• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

マクラーレンMP4/4

マクラーレンMP4/4TVCMでこういうものが販売されていることは知っていました。
いざ書店で見かけたら・・・買ってしまいました^^;

私がF1を熱心に観ていたのは日本でレギュラー放送が開始された1987年から2000年くらいまでです。この期間で圧倒的な速さを見せつけたマシンは3台(厳密には5台かな?)。ウイリアムスのFW11(B)と同じくFW14(B)とこのマクラーレンMP4/4であることは過去のブログでも書きましたが、同じ年代を観てきた人なら同じかもしれませんね。

16戦15勝という他を圧倒する強さを見せつけ、アイルトン・セナが初のワールド・チャンピオンを獲得した最強マシン。よく見ると何か物足りない。「Marlboro」のロゴが入っていない。タバコ広告は入れられないようだね。

そういえば、当時もタバコ広告が禁止されているGPが何戦かあった。マクラーレンはバーコードみたいな模様が多かったかな? チームロゴを入れていたこともあった。あえてこの部分に何も描いていないのは購入者が各自で入れられるように配慮したのかもですね。

このマシンがF1シーンを席巻した1988年を思い出してみる。
強く記憶に残っているのは唯一の敗戦となったイタリアGPでしょうか。
残り2周でトップのセナが周回遅れと絡みリタイヤ。それまで2位ベルガー、3位アルボレートのフェラーリ勢がそのままゴール。前月に他界した創始者エンツォに捧げる9年ぶりの地元GP優勝を1-2フィニッシュで飾った。セナのリタイヤ後のスタンドの熱狂ぶりは凄まじいものでした。

忘れられないのは決戦の地、鈴鹿のレースです。
ポールシッターのセナがエンジンストールで順位を大きく落したスタート。初のタイトル獲得への執念で順位を上げていくセナ。
一方、トップのプロストはこの年ブレイクしたイワン・カぺリの猛攻を受けていた。ホームストレートでマクラーレンに並びかけるマーチ。プロストはブーストアップでこのアタックを回避。直後にカぺリはトラブルでリタイヤ。変わって2位につけたのは同じ紅白のマシン。セナがここまで上がってきたのだ。
セナを確認したプロストはファステストを更新する走りで逃げに入るが、セナはこれを捉え、トップに躍り出る。初タイトルをかけたレースで優勝したセナはウイニングランで何度も拳を握りしめ、ガッツポーズで観客に応えます。
レース後のインタビューで「全てが終わったなんて信じられない。」と、安堵の表情のセナが印象的だった。

もう30年前の事です。懐かしいなぁ・・。

このF1マシンコレクション、全て購入しようとは思いませんが、思い入れがあるマシンが出たらまた買いそうです。
Posted at 2017/01/26 22:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2017年01月06日 イイね!

給油の際・・

給油の際・・先日、ファミリーカーの給油にGS(フルサービス)に行きました。
画像はFDの給油口です。

いつもと同じように給油を終え、自宅に帰り除雪をしていたら電話がきました。
先ほど給油してきたGSからです。要件は・・

給油後、給油口のキャップを閉めていなかったとのこと。
帰宅後即除雪作業に入ったので、気が付いていなかったのですが、車を見ると・・カバーが開いていました。そして・・キャップも無い(^_^;)

間もなくGSの方がキャップを持ってやってきました。
お詫びとしてティッシュ(イベント用?)を5箱をいただきました。
また、次回の給油時にこぼれたであろう燃料分として5ℓいただけるそうです。

特に被害があったとかではないので、そんなにしてもらって良いのだろうかと思いましたが、先方にしてみれば重大なミスなのでしょうね。丁重な謝罪でした。あまりにも丁寧なので「そんなに気にしないで下さい。」と。

それにしても早い対応でした。冬なので気温は氷点下でしたが、夏場であれば気化したガソリンは怖いですかね。

長いこと車に乗っていますが、給油後にキャップを閉めずに走ったのは初めてです。
周囲の車のドライバーは焦っていたかも知れません。
気が付かなかった自分に呆れる出来事でした。
Posted at 2017/01/06 21:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年12月14日 イイね!

寒冷地のカーライフ模様

寒冷地のカーライフ模様リアワイパーを立てたまま走っている車をたまに見ます。
洗車直後の車の場合が多いようですが、冬になると遭遇率が上がるような気がする。

ワイパーの寿命を考えれば停車中は立てておいたほうが良いらしいが、そこまでする人は稀みたいです。
しかし、冬は近所を見渡してもワイパーを立てている車が多くなります。帰宅時にガラス面に水分があると翌朝ワイパーごと凍ってしまうので、その対策を皆やっているわけですね。

凍ってガラスに貼りついたワイパーを無理やり剝すとゴムが裂けてしまいます。スノーブレードは高価で、エッジ部分だけを交換することができないので高くつきます。

で、翌日フロントは忘れずに寝せるのですが、リアは忘れるんですね。
立てたまま走っても差支えは無いので気が付いても目的地まで放置が普通みたいです。

以下、過去ネタになりますが、他に冬によく見る車といえばルーフのセンター付近にだけ雪を載せたミニバンです。走行前にルーフの雪を落とすのですが、背が低い人は届かないので、モヒカンのように雪が残ったまま走っています。

今は少なくなったリトラクタブルライト車も凍結してライトが使えなくなる心配があるので、冬はリトラを開けっぱなし。

公共の駐車場に長時間駐車する時もドアミラーは倒さない。凍結して開かなくなったら困りますから。全ての車ではありませんが、この冬の習慣から夏場でもドアミラーを倒さずに駐車するのも寒冷地ならではですね。

あと、給油口のフタが壊れた車。ここも凍って開かなくなる場合があり、給油時にガンガン叩いたら壊れた・・という話もよく聞きます。

さらに、ドアノブが取れた車。洗車したらドアが凍って開かなくなったので、思いっきりドアノブを引っ張ったらドアは開かずにドアノブが取れた・・私の友人の話です^^;

北海道に住んでいれば「それがどうしたの?」な話ですが、暖かい地域にお住まいの方は楽しんでもらえた・・・かな?



Posted at 2016/12/14 21:33:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年12月06日 イイね!

ブレーキが効かなかった?

ブレーキが効かなかった?最近、職場の同僚が車を入れ替えました。
10年以上新しい年式になりましたので、ボディはピカピカ、ドアロックはキーレス、新しい車はやはり嬉しいようです。
しかし、重課納税仲間が減りました・・^^;

喜ばしいことなのですが、入れ替えの原因は事故なのです。
ある日、同僚は出勤直後に別の人から「車がぶつけられている。」と知らされました。駐車場に駆けつけてみると自分の車にミニバンがぶつかっていました。

職場の駐車場は近くの道路から100mくらい奥まっている場所で、そんなに速度を出す場所でもありません。が、ぶつかった両車のダメージはかなりのものでした。

私も手が空いてから様子を見に行ったら、消防の方がぶつけた車のエンジンルームを覗きこんでいます。声をかけ、事故のいきさつを尋ねました。

聞いて驚きました。ぶつかってきたミニバンは100m離れた場所で違う車に衝突して、その惰性でここまで暴走してきたそうです。最初にぶつけられた車の乗員は自力では移動できないほどの怪我を負っていたとの事。

当事者のドライバーは高齢者ではありませんが、「ブレーキが効かなかった。」と言ったそうです。最初の衝突は本当にブレーキが効かなかったのかも知れませんが、激しくぶつかった後に歩道に乗り上げ、100mも走って同僚の車に廃車になるほどのダメージを与えるなんて考えられません。間違い無く同僚の車めがけて加速していた(アクセルを踏んでいた)・・・としか思えません。

すぐそこにある危険。まさかこんな身近に暴走車両が突っ込んでくるなんて・・・。

後日、同僚は車を入れ替える決断をしましたが、自分が加入していた保険に付帯してあった対無保険車特約(だったかな?)から僅かな金額しか出なかったようで、「相手は無保険車?」と確認しましたが、同僚はよく解っていないらしく詳細は不明です。

他人事ながら、ひとの車をぶっ壊しておいて、なんの補償も無いのが腹立たしい。

同僚は嫌な事は忘れて新しい車の納車を喜んでいます。MTに拘る人間でしたが、適当な車両が見当たらず人生初のATになりました。笑って「ブレーキとアクセルを間違えないようにしなくては。」と言っていますが、冗談では済まされない事故を起こさない為に今回の事故の事をしっかりと憶えておきたいですね。

Posted at 2016/12/06 21:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年12月05日 イイね!

冬路の落し物

冬路の落し物冬の雪路を走っていると車の部品が転がっているのをよく見かけます。
先日見かけたのはスノーブレード。
スノーブレードの落し物を見たのは初めてでした。

私が見てきた限りでは、落し物で一番多いのはホイールカバー。スチールホイールに被せるカバーですね。タイヤ交換時にしっかり取り付けられていなかったものが走行中に外れるんですね。
雪解けの季節には溶けた雪山からジャンジャン出てきます。

次に多いのは割れたバンパーの破片。雪で出来た段差でバンパーを割るケースはよくあります。普通なら破片は拾って帰ると思うのですが、放置する人が多いように感じます。いや、拾っていく人の方が多いとしたら本当はホイールカバーよりも多いのかも・・。

そして、稀に見かけるのはアンダーカバーまるごと・・。あれを落として、そのまま走り去るってどうなのだろう? 雪の深い道路を走り、段差でヒットして、脱落するのだと思いますが、気がつかないのだろうか?

今回のスノーブレードも取れたことに気がつかないのは不思議でなりません。ブレードが無い状態ではガラスに傷が付くからワイパーが使えなくなると思うんだけど・・。

ワイパーブレードもホイールカバーと同じく、冬仕度で脱着するから、しっかり装着出来ていなければ取れますからね。そういえば昔はブレードをビス止めするタイプがあったのは脱落防止の為だったのかも・・。
Posted at 2016/12/05 22:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation