• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2016年12月01日 イイね!

父の車間距離

父の車間距離父は70代です。
まだ免許は返納していません。

先日、母との話題に上がったのは車間距離についてでした。
両親は比較的に新しい車を所有しているので安全装備は充実しています。

父が運転、母は助手席で走行中に何やら警告音が鳴るのだそうです。父は「何だこの音?」
母は前車との車間が狭い事を指摘したそうです。たぶん、前車に近づき過ぎると警告する仕掛けだと思うのですが、そういう機能ってあるんですかね?

しかし、この話を聞いて私も車間の問題だろうと思いました。
子供の頃は何も感じませんでしたが、自分が免許を取り、運転するようになると父の助手席はちょっとコワかったりしました。前車が近いんですよ^^;

助手席に乗るのがコワい時ってどんな時でしょう?
私は自分と違う運転をする人の助手席がコワいんですよね。速度は関係ありません。
なので、私と父は運転者として違うタイプなのだと思っていましたが、母もコワかったんですね(^_^;)

父は大きな事故を起こしたことはありませんので、自分の運転に疑問を持ったことがなかったようですが、この時の警告音の一件以来、自分の車間距離には気を使うようになったようです。

めでたしめでたし・・・なのかな?
Posted at 2016/12/01 21:14:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年11月22日 イイね!

初冬の暖機は難しい

初冬の暖機は難しい明日からの予報をチェックすると真冬日が多くなっており、寒さが厳しくなってきます。
リモコンエンジンスターターも使い慣れてきたところですが、冬の初めは暖機にかける時間の長さが難しいんですよね。

嫁は子供たちの送迎をしていた頃の使い方を今も続けています。子供に寒いおもいをさせないように家の中と同等の車内気温にする為に長~い暖機を行います。

私はガソリンの無駄遣いを気にしてフロントガラスの8割を解凍できる時間を理想としています。
走行する為には最低限 前方視界が確保できれば良いので、車に乗り込んだ時にフロントガラスの上部2割くらいがまだ凍っていれば、無駄な燃料を消費せずに済んだと満足できます。

これくらいにするには厳寒期であれば10分はかかります。朝の支度の中で、あと10分で出られるタイミングでリモコンのボタンを押します。だいたい良い感じで解凍できるのですが、冬の初めは時間設定がおもうようにいきません。まだガチガチで前が見えなかったり、完全に溶けて車内が少し暖かかったりします。

そんな難しい時期も終わりなようです。
本当はしっかりと車内を暖めたほうが腰にも、車体にも良いとおもってはいるのですが、少しでもお金を残したいので・・(^_^;)
Posted at 2016/11/22 21:05:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年11月16日 イイね!

MTも危なかった

MTも危なかった一時期使っていたモモのシャドウというシフトノブです。手に馴染まなくてすぐに家の飾りになりました。

使い勝手の良さを考えれば球体がベストだと思ってはいるのですが、見た目から入るので無駄に買ったシフトノブはいくつかあります。
MT車に乗っていれば触れる機会が多い部分なので見た目が良くても使い難いものはNGになります。なので結局のところ純正を使い続けております。

昨日は休日だったので、よく行くお店で店主の方と雑談をしていまして、話題に上がったのは近頃毎日のように報道されている「高齢者の自動車事故」についてでした。

AT車でアクセルとブレーキを間違えて踏むという話はよく聞きますよね。私はMT車に乗ってもらえれば、事故は減るのではないか? と振ったのですが、店主さんは固まったままでした。

聞けば・・
そのお店の常連さんにMT車でやってくる90代(!)の男性がいらっしゃるそうです。その方は凄まじいエンジン音と共にやってくるとのことですが、決して乱暴な運転ではありません。
そ~っと店舗前の駐車場に入ってくるのですが、音は車の動きとは正反対にスタート直前のレーシングカーのようなのだとか。

つまり、エンジン全開で半クラを使っているのです。
そんな状態ですから、何かのはずみでクラッチペダルからツルッと足が離れたら鼓膜を破りそうなスキール音と、周囲が見えなくなるほどの白煙を撒きあげて猛ダッシュで走りだすのは明らかです。

その方がいらっしゃると、店内の人は店舗の一番奥から無事に停車するまで見守っているのだそうです。確かにコワいですよねぇ・・。

話は逸れますが、その方はきっと毎年クラッチ交換していると思われます^^;

MTなら安全と思っていた私でしたが、そうではないことが分ってしまいました。
Posted at 2016/11/16 21:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年10月21日 イイね!

目がすべて

目がすべて最近また聴き始めたCD。
斎藤さおりさんの『LADY』。

このアルバムの3曲目『目がすべて』と4曲目『長電話のバラード』はVシネマ『首都高速トライアル2(1990年)』のメインテーマ&挿入歌です。

まだ若かったし、この『首都高速トライアル』シリーズが大好きでした。
一作目は確か劇場公開されたと記憶しています。主演は大鶴義丹さんでした。大鶴さんは後にFD3Sの所有歴があるほどの車好きです。しかし、観には行っていません。

初めて観たのはこの『2』なのですが、斎藤さおりさん本人が主人公の友人役として出演しており、序盤でS13が首都高アタックする場面でテーマ曲が流れます。当時は自分がS13に乗っていたこともあり、おもいっきり影響されました。

動画があったので載せます。6分過ぎくらいに斎藤さおりさんが主人公にテーマ曲を収録したテープを渡します。その先が当該シーンになります。


このシリーズが『5』まで続く(『5』の後に日本未公開作はあります)のですが、『4』では気になるところが2ヶ所ありました。
『4』の主人公はBNR32に乗るのですが、そのボディカラーが赤でした。この純正色に無い真っ赤がGT-Rによく似合うことはちょっとした発見でした。その赤いGT-Rのフロントリップスポイラーが見た事のないデザインで何処のパーツなのかを調べましたが判らずじまいでした。

もい一点。
ライバルとして登場する白いFC3Sはユアーズ製フロントスポイラータイプCを装着しているのですが、夜間走行シーンでリトラをアップせずに走行しています。ユアーズエアロの特徴である大型パッシングレンズ(と呼んでイイのかな?)は発光しています。リトラを開けずにヘッドライトを点灯させ、スポイラー内にリフレクターを装備して前方を照らしているのでしょうか?
その仕組みが気になったままなんです。

こちらも動画を載せます。GT-Rのリップは1分くらいのシーンで、FCの夜間走行シーンは4分くらいで確認できます。


『5』では主人公がFC、そしてFDに乗っています。この頃には私もFDに乗っていたので喜んだものですが、主人公の性格に問題があったのが残念でした^^;

わんぱくな年頃は誰にでもありますが、もう私はそんな歳でもありません。
しかし、『目がすべて』を聴いていると当時が思い出してちょっと元気に走ってしまいます(^^)
Posted at 2016/10/21 22:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年09月15日 イイね!

興味がない人が興味を持つときもある

興味がない人が興味を持つときもあるクルマに興味が無い人って多いですよね。
そういう人にとってクルマは安全で快適な移動の為の道具なわけですが、現代においては更に経済的であることを市場が望んでいることに応えている場合が多くなっています。

そんな中、古風にも真っ赤なスポーツカーに乗っていたりすると興味が無い人も・・

「これ何てクルマ?」

・・と、関心を引くことがあります。

タイトル画像のボンネットも興味は無いけど目に付く人がいるようで・・

「あ~、ボンネットが割れている~。」

・・と言われたことがあります^^;

こんなに綺麗に割れるわけありませんがね・・。実際にどれくらいの効果があるのかテストしたことはありませんが、「放熱の為」と説明したことがあります。知ったかぶりをして・・

「ボンネット後方はアウトレットよりインレットが理にかなっているが、スポイラー効果でアウトレットの上に負圧を作ってボンネット内の熱気を強制的に排出するようにデザインされているんだ。」

等と説明は面倒なことになりそうなのでしませんでした^^;
どちらかというと、先に装着していたリアウイングの大小2枚の羽根とのマッチングを考え、ボンネットにも大小2つのスリットを入れたという藤田さんの解説を雑誌で読んでその気になって購入したんですけどね^^;

先日、義妹がFDの運転席周りを初めて見て言ったのは・・

「わあ~、何だか色々ついてる~。」

義妹もクルマには全く興味なしなのですが、ズラリと並んだ追加メーターやブーストコントローラーが目に入ったようです。続けて出たセリフが・・

「それってオモチャなの? 何か役割があるの?」

・・あるにはあるけど、ウチのFDの仕様ではあまり必要ではないものも付いています。理由は飛行機のコクピットみたいにしたかったからなんですけどね^^;

そんな感じでクルマに興味が無い人の気を引けるって良いことなんだろうなぁ~・・と、思った次第です。「クルマ離れ」という言葉は聞き飽きましたが、ハッタリでもいいから興味を持てない人にアピールできる派手さがあればクルマはもっと売れるのかも知れませんね。

Posted at 2016/09/15 21:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation