• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaのブログ一覧

2016年06月09日 イイね!

カワサキZX-6R納車しました!

カワサキZX-6R納車しました!6月に入り、もう梅雨ですね。

バイクの納車を何時にするか悩んでおりましたが、何とか納車のタイミングとあいなり、無事納車しました!

いつものバカおやじの記念撮影です。(笑)

詳細はリンクの愛車紹介をご覧ください。


今回のバイクは、デザインも性能もかなり挑戦的なバイク、まさにSS(Super Sports)です。
左右ライトの間にはエアインテークです。


朝一にバイク屋さんへ。売約済みの札も誇らしく、お店の正面に。


前車Ninja1000とお別れ式。


636CCながら129PS、車重198Kgはかなりのパワーウエイトレシオ。ラジエータのでかさで性能の高さを彷彿させます。またKRT仕様のデザインも素敵です。



納車当日も怪しい天気だったので、高速で帰宅。それでもPAで納車記念撮影。
50Kmほどの初ツーリングでしたが・・・、初乗りインプレッション。


・何せ、軽いバイクです。
-昔の250cc(ニーハン)のようです。
-アクセルワークも、クラッチも、ギアチェンジも。
・でも馬力はリッターバイク並み。
・最新の電子デバイス(パワーセーブモード、TRC、ABSなど)も搭載
-街乗りでも乗り易くなってます。
・近所のワインディングロードを少し走りました。
-ハンドリングは極めて軽快、カーブへの進入は顔を曲がりたい方へ向けるだけで曲がっていきます。
・バイクが小さい。
-前車Ninja1000は一回り大きく重い。でもこのバイクは取り回しが軽く、小回りも効く。
-シート高830mmでも足つき性は良好。タンクが細身で足で保持し易いボディ形状が良好。
・ポジションはSS。
-前傾姿勢、1時間以上のツーリングは辛い。(わかって買った訳ですが。)



特にこのフロントサスは凄く動く(仕事してる)サスです。
乗り心地が良いのに、フロントの接地感が良く地面を離さない感じです。すばらしい脚です。
高速コーナーでも不安感がまったくありません。


タコメータが示すように、エンジン4000回転以下はこのバイクにとっては誤差の範囲。(笑)
6000回転からおいしい馬力とトルクがモリモリ出てくるのですが、それは慣らしが済むまで封印。
高速走行で定速80Km/hキープで我慢の世界です。


SSは30年振りかな。中型バイクの感覚がよみがえります。
でも安全運転に努めます。
維持するおもちゃがまた増え、うれしい悲鳴です。(笑)


Posted at 2016/06/09 19:57:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニンジャ | クルマ
2016年05月21日 イイね!

バイクが車検を迎えるので・・・ (その2)さらばNinja1000、来たれZX-6R

バイクが車検を迎えるので・・・ (その2)さらばNinja1000、来たれZX-6R「お前、最初から買い替えるつもりやったやろ!」の声が聞こえます。(笑)

バイクですがNinja1000の車検到来を機に買換えを決断しました。

今度はカワサキZX-6Rです。詳細はリンクの愛車紹介をご覧ください。

まあ、皆さまにはどうでもいい話ですが、以下、買換えの動機になります。


①600ccクラスの憧れ。


 若かりしバイク免許取得当時(最初は中型免許取得に始ります)は、所謂750(ナナハン)に憧れ、いつか限定解除(今の二輪大型)を目指して練習を重ねておりました。
何回か試験場での限定解除試験を受験、なんとか合格したものの、大型バイクを買う余裕もなく、単気筒の250ccバイク(GB250クラブマン)をころがすしかない頃でした。

 10年ほど前かな。ある日バイク雑誌を読むとヨーロッパでは免許の関係や軽量、扱い易さ、そこそこのパワーで合理主義のヨーロッパ人の気質からか、バイクの人気は600ccクラスのミドルにあると。
日本勢ではCBR600RR、ZX-6R、GSX600R、YZF-R6の4台。確かに400ccの中型免許枠は日本特有のもの、エンジンパワー、車重、大きさのバランスは600ccクラスが一番良さげに思えてならないと思う日々が続いておりました。

②それでは前車Ninja1000はなぜ買ったの?

 6年前に身内の不幸、3年前には愛車IS Fにも不幸もあり、ぽっかり空いた心の隙間に、無性に旅立ちがしたくなり、北海道のバイクツーリングを計画しました。
でも生憎、長年の愛機GB250クラブマンに致命的な故障が発生しており、とにかくツアラーのバイクがほしいということで早速バイク探し。でも1軒目のバイクショップで出会ったバイクがNinja1000で「これ買います。」で即決。(笑) あまり情報も集めず買った訳ですが、リッターバイクにしては乗り易さ、カワサキのツーリングバイクとしても完成度高く、北海道ツーリングには最適でした。
特に早めに6速にほりこんでも、速度60Km/h一定走行時はゆるゆる2000回転強しか回っていませんが、十分低回転域にもトルクがあり、最北の地まで走りましたが長距離、長時間の走行に疲れを感じさせないバイクでした。


③北海道ツーリングでNinja1000の用が終わった?

確かにNinja1000は扱いやすいバイク=優等生ですが、バイクの楽しさ「コーナーを攻める」「加速を楽しむ」に欠ける、また「カワサキらしい、無骨さがない。」というライダーもいます。
はっきり言って、「扱いやすいバイク」=「楽しいバイク」とはいかないのがバイクの世界、ちょっと此奴l癖あるなとか、ここは良いけどあそこはダメみたいなところを求めてしまいます。

でも、北海道ツーリングをはじめ、みん友さんとのツーリング、楽しい3年間のバイクライフが送れました。

 Ninja1000よ、ありがとう!

④ではZX-6Rはどうなの?

SS、すなわちスーパースポーツのバイクのなかには、カワサキならZX-10Rというモンスターマシンがあります。ホンダやヤマハ、スズキにもそれぞれSSの最高峰はあるわけですが、当然リッターバイクのSSマシンはとてつもなく速く、私のようなヘタッピーライダーには乗りこなすのは無理、その弟分になるZX-6Rなら太刀打ち効くかと。
それでも、200kgの車重で130PSのパワー、前後サスやブレーキ類、電子デバイスもZX-10R同様の装備ついてる。
何せ、軽いのは何事にもイイです。特にバイクで出撃する機会が増えるのでは期待しちゃいます。

 スペックオヤジの私が飛びつくのも、お分かりいただけたでしょうか?(笑)

 納車は6月、ヘルメットやウエアーもカワサキワークスカラーのグリーンにするかなっと妄想開始。

ほんとバカですね、私。(爆)
Posted at 2016/05/22 23:26:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ニンジャ | 日記
2016年05月17日 イイね!

バイクが車検を迎えるので・・・

バイクが車検を迎えるので・・・GW明けになって、お天気のメリハリ感が出て、晴れた日には、ドライブ、ツーリングに気持ちいい季節ですね。

写真は私のおもちゃ箱から愛機二体。

今日はバイクの話。
以下、またいつものグダグダ言ってるブログですいません。





バイクは所有欲の解消というよりは、やっぱり「使用欲」の解消。
乗って「なんぼ」のものですね。

→なかなか四季を通して乗ることは難しいです。年齢からくる体力低下、体の固さ、暑さ寒さへの抵抗力低下、わざわざバイクを出す面倒さを伴います。

でも一旦バイクに乗って走り出すと、そんなことを完全に忘れて、バイクを操る心地よさに没頭します。バイクに乗っているときはバイクのことしか考えない、操る楽しさと安全性の確保に注力しているという意味で没頭できますね。クソオヤジの私が言うのもなんですが、バイク乗車中は、まるで「少年の心」にもどってます。

最近は「リターンライダー」という言葉があるそうですね。私はその「一族」には属さないかな。なぜなら運転免除歴36年でバイクがなかった時期はこのNinja1000に出会うまでの2カ月間ぐらい。時々バイク乗りたいの虫が騒ぐのは、体に染み付いているので仕方ないですね。


【バイクの話】

前説が長くなりましたが、このバイク「Ninja1000」がそろそろ3年目の車検を迎えるので、さてされどうしたものかと悩んでます。そう、物欲の虫が騒いでいます。(笑)


選択肢は3つ。
①車検をそのまま通して、乗り続ける。
②他の車種に乗り換える。
③廃車する。(バイクをやめる。)

①バイクの車検は車に比べれば、車検全体の費用も安く、税金も保険も割安なので継続は容易。別にNinja1000というバイクに不満があるわけではない。ただ、やはり大きい、重いとういうリッターバイクの宿命は付きまといます。乗る機会はこれまでと変わらないか減る一方。

②ツーリング用途はかなり機会が減ってますので、ちょこっと走りに行く程度なら、もう少し小型で軽いバイクに替える。→乗車機会を増やしたい思い。

③たぶん、廃車すればもう二度とバイクに乗る機会は失われるだろう。

と自己分析。

そこで、まず①の車検見積やら、②の検討でバイク屋うろうろ。


②の乗換候補としては、リッターバイクよりも軽く、小さい、でも速さはちょっとほしい。
さっそく晴れ渡った今日は、電話予約で申し込みしてヤマハのXSR900.の試乗に行ってきました。




<30分程度の一般道走行インプレ>
郊外とはいえ、一般道で信号に掛かることも多く、なかなかインプレッションとはいかない訳ですが、思った以上に軽いバイクでした。900ccもあるのかと疑いたくなります。(笑) 昔の4スト400か250みたいです。それだけ扱いやすいバイクに仕上がっていました。

(乗降性)
シート高はやや高い830mm、身長173cmの私でも両足を着くにはつま先立ちになります。
対してハンドルはアップ気味で幅広、グリップ位置は体に近くなり、オフロードバイクのハンドルタイプです。ちょうど姿勢は白バイ警官のように正立した感じになります。
これは町乗りにはありがたいですが、長時間のツーリングや高速走行はしんどいかなと思えます。

(取り回し、乗車の印象)
まず、軽い。200Kgを切っています。Ninjya1000は乾燥重量で230Kg。タンク満タンで21Lですのでおおかた250Kgありますからかなりの違い。ハンドルも高いので手押しの方向転換など楽ちんです。
低速走行時のふらつきや、交差点右左折などは皆無と言っていいほど楽なバイクです。(Ninjaと比較です。)
ただシート形状が角が少し角ばっている感じですので、股のすれる部分が長時間走行で痛くなる感じがしました。(30分走行では問題ありません。)

(一般走行)
今風のバイクなので、パワーコントロール3段階、トルクコントロール3段階、ABSもついてます。
まずパワーをノーマル(中)、トルコンも標準で走行。出足は軽く、低速のトルクもたっぷり。クラッチも軽いので乗り易いバイクになっています。ただ50Km/hからの加速は4速ぐらいでもちょっと鈍い感じでした。
パワーコントロールはHI(大)にしてみると、結構活発な回り方に変わりました。トルクもたっぷりで、中間速度域の鈍さもなくなりました。

高架道路で法定速度+αまで加速してみましたが、パワー感には何ら問題なく、快適なバイクです。
ただバイクの軽さからくる安定感はNijya1000には劣る感じです。重さは日ごろは気になる要因ですがバイクは走り出すと重さが逆に武器にもなります。

バイク屋さんの帰り道、Nijya1000で高速に乗り、かっ飛ばして帰りましたが安定感が違いました。

(音、振動)
バイクは車以上に音、排気音は大事です。
ヤマハですので、軽めの音で高回転までしっかり回る印象。3気筒ながら問題ありません。ただやっぱり900ccもあるの?と疑いたくなる音です。
アイドリングは若干振動を伴うかな。3気筒なので4気筒マルチには劣る印象。走行時はまったく振動は感じはしなかったです。



結論、・・・ということで、まずXSR900はないな、と思ってます。②の候補がなくなった(;^_^A

やっぱり、もうちょっとレーシーなバイクがいいかな・・・。(来週に続く。)
Posted at 2016/05/17 18:00:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニンジャ | 日記
2015年06月04日 イイね!

梅雨入りですが・・・

梅雨入りですが・・・もう6月ですね。
鬱陶しい梅雨の季節で、体調も乱れやすく、気分も晴れないことも多いですが、今日は快晴に恵まれました。

元々、バイクショップにパーツの取付けを予約しており、30分ぐらいの作業で終わり、あまりの天気の良さもあってその後はソロツーリングに行ってきました。

あと、おまけの近況などご報告。





・バイクのヘッドライトLED化
パーツレビューにもUpしました。
ショプはみん友さんのろっしふみ !!さんに紹介してもらい、良心的な作業料で取付けしてもらいました。


LED化の写真です。昼間の走行しかしていませんが、青白さが抑えられてトンネル内視認性が大幅に向上しました。


・ソロツー
いつもの和歌山山岳コースへ。庭みたいなものでナビもマップも不要。(笑)
阪和道紀ノ川SAが激変してました。京奈和道がつながるとさらに変わるのでしょうね。


高野竜神スカイラインをちょっと走って帰り道、高野山にバイパス道が完成してました。

高野町の町並みはいつも渋滞して混雑しており、これで高野竜神スカイラインへ抜けるのは少し楽にはなりましたね。

・R35 GT-R

リアの再塗装、コーティングも万全ですがほとんど放置状態です。

・カメラ(EOS 5DsR)
キヤノン資産を全部売り飛ばす気になれず、キヤノン継続を決定。
6月18日発売が決まりましたが、ショップの予約順が4位なので当日ゲットできるか微妙。


・レンズ(11-24mmF4)
ちょっと贅沢なレンズですが、試写レベルでもこの広角範囲を写すレンズとしては絶品です。


でもこのカメラやレンズで何撮るか?大きな問題なんです。
Posted at 2015/06/04 21:54:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニンジャ | 日記
2015年04月11日 イイね!

Wニンジャで桜だ!

Wニンジャで桜だ!花冷えの日本列島でしたが、やはり春はバイクツーリング!
最後の桜を、ニンジャで見てきました。

本当は滋賀県湖北の桜を予定していましが、今朝の路面はまだウエット・・・まあ体力も無いので長距離は断念、兵庫県丹波の桜です。

で、白黒ニンジャは私の、緑ニンジャは怪しいISハイブレッドを操る「ろっしふみ!!」さんのバイクです。(笑)

桜から帰り道は、ネズミ捕獲作戦やパンダカー移動なんとか、覆面レスラーさんの謎の攻撃を受けながらも、無事に帰還しました。

爽快なバイク走行、やっぱり止められませんね。
ろっしふみさん!!さん、また行きましょうね!






集合のIC、そして休憩のPAでは今にも泣き出しそうな空、あれ小雨?。でも晴れ男なんで雨には降られず、よかったよかった。


お昼休憩は「おばあちゃんの里」道の駅です。
限定メニュー、おばあちゃんの里定食。黒豆が入ったうどんです。
適度なコシとほのかな甘さがあり美味でした。

(アップ)


実は今回、このシートを試してみました。
いわゆる「あんこ抜き」シート加工で2cmダウン、同時に低反発シートで尾てい骨がいつも痛む現象は皆無になりました。
これで長距離ツーリングにも安心して行けます。
(加工前)

(加工後)
Posted at 2015/04/11 21:59:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニンジャ | 日記

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、はい、大阪の秘密基地です♪」
何シテル?   07/20 12:08
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation