• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月18日

GS450hのマークレビンソンですが・・・ (2)

GS450hのマークレビンソンですが・・・ (2) くどいですが、秋の夜長にまたマークレビンソンの話題です。

新しいGSは何もせず、そのまま音楽CDを聴くのはそこそこ良い音を奏でますが、1枚刺しではなんとも物足らない。HDDへの書き込みも面倒。
やはりiPodなどの周辺機器接続で良い音を聴くためのベストソリューションを思案中。
以下、また勝手なわがままな評価と、長文、駄文をお許し下さい。

写真はリアトランク内右下に納められているマークレビンソンのアンプ。銀色のアルミから黒色に変更され、少し小型化したように思えます。配線、コネクターも変わったような。

(1)リソース比較
IS F時代からあまり変化はないと思えるが、同じ音楽ファイル(Wavなど非圧縮)を聴いたとしての音源別に優劣を並べると、
1.音楽CD・・・①
2.iPod touchデジタル出力+SONYポタアン→AUX入力・・・②
3.HDD音楽ライブラリー・・・①
4.USBメモリ・・・①
5.iPod touchのUSB接続・・・②
6.iPod touchのBlue Tooth接続・・・②

・・・①はDA変換がマクレビ内で行われている
・・・②は周辺機器がDA変換してアナログでそのまま鳴っている

こうして整理してみると、マクレビのDA変換もそこそこ頑張っている評価です。ただ圧縮音源(MP3)の音はやはりダメです。音がどうしても削られているのがアリアリとわかる感じです。
またiPod TouchのDA変換が昔のまんまで情けない音しか出ないのが難点。
一方、友人のiPhone5はだいぶ改善された音になっていました。5sは不明です。
Blue Toothの音は論外にひどいです。

(2)iPod touchデジタル出力+SONYポタアン→AUX入力
SONYポタアン(ポータブルヘッドホーンアダプターPHA-1)でのAUXへの入力音源はCDで聞くの違いはあまりないと思えます。
昔からSONYファンで贔屓目ですが、iPodのデジタル出力をSONYのポタアンがうまくDA変換し、そこそこの内蔵アンプでキレのある音を奏でてくれます。決してSONYのドンピシャ音ではないです。

 またライライさんに教えてもらった、イコライザーアプリでお気に入りの音にビジュアル感覚で触れるのは、音楽ジャンルやアーティストで変更できるのはとても便利です。若干ゲイン(ボリューム)を上げないといけませんが。



最大の難点は音楽操作、写真のようにiPod Touchが触れる位置にマウントしないとなんとも使い勝手が悪いこと。



またポタアンは所詮モバイルユースを前提で設計されており、危険極まりないリチウム電池で駆動すること(12VUSBでも稼働はするがACC電源がOFFになるとリチウムバッテリー稼働になる)や基盤の熱対策が十分でなく使用中はかなり高温になるため、夏のハードな車内環境はダメ。
よって、ポタアン本体をいちいち取り外しを前提にしておかないといけない。

 これもライライさんが導入されたAudio TechnicaのDLやDACで解決はするのですが、ノイズ対策やアンプの増強などなど、なかなか大変みたいです。

(3)電源強化?

GSのマクレビですが、華やかな音になったのはなったのですが、パンチに欠けるような気がしてなりません。そこで電源強化で安定的なアンプ駆動を考えてます。
 そもそもハイブリッド車のアクセサリー電源の仕組み自体よくわかっていないので、なんともなんですが、ハイブリッド機構はONの時は駆動用電池の電源で供給されていると聞いた記憶があります。
あのでかい高出力な駆動用電池なので、オーディオへの影響はあまり関係ないかと思えますが、アーシングか補機バッテリーへのバッ直もありかなとも考えます。
 またGSは補機バッテリーがトランク左下にあり、アンプとの距離も短く配線が容易、水濡れの心配もなく容易くDIYできるかなとも考えます。

 どなたかアドバイスをお待ちしております。

(4)救世主現る?


SONYのウオークマンZX-1です。
スマホより高いウオークマン。ハイレゾ対応や高品質なDAC、アンプの採用でかなり期待できます。12月発売で予約しました。

まあ、これが本日言いたかった結論なんですが・・・ちゃんちゃん。(笑)
ブログ一覧 | レクサス | クルマ
Posted at 2013/11/18 23:52:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2013年11月19日 3:42
うぉーー!すごいウォークマンが出たんですね!!
最近SONYはハイレゾ方面に力入れてますね~

昔からSONYはいい物作るんですが、景気悪くなるとすぐやめちゃうのがネックです(笑


テクニカのDACですが、私の勝手な妄想ですがDA性能はポタアンに比べ劣るかなと思います。
(値段も値段なので)
また、どうしてもオルタノイズは拾ってしまいます。

マクレビの電源強化ですが、たしかにアレだけのスピーカー数を鳴らしてるので電源は脆弱な気もします。ハイブリットはよく分からないのですが、バッテリーが近いならアンプのアーシングをバッテリーのマイナス端子に繋げるのも良いと思います。
でも私的にはあのマクレビのシステムでは根本的な解決にはならないと思います(~~;
5.1chシステムではピュア2chシステムには敵わないと・・・


Ipodの操作ですが、ブルートゥースリモコンで操作できないですかね?(@@
コメントへの返答
2013年11月19日 9:20
おはようございます。

早速のコメントありがとうございます。
(待ってました!)(笑)

 ウオークマン、かなり気合入ってます。
SONYストアのショールームでデモ機の試聴してますが、PHA1の音より良いです。特にMP3などの圧縮音源再生に拘っているようで、インナーイヤホーンでは非圧縮との違いがわからないぐらいです。
昨年発売以来のポタアン以降、、高級路線です。音楽ユースもスマホに相当食われてるので、こだわりたい人向け路線です。

 Audio Technicaは素直な音を出すメーカの印象ですので、SONYのような派手さはないかもしれませんね。
でもオルタノイズは厄介ですね。電源に乗ってくるのでしょうが、以前iPod接続に安物のUSBケーブルを使い、ノイズが乗ってくる現象もありましたが、どうでしょうか。

 電源強化のアドバイスありがとうございます。
純正アンプに接続されてる電源やスピーカケーブルはどれも細いですよね。800Wのアンプとは信じがたいケーブルです。(笑)
根本解決にはなりませんがアーシングで気休め?かなと思ってます。

 Bluetoothリモコンの存在は承知してますが、なかなか操作性に優れたものは探せてないですね。

 自己満足で終わるかもなんですが、音源(ウオークマンZX1)導入で飛躍的に向上するのでは期待しております。
2013年11月19日 14:07
こんにちは。
毎回参考になります。
どう手を出すか悩ましいですね。

HDDへの保存は過去の遺産である
8cmのCD録音に役立ってます。便利(笑)。

そういえばボクは配線加工で
AUX入力は諸事情で斬っていました…。

お薦めのポタアンが使えません(泣)。
コメントへの返答
2013年11月19日 16:58
こんにちは。
コメントありがとうございます。
レクサスのオーディオは手を出しようがないのは承知なんですが。

8cmCDは懐かしいですね。

あらま、Aux使えないのは残念。アナログ入力でもいい音出せますよ。
2013年11月19日 16:39
こんにちは(^^)

ハイレゾの音楽データをUSBメモリに入れればマクレビDACで再生されませんでしょうか?

先代ISは年改で追加になったUSB入力はマルチメディアインターフェイスによるDACでマクレビDACではなかったと思いましたが、現行GSはマクレビDACになったのですね(*^^*)

先代ISではハイレゾの音楽再生はDVDオーディオですが、編集ソフトがないですね(>_<) MyISの社外オーディオも再生出来るのですがか...
コメントへの返答
2013年11月19日 20:48
こんばんは。
コメントありがとうございます。

USBメモリですがMP3などの圧縮音源で320kまでしか対応しませんね。

DACの詳細は、確認してませんがご指摘のマルチメディアインターフェイスのままだと思います。安易な表現ですいません。

DVDオーディオやSACDなどは時代の流れで下火ですね。5.1chDTS再生も対応しなくなったので、スマホなど周辺機器で良い音をしかないようです。

ハイレゾ音源ですが、興味本位で数曲持っていますが確かに良い音でいいのですが、私のような昔の古い曲をたくさん聞く人間は、変にハイレゾ音源で脚色された音を聞かされるのはどうも抵抗があります。
安価なCD音源44.1khzの16ビット2chで良い音を出したいですね。(笑)
2013年11月19日 17:19
こんばんは。

ポタアンもPHA-2になったんですね。
しかも192kHz/24bitまで対応とは・・・SONYも本気ですね・・・

ZX-1と組み合わせれば車内で高音質なハイレゾ鑑賞も可能!?

ただ、マクレビのスピーカーはたぶん20,000Hzまでしか音が出ないと思うのでハイレゾの音源全ては出しきれないでしょうが、でも情報量が違うので別世界かと思います!

ZX-1とPHA-2とノイズキャンセリングのヘッドホン組み合わせれて・・・ちょっと聞いてみたいですね(笑

全部揃えると凄い金額に(^^;

・・・kenicabaさんのレビューお待ちしてますー(笑
コメントへの返答
2013年11月19日 21:21
こんばんは。

そうなんです、PHA-2も出ましたね。
これも試聴済でPAH-1よりもっとしっかり鳴ります。私の好みはPHA-1のフラットな音ですね。

ハイレゾですが↑のコメントのとおりで、単にハイビットの音源にあまり良い印象を持っていません。いろんな曲を聴くなら安価な44.1Khz16bitですよ。
でも最新の曲でDSDフォーマットのすばらしい音をデモで試聴したことがありますが、車の環境で聴けたらすごいでしょうね。

私はまずZX-1に期待してます。(笑)

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation