• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2016年09月02日 イイね!

ワイパーを…

ワイパーを…FD3Sは基本的に雨天時は走らせませんが、普段乗りのファミリーカーは全天候です。
近頃はガラスに撥水コートが当たり前になっていますが、風向き、速度、雨の量等によってはワイパーを作動させたくなることがあります。
撥水コートされたガラス面はワイパーの寿命を短くするらしいと聞くので、作動を躊躇しがちになることもあります。安全の為の視界の確保が仇になるかも知れないと考えさせられます。

子供の頃、父の運転する車の助手席に乗るのが好きでした。
雨天の時に運転しながらワイパーを動かす父の姿を見て憶えました。

「あのレバーを動かせばワイパーが動くんだな。」

半世紀近く前の自動車には間欠ワイパーなんて便利なものはありません。どしゃ降りなら動かしっぱなしですが、そうでもない場合は手動で操作します。
子供であれば動かしたくなります。ある雨の日、助手席から手を伸ばし、ワイパーを動かしました。
父は「おや?」と私の方をチラッと見ましたが、運転を続行します。フロントガラスに水滴が多くなり、私は再びワイパーON! 

自分の操作で一掃される水滴。楽しい(^^)
しばらくの間、ワイパー操作は私の担当になりました。

どうせならもっと沢山の水を一気に拭きとりたくなりましたが、水滴が溜まり過ぎると父がヒョイとワイパーを動かしてしまいます。

「ああ! もっといっぱいの水を流したかったのに。」

その後も何故か(見えなくなるからだ!)私より先にワイパーを動かしてしまう父。
私も父も前方を見ていますが、私が見ているのはフロントガラス上の水滴。父が見ているのはその向こう。

しばらくワイパーレバーの取り合い(?)を繰り返しているうちに、父がどのくらいの水滴量でワイパーを動かすのかタイミングが分ってきました。父が動かしたいと思う直前を狙ってワイパーを動かす私。



8月は暑い日も多かったが、雨天も多かった。フロントガラスに溜まっていく水滴。ワイパーレバーに手を伸ばす・・・幼い日のことが記憶の底から蘇りました。
Posted at 2016/09/02 23:14:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年08月18日 イイね!

私の真っ赤なスポーツカー…

私の真っ赤なスポーツカー…お盆の仕事明けの休日は台風のおかげで何処にも行きませんでした。
ゆっくり休めた・・と考えたほうが良いのかな?

FD3Sも一週間動かしていません。少しゆとりができてきたので、明日あたり動かしておこうかな?
長期間動かさないと車体に埃が積もって酷い事になっていたりするのですが、一週間くらいなら大丈夫でしょう。

春先の花粉が舞う時期は、一週間くらいでも真っ白になっていたりします。5ヵ月間の冬眠時でもあれほど白くはなりませんが、ボディに堆積しているだけの汚れなので軽い洗車で綺麗になります。

ところで、洗車がテーマのこんなCMがあったのを憶えているでしょうか?
かなり昔だったと思うのですが、どのくらいの年代まで見おぼえがあるのでしょう?




海外旅行なのか、長期研修なのか、久しぶりに自宅に帰ってみると・・・

「真っ白・・・。」

「とほほ・・・。」

CMの主人公(田中麗奈さん)が変わり果てた真っ赤な愛車を見てこんなセリフを言います。
赤い愛車、乗れない期間が長い、と、自分の境遇と似ていたのでお気に入りのCMでした。
もしかしたら、残っているかも・・と探してみたらありました。

「私の真っ赤なスポーツカー、見えたら家はすぐそこよ!」

懐かしい! よくこの歌(?)を口ずさんだものです(^◇^)
Posted at 2016/08/18 20:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年08月02日 イイね!

パッシングの意味

パッシングの意味蒸し暑い日が続いています。
北海道の気候ではないなぁ・・(^_^;)

ただ、今日は日差しが弱く、冷房の効いた屋内、車内は快適です。
UVフリーのFDでも太陽にジリジリと焼かれません。
積乱雲が多く、山間部に避けて開けた場所を走って・・
お馴染みの『メルヘンの丘』に到着。

その帰りで・・

高規格道に乗って間もなく対向車がハイビームを“パシパシッ!”
対向車のパッシングは先に危険があることを知らせるサインだと私は認識しています。

危険といっても色々ありますよね。一番多いのはネズミ取りがあるという意味でしょうか。確かに経済的な損失の危険がある訳ですが、普通に考えれば速度を落とさなくては危険な場所だから取り締まりがあるハズなので、パッシングにより対向車の速度を落とさせるのは正当な安全対策ですね。

しかし、今回のパッシングはそういう意味ではありませんでした。そこから数百メートル、何かが路面に横たわっている。コンクリートの縁石です。対面通行の高速ではセンターライン上にポールと縁石が設置されていますが、その縁石のひとつが何故か剥がれてこちらの車線をふさぐように転がっていました。コレの存在を知らせてくれたようです。路肩を使えば難なく回避できますが、場所が場所なだけにうっかりぶつかったら危険です。

たぶん、知らずに走っても避けられたと思いますが、対向車の心遣いはありがたいことです。
私も見習ってパッシングをもっと使おうっと!
Posted at 2016/08/02 21:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年07月20日 イイね!

いつものお昼寝講習会

いつものお昼寝講習会相変わらず会社の安全運転管理者をやっているので、今年も講習会を受講してきました。
タイトル画像は今回のテキストの表紙です。「決め手」は言い過ぎですよね。そんなものがあったら明日から交通事故は0になります。

会場は重ぐるしい空気に満ちています。皆、寝る気満々であるのは間違いない。
冒頭の挨拶でも「眠い時間が続きますが・・」という言葉がありました。開催する側も承知の事であるようです。改善する気は無いんですね。

さて、開講して最初の1時間は警察による『管内の交通情勢について』なのですが、今回、講師としてやってきた警察官は今までで一番話が上手でした。
以前、「銃社会と車社会は似ている部分がある。」と書いたことがありましたが、講師の導入部分も同じような比較から始まりました。自分と考え方が似ているので興味も湧きます。硬い内容もありましたが、公演慣れしているのか話の流れは良かったです。毎回、この人が来ればイイのにね。

しかし、その後は私も睡魔に魅入られ深い眠りにつき落とされました・・・。
毎回書きますが、テキストの内容はまともなんですよね。開講前や休憩時間に目を通すと考えさせられます。そこで、今回は一部のチェックシートをアップしてみます。

まずは、「思い込みによる事故の対策」から「思いこみ度チェック」です。
PC画面じゃないと読めないと思いますが・・・

私は特に悩むことも無く「5」の「思わない」をチェックしました。これで問題が発覚する人なんているのかな?

次は「急ぎの危険度チェック」

こちらもチェックが入りません。誰もチェック出来ないように作られている?

続いて「疲労度チェック」

走行前に必ずチェックすなら、全てが万全という事は無さそうです。「自分の体調に不安がある」などは年齢的に「全く無い」とは言い切れないところです。

最後に「仕事による負担度チェック」
ストレス無く仕事をするのは不可能ですが、メンタル面を整えておかないと運転の危険度は高まります。自分で危険な状態が判れば運転を回避する決断もし易いですね。


これらの他にも事故に関するデータが多数収録してあり、講習など受けなくても、自分で勝手に勉強しています。
Posted at 2016/07/20 19:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年06月25日 イイね!

その日の気分で・・・

その日の気分で・・・むかしむかし、エアバック付きの車がなかったころ、ステアリングの交換はかなり身近なカスタマイズでした。
カー用品店にはステアリングのディスプレイが大きく取られており、価格は1万円台からありました。
自分の好みのデザイン、口径、グリップの太さ、形の物を見つけて交換。車好きであれば交換率はかなり高かった時代でした。

誰もが納得して交換するわけですが、飽きてしまったとか、もっと気に入ったデザインのモデルを見つけた・・・という理由で2本目、3本目のステアリングを購入することもあります。
アルミホイールだと、安易に買い替えるには出費が大きいのですが、ステアリングは安価なこともあり、買い替えも楽でした。

エアバックが当たり前の現代、わざわざ安全装備を外してまで交換する人は本当に少数だと思います。外すにもかなりの手間(工賃)がかかりますし、外してしまったら保険代も上がります。
古い車ならではの楽しみになってしまった感のあるステアリング交換ですが、不思議な事に私は現在装着しているモデルをず~っと使い続けています。

ステアリングは運転中必ず触れている部分でもあり、常に視界に入っているので、カスタマイズし甲斐があるんですよね。でもたまに気分を変えたくなることはあります。

近頃のエアバック付きステアリングを見慣れたからなのか、金属のスポークに違和感(というほどではないが・・)があったりします。
では、どんなのがイイかといえば、今ならこんなのかな↓

ナルディ Z5
すでに入手出来無さそうなモデルですが、これはデザイン的に好みです。
ナルディはグリップが細めなので、太めが好きな私としてはそのあたりが心配ですかね。

複数のステアリングを所持して、服装と同じように、その日の気分で「今日はコレで行こうかな。」という楽しみ方もアリだと思うのですが、なかなか買えません(^_^;)

Posted at 2016/06/25 23:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation