• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2019年01月19日 イイね!

充電器買った

充電器買った予算ができたので買ってきました。

昔は自分でバッテリーを充電なんて考えたこともありませんでしたが、世の中便利になりましたね。モードだけ設定しておけば、充電完了後は自然放電、暗電流により弱った分だけ勝手に充電してくれるので冬眠開始と同時に繋げておけば春まで基本的には放置で良いという使い勝手も素晴らしい。
使い方は簡単です。ボタンがひとつあるだけなので。

早速FDに・・ではなく、先日バッテリーあがりを起こした親類の軽自動車の充電を行いました。私的にはテストのつもり・・悪く言えば実験台になってもらいました^^;

しかし、最近バッテリーをあげてしまった車両だからなのか完了まで3時間ほどかかりました。なるべくそ~っと充電するためにバイク用のモードで充電したのが悪かったのかな?

続いて私の普段乗りの車。
こちらはカオスを載せています。買ったのは10年近く前だったかな?
決して新しいわけではありませんが、のぞき穴(?)からチェックする限りでは「良好」な状態です。
それでも、充電完了まで約1時間。季節がら、ほとんど短距離しか使わないのでちょっとづつ弱っていたのですかね。

では、いよいよFDに・・・すっかり日が暮れてしまい、冷え込んできたので次回の休日に行うことにしました(^^;)
Posted at 2019/01/19 20:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2018年12月22日 イイね!

冬路は・・みんな嫌い・・だよね?

冬路は・・みんな嫌い・・だよね?8シーズン目のスタッドレス。
見たかんじ、かなり減っていますが冬路に慣れてきたこの時期では特に問題なく走れています。昨年目立ってきたトレッド面の亀裂もさほど大きくなっていないし、もう1シーズンいきますかね。

しかし、今一番状態が悪いのは広い駐車場だったりします。時速10キロくらいでもテールが流れるほど見事に磨き抜かれているのでヨロヨロで走行しています。
クルマもですが歩くのはもっと大変です。ただ立っているだけでも足元を気にしていないと転びそうです。なんとか・・ならないんですよね^^;

さて、冬路慣れしているのは皆同じ・・なハズですが、走るペースのばらつきが大きくなるのは毎年の事。

普段通勤で走るコースだと、毎日すれ違う車、後ろや前を走っている車が同じことも多々あります。前述のスケートリンク状態ならいざ知らず、圧雪路であれば夏とさほど変わらぬペースで走れるのが普通ですが、夏場は凄いスピードで抜き去っていくのに、ちょっと雪が降っただけでノロノロ運転になり後続を渋滞させている人がいます。

クルマと、あるいは路面とまるっきり会話が出来ずに走っているのでしょうか?
そうとしか思えない。たぶん、こういう人が事故を起こしやすいのだろうなと考えてしまいます。

極端な例ですが、速い車と遅い車の速度差が大きくなる冬は運転に気を使います。運転スキルの差以外にも車、タイヤの性能差もバラバラなので交通の流れが一定ではなく、皆運転疲れをし易いのは間違いありません。

そんな危険がいっぱいの冬路は嫌ですねぇ・・。
誰もいない場所では遊べますが(^^;)

さあ、明日も安全運転で行こう!
Posted at 2018/12/22 17:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2018年11月13日 イイね!

今どきの車

今どきの車いよいよ明日は平野部でも降雪があるという時期になりました。
初雪の便りは132年ぶりの遅さらしいのですが、いっそのこと春まで降らなければいいのに・・と思います。

少し前の話になりますが、マツダさんで普段乗り車の買い替えを相談しました。
私の希望は燃費が良くて、コンパクトで、4WD。

燃費については良いに越したことはないですよね。ガソリン高いですから・・。
ハイブリッドとクリーンディーゼルを比べましたが、燃費については「あれ? その程度の差なの?」くらいでした。でも給油時に請求される金額は同じ量でも軽油はかなり安いので車体価格を考えるてもお得なきがしました。

大きな車は狭い駐車場で苦戦するので、小さいほうが助かります。とはいえ、大人4人がある程度ゆったりできる居住性は必要です。私が乗せてもらう立場なら大きなほうが良いわけですが、年々運転技術は衰えているのは間違いなく、少しづつ小さくしたいのですよ。

そして4WD。仕事はもちろんですが、約束の時間にしっかりと目的地にたどり着くことを考えると埋まりにくい四駆のメリットは大きいですからね。本当は冬でもFR車に乗りたいのですが、多くの人が泣く泣く四駆にしている事と同じ理由で大雪の時有利な駆動方式を選択せざるを得ません。
 
タイトル画像のカタログを見ながらの会話になったのですが、普段あまり新型車を気にせず、車雑誌も見なくなった私は新しい技術や用語が全く解らず、いちいち説明してもらうことになりました^^;

デミオのディーゼル試乗車を運転させてもらいましたが、やはり新しい車は剛性があって気持ちいいですね。アクセルの反応に違和感がありましたが、乗っているうちに慣れるんでしょうね。
とてもよくできた車ではありましたが、リアシートの居住性はちと苦しいところです。あと20センチくらい後席の足元が広くて、ルーフが30センチ延長されていたら・・といったところですかね。

すぐに乗り換えるわけではないので、時間をかけてじっくり考えていきたいです。
今の車も愛着があるので維持していきたい気持ちもありますが・・。

Posted at 2018/11/13 19:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2018年11月08日 イイね!

タイヤ交換とっとと終了

タイヤ交換とっとと終了あれこれと事情があり、早めにタイヤ交換を始めましたが、今季も5台の交換を終えることが出来ました。
今朝の気温が氷点下だったこともあり、交換後の水がちょっと冷たくなっていましたが、例年より早めの交換ですから少し楽です。

これでいつ雪が降っても、早朝路面が凍っていても、とりあえず安心です。
普段乗る自分の車のスタッドレスは8シーズン目ですけどね^^;

昨年乗った時の手ごたえでは、まだ効く感じだったので様子見ですが、ゴム質の劣化は進んでいるはずですから、実際に雪や氷の上を走ってみて厳しそうであれば新調することも考えねばなりません。

私は走ってみて感じた手ごたえでタイヤの買い替えを決めますが、3年使ったら買う人もいれば、走行距離で買うタイミングを決める人もいます。新しいのに越したことはありませんが、安い買い物ではないので使えると判断できれば1シーズンでも長く使いたいものです。


Posted at 2018/11/08 20:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2018年09月16日 イイね!

影響されたかな?

影響されたかな?『影響されたクルマの登場する映画 マンガ』
というテーマをみんカラで勧めていたのでのってみます。

記憶を手繰ってみると、クルマもののアニメ『マッハGoGoGo』が最初だったと思う。
奇抜な形のボディ、水陸両用、のこぎりで木を伐採しながら森の中を走り、障害物があればボタン一つでジャンプして飛び越える。万能過ぎて子供なら憧れますよね?

マッハ号のステアリングの中央には操作ボタンが複数配置されています。今どきのクルマはステアリングにスイッチがいっぱいありますが、時代を先取りしていましたね。

次はジャンプで連載されていた『サーキットの狼』ですかね。当時はスーパーカーブームだった事もあり周囲でも人気のマンガでした。
当時お気に入りのスーパーカーはカウンタックでしたが、主人公が乗っていたランチャ・ストラトスがカッコ良くてお気に入りでした。

次はまたアニメかな?
『アローエンブレム グランプリの鷹』にハマりました。
この作品の主人公はレーシングドライバーでしたが複数のカテゴリーに挑戦するところが気に入っていました。もちろんF1にも挑戦。現在は禁止されている8輪車のF1マシンがすきでした。

終盤はF1の上位カテゴリー、F0(エフゼロ)に参戦。何が凄いって、このF0マシンはレギュレーションが緩くて排気量制限も無く、速く走るためには何でもありでした。この「F0」というアイディアで何か現代風なストーリーが作れるかもですね。

『よろしくメカドック』というマンガもありました。クルマには詳しくない上に「チューニング」の意味も知らなかった私でしたが、レースっぽいことをしていたので読んでいました。当時は???だったフェラーリからメカニックとしてオファーを受けるという最終回も今なら夢があると思えます。


そして免許を所得。
現実のクルマには全く興味がなかった私でしたが、持っていれば便利な資格というだけで取りました。
憧れのクルマは特になく、友達のクルマや読んでいる車雑誌を見てもなかなか興味を持てませんでしたが、やがて自分なりの好みが固まり生まれて初めて欲しいと思ったのがかのAE86でした(私はレビン派)。

私もいい歳なので、辛うじてAE86を新車で買える時代でしたが、世の中そんな甘いものではなく、夢のクルマは夢のままで終わりました。『頭文字D』の影響で人気が出た車種だと思っている人も多いようですが、最初から大人気車でしたね。

『頭文字D』の連載が始まったのは私がFD3Sを購入して4~5年後でした。クルマの趣味には何の影響も受けていませんが、免許を取って最初に憧れてAE86が主役で、現役で乗っていたFD3Sが準主役とくれば面白くないはずがない。どちらかというと、好きなクルマの影響で好きになったマンガといったところでしょうか。

そうそう、Vシネマ『首都高速トライアル』シリーズには悪影響を受けましたかね(;^_^A
『・・2』が公開された時の愛車が主人公と同じS13で、GT-R(R32)に憧れていましたので・・。

『・・5』が公開された時、私はFD3Sに乗り換えていたのもタイムリーでしたね。『・・5』の主人公はFC3S、FD3Sに乗っていたので・・。

今回のテーマに沿って書けることはこんなところでしょうか(^O^)
Posted at 2018/09/16 18:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation