位 『冬のドライブ 美幌峠~屈斜路湖~摩周湖』

こちらもブログが長くなるのを嫌って、ギャラリーに載せたんですね。
このドライブコースも近場ではよく走ります。夏とは違った美しさがあります。

第7位 『摩周湖第3展望台』

摩周湖はよく登場しますが、レストハウスがある第1展望台からの景色より、私はこちらからの眺めが好きなのです。冬季は閉鎖、道路脇に駐車スペースがあるだけなので観光バスは立ち寄らない静かな場所です。

第8位 『タウシュベツ橋梁』

こちらもブログに載せきれない写真を集めました。遺跡のようなたたずまい。熊の生息地のド真ん中を通らなければたどり着けない秘境感がたまりません。

第9位 『アンの部屋(カナディアンワールド公園)』

こちらもブログが長くなり過ぎるのを避けて、ギャラリーを活用しました。
NHKの朝ドラで「赤毛のアン」の原作者が主人公だったときには訪れる人が多かったそうです。

第10位 『冬の摩周湖2016』

はい。また摩周湖です。たぶん今後も摩周湖はよく登場するでしょう。
近年は霧に遭遇することがまったく無くなってしまったので、たまには『霧の摩周湖』が本領を発揮するタイミングで行ってみたいものです。


以上、5周年記念のフォトギャリーPVランキングでした。
次回の周年企画は10周年に・・・やらないと思います(^_^;)
Posted at 2016/06/14 19:58:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年03月02日 イイね!

消えゆくドライブ(旅行)の楽しみ

消えゆくドライブ(旅行)の楽しみ北海道観光の人気の地、美瑛町。その丘陵地帯にはCM等に採用されるほどの美しい景勝地が数多くあり、訪れる人は相当の数になります。

2年前に初めてこの地に足を運びましたが、素晴らしい景観に心洗われる気がしました。いつかFDで訪れて、美しい背景にFDを収めて撮影してみたいと思いました。ただ、各スポットを周っていて気が付いたのですが、そのほとんどは間違いなく私有地。場所によっては明らかな農道で、ガイド紙で紹介はされているものの本当に足を踏み入れて良いのが心配になることもありました。

先週の事になりますが、有名な『哲学の木』が切り倒されました。かなりの老木で農作業中に倒れる危険があったので、冬の間に処分したそうなのです。しかし、土地の所有者は、その場所を観たくて訪れる人がいるならば・・と、可能な限り保存に努めていらしたようです。

そんな努力を踏みにじる人が多かったことも「切る」決断をした大きな要因になっていたのも事実のようです。一部の観光客やカメラマンが畑に侵入して作物にダメージを与えていたとのこと。「一部」といいましたが、何せ人気の観光地、その「一部」がすごい数なのです。

やはり2年前(だったとおもう)、某国民的アイドルグループを起用したCMがこの地(正確にはとなりまち)で撮影され、人気の観光地になりました。しかし、そこもまた個人所有の農地でした。その地にやってきた礼儀知らずによってCMでの景観は変えられました。

農作物に被害を与える・・・野生動物なら駆除の対象になる行為です。動物は生き残る為にやるわけですが、人間は娯楽です。そんな害獣ならぬ『害人』によって旅の楽しみがまた一つ失われました。悲しいことです・・・
Posted at 2016/03/02 22:31:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2016年02月16日 イイね!

あなたの雪対策は!【その他】

あなたの雪対策は!【その他】■あなたの「クルマの雪対策」教えてください!【その他】


※この記事はあなたの「クルマの雪対策」教えてください! について書いています。


こういう企画にのって自分がどんな対策をしているのか、昔と今ではどう変わったのか、こんな車(人)を見た等々を書くのもイイかも知れません。
全部で10項目もあり、それぞれにブログアップは面倒なので【その他】に一括でいきます。
過去ブログの内容をそのまま書くことも多くなりそうですが、まとめてみるのもイイかもですね。

【タイヤ】
タイヤは勿論スタッドレス。人によって勧めるメーカーが異なります。各自、各メーカーを履き比べているとは考えにくいので、それぞれの経験に基づいているか、雑誌等の情報を鵜呑みにしていると思われます。

20年くらい前の話ですが、家族の車のスタッドレスの銘柄を意図的に変えて試したことがあります。ほんの数種類のタイヤですし、車種も違いますが、BSが一番効きました。実際、当時はBSが頭一つ優れていたという話は聞きますが、その頃のイメージがあまりにも良過ぎてBS以外使わないし、人にも勧めません。

寿命ですが、現在のファミリーカーは前のスタッドレスは8シーズン(だったと思う)履きました。普段から辺りに人気が無い凍結路などでわざと滑らせたりしてABSの動き方などを参考にして「そろそろかな?」と、自分の感覚で交換のタイミングを見極めます。


【チェーン】
使ったことありません。必要だと思ったこともありません。周りにも使ったことある人はいません。カー用品店でも見た事がありません(興味無いから目に入らないだけかも)。
ただ、峠越えの大型車両には必須の装備になることがあります。全ての大型車がそうではないようです。こちらがサイドブレーキを使ってやっと曲がっている時に大型トラックが軽々と追い越していくことがあれば、登りで人間の徒歩速度くらいでホイールを空転させながら、やっと進んでいる車両もあります。


【バッテリー】
普段から定期点検に出していれば「この冬は危ないかも・・。」と教えてもらえますので、交換時期は言われたときです。ファミリーカーは6年(だったかな?)で最初のバッテリーを交換、現在のカオスも6年になりますが、今のところ問題無し。高価なモデルなので長持ちしてくれないと困りますが^^;

寒冷地仕様なので最初から大容量のバッテリーを搭載されているからなのか、寿命は長め・・な気がします。


【ライト】
ヘッドライトをイエローに交換が正解であることは間違いありません。スキー場の照明も白では見難いから使いませんよね。ただ、私は昭和末期に新車がほとんどイエローバルブだった時代に目が痛いくらい眩しかった経験があり、目に刺激のある色を使う事に抵抗があります。なので、悪天候専用でフォグは必ずイエローを選択します。純正フォグは白が多いので即、イエローに交換。

最近はLED化が進んでいますが、発熱しないがために着雪しやすくなっています。寒冷地仕様ではそのうち灯火類のレンズに電熱線が付くようになる気がする。ハロゲンより電力消費が多くなる^^;

【ウインドウ】
視界の確保という意味ですよね。スノーブレードに交換は必須です。関節部がむき出しの夏用は凍結してガラス面にフィットしなくなります。ブレードのサイズはワンサイズ小ぶりなものが推奨されるようですが、これはブレード全体がゴムに覆われている分の重量増しや、雪の重さを考慮してのことだと考えられます。自動車メーカーでも寒冷地仕様には強力なワイパーモーターを用意しています。

「冬ワイパーは夏でも使えるけど、夏ワイパーは冬使えない。だったら冬ワイパーを年中使う。」という人もいますが、高速走行や強風の日に雨が降ったらワイパーが浮いてしまって役に立たなくなるので使い分けた方が良い。


【外装(ボディ)】
車高を上げたり、エアロを純正に戻すひとはいますね。冬場に出来る段差は脅威になります。割れたバンパーの破片が路肩に転がっているのをよく見ます。春の雪解けが進むとバンパーの破片がいっぱい出てきます。破片は拾っていくのが礼儀だと思うのですが、恥ずかしいから早くその場を去りたいと思うのでしょうか? 気を付けましょう。


【カーグッズ】
冬だけ搭載するのはスノーブラシだけかな? 車で営業をするような人は、万一に備えて食料、防寒装備、簡易トイレ等を準備するそうですが、もっと一般的な装備になっても良いかも知れません。

キーレスな現代では必要ありませんが、昔は鍵穴用の解氷スプレーというアイテムがありました。凍結により鍵穴にキーが入らなくなってしまう事がよくあったのですが、肝心のスプレーは車内、人間は外というケースもよくありました^^;


【カーポート、駐車場】
雪が降ったら車は埋まる、埋まったら掘る。掘る!掘る!!掘る!!!
車の上に積もった雪もしっかり落とします。外から見たら問題無さそうに見えますが、車内から見ると視界がかなり妨げられています。特にルーフの雪は絶対に落しましょう。そのままだとブレーキングでフロントウインドウに雪崩が発生し、視界は遮断、ワイパー作動不能になります。また、走行風でルーフの雪が舞い、後続はホワイトアウトに見舞われます。周囲に迷惑をかけない為にもしっかりとしたいところです。
ただ、私も若いころはわんぱくでした。ルーフの雪を交差点で路肩の雪山にドサッと遠心力を使って落したりもしていました。もうしてませんよ^^;


【道路】
同じ場所でも風、交通、気温等の影響で状態は変わっていきます。毎日走る場所でも油断は禁物です。車が停止、発進する場所は凍結が激しく、踏切突破(わざとではない)をする車両もよくみかけます。気を付けたいのは、冬の初め。雪道の感覚を皆忘れているので、慣れるまではおとなしく走るのが正しい。その時期は小さな事故が大変多くなります。ただ、慣れてくると速度が上がるので大きな事故が増えてきます。

冬に長距離ドライブをすると路肩に落ちている車両に高確率で遭遇します。ほとんどが4WDのAT。人間の感覚を麻痺させる危険な4WD&AT。スリッピーな路面での発進時、湿った雪質でそこそこの降雪時の走破性に優れるので便利さでは最強ですが、安全には直結しません。一番安全なのはFRのMTです。危険な路面状況を最もドライバーに伝えてくれる安全面では最強のFR&MT。ただし、不便極まりないのは間違いありません。北国でFRを危険視するのはスタック等で走行不能になり、遅刻等、約束を果たせなくなることを危険といいます。


【知恵】
寒冷地では新車時に絶対装備する必須アイテム、リモコンエンジンスターター。ATに限定されますが、室内からピッとするだけで、エンジン始動は本当に便利です。解凍されたころにゆっくりと車へ。これを考えた人は偉い!

駐車時、多くの人はドアミラーを格納しません。凍結して開かなくなってしまうので。同じ理由でリトラクタブルライトを開けっぱなしにする車両を昔はよく見かけました。使いたいときにライトが使えないのはこまりますからね。


【その他】
今後望む車の装備
吹雪で車が立ち往生し、一酸化炭素中毒になる事故がありますが、換気口の設置場所を考えられないだろうか? 
呼気のアルコール濃度を探知することができるなら有毒ガスの侵入を警告することもかのうでは?
昔のスパイクタイヤに迫る性能の冬タイヤを待ち望んでいます。 
Posted at 2016/02/16 20:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | タイアップ企画用
2016年01月02日 イイね!

修理の年が始まった

修理の年が始まったあけましておめでとうございます。

年末年始の唯一の休日である元旦が過ぎ、すでに激務の中にあります。そんな感じなので私は正月というものには特別なおもいは無く、元旦は一年に50日ほどある休日の一つなのです。

すっかり疲れ切った大晦日には弱気になりますが、、観るTV番組を選べば年齢の事も忘れて新たな力が沸いてくるものです。
さ、今年も頑張りますかね(^^)

さて、昨年はFDの足回りのガタが発見され修理代の工面に苦労しているのですが、嫁の車にもステアリングギアボックスの不具合が見つかりました。まずは今月末に嫁車の車検があります。修理代こみの見積をもらっていますが、う~む高い^^;

そして、FDの足も春には修理しなくてはならない。そちらのほうは治せば走りが楽しくなるのが解っているのですが、やっぱり高い(^_^;)

「修理」というと良いイメージは持てないものです。なんとなく本来はかからないはずの出費感がありますが、効果を確認すれば意外と足回りのグレードアップ感が体験できるんですよね。

その流れで次々と劣化部品の交換を・・・資金の許す限り・・・取り組む年にしていこうと考えております(*^^)v
Posted at 2016/01/02 22:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年08月12日 イイね!

もう超人ではない・・

もう超人ではない・・夏休み中のFD。
今月は出番がないかも知れない・・。

私の仕事は「休み」の人が多いほど忙しくなる職種であることは今も変わりありません。
年末年始、GW、そして、このお盆の時期は激闘を極めるのも変わりありません。

この『夏の陣』も、一昔前に比べれば年々不景気になってはいますが、身体のほうも年々衰えているので、疲労度はさほど変わってはいないかも知れません。

25~26歳の頃だっただろうか?
お盆の13、14、16日にそれぞれ違う友人(皆、久しぶりに会う人)から連絡があり、呑みに出ることになりました。

13日
早朝から17時間労働の後、2次会(3次会だったかも・・)から合流し、話に花が咲く。朝方帰宅。

14日
1時間くらいの睡眠、起床午前5時。労働開始は午前6時。午後10時半ごろ退社。また吞みに・・。

15日
この日は2時間の睡眠後、午前6時出社。17時間後退社。帰宅し泥のように眠る。

16日
午前6時出社。17時間後退社。またまた吞みに・・。

17日
15日と同じ。

我ながらこの時は、自分が超人だと思えました。
今、これをやったら・・しにますね(~_~;)

お盆期間中は仕事に集中しますので、みんカラはお休みします。
さ、今年の夏も全開(年齢なりに)で働くぞ~!!
Posted at 2015/08/12 23:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation