• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

サーキットデビューへの道(その5)さらに妄想編

サーキットデビューへの道(その5)さらに妄想編今週末は急な悪天候や気温低下で、面食らった方も多いのではないでしょうか?

サーキット走行のテクニック向上は棚に上げといて(^-^;、M2のポテンシャルを如何なく発揮できるものはないかと、妄想がまた再燃しております。




写真、主にBMWのチューニングをされているTECH-Mさん、オイル交換をして頂き、その作業中にいろいろお話を伺うことも出来ました。

お話を聞き、さらに妄想が・・・困ったものです。(爆)

以下、サーキット走行後のメンテナンスと、妄想の経緯、これから・・・をまとめてみました。

あくまでもサーキットを安全に、気持ち良く走ることを実践、そして妄想するのがモットーです。(^^)

-------------------------------------------------------------------------------

(オイル交換)
前回2,000Km点検でBMW純正オイルを交換しておりましたが、5,000Km走行し、サーキット走行もしたので交換。

粘度は硬め、10W-60と0W-30のブレンドオイルで、サーキットユース向けにしてもらいました。

ま、一般走行では違いはわかりませんが、次回サーキット走行でわかるかな?

(パフォーマンスダンパー取付)



LEXUS IS Fでも取付たヤマハ製パフォーマンスダンパー。ボディの補強というよりは、ダンパー効果でボディのねじれと振動係数が変わるイメージです。

ボディ前後の突端部分に左右部分を横棒で連結し、ダンパー部で力を分散する機構ですが、私のような素人で違いが解ります。

なかなか具体的に効果・イメージを説明することは難しいですが、不快な揺れが抑えられたことにより峠道を走ってハンドリングがさらに楽しくなった感じで好印象です。


(MTチェンジレバーの変更)

純正MTチェンジレバーですが、日本のカタログにはないM Performanceのカーボンパーツがあるということで納車前から注文しておりましたが、なかなか生産されず、しびれを切らして日本にも在庫あったM4 MTのアルカンターラ仕様のものを注文しました。
ブーツ部分、若干の修正が要るそうですが来週ぐらいには取付出来そうです。
また、ライトONで光るようですので楽しみです。(*^^)v

見た目向上もですが、グリップが太くなり、シフトフィールがいいように変わればもっと良いのですが。



(Imagine.Perfomance FLEX BRACE)
コーナー進入の「切れ」の良さを出すにはお勧めのパーツ。
HPを見ても、ボディを固めるのではなく力を逃がすパーツだそうです。

一番の利点は、13mmのソケットレンチ1つで脱着が出来るので、使用前使用後の効果を確かめることが容易な点、またお値段もこの手のパーツとしてはお安い?ところかなと思います。


(KW Adjustable Lower Control Arms)
このパーツは、M2のみならずM3/M4乗りの方も交換されている方も多いようですね。


私の素人運転でも感じているところですが、M2純正の脚のままだと、どうしても後ろ脚の「腰高感」、コーナリング後半からのパワーオンで「クニュ」?「フラフラ」?と感じる部分が、特にサーキット走行でわかるようになりました。

オイル交換をしてもらったTECH-Mさんでも、効果が十分ある事、また純正ショック・コイルのままでも、アライメント変更で十分問題ない旨を伺って来ました。

通常、後ろ側のロアアーム左右2本を交換するようですが、後ろ側はコーナー立ち上がりの安定感が増すそうです。

一方、前側ロアアームの交換で、コーナー進入時の後ろ脚踏ん張りの安定感も増すようです。

<ショップさんHPより拝借>


これ、やっぱり2セット、4本注文かな。(-_-;)

以上、わたし的にはコイルやショックアブソーバーを全部換える前に、ここまではやっておきたい車弄りです。

そう、M2はコーナリング得意なマシンへ。

これらの装備で・・・


「お前は鈴鹿サーキットをいったい何分何秒で走る気や!」

・・・という声がいっぱい聞こえてきそうですね。(^-^;


ではでは~


Posted at 2018/05/20 17:47:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2018年05月10日 イイね!

サーキットデビューへの道(その4)コソ練(^-^;

サーキットデビューへの道(その4)コソ練(^-^;いつものサーキット走行初心者ブログです。

GW明けで、天気にも恵まれ、また鈴鹿サーキットに行って来ました。

快晴、気温18℃、路面温度38℃、文句の言いよう無いコンディションでした。



おや?怪しいR35を発見。(^-^;



脚まわりの変更後、初めての鈴鹿フルコースでテストだとか。
でも、スタート時は目の前を走っておられましたが、あっという間に私の視界からは遠ざかっていきました。(*^^)v

このお車の御大、見習う必要があるのは、走行後のチェックとメンテナンス、特に足回りとブレーキ関係のチェックはさすがにきっちりされますね。



一方、私のサーキット走行の方は、タイム少しだけ進捗しました。



あと自画自賛ですが、ヘアピン立ち上がりから裏ストレート、130R、シケインからホームストレートまでの一連の流れがスムーズに感じられました。



サーキット走行も3回目にもなると、準備や手順には問題なくなりますね。
それでも、フェイスガード(洗濯したため・・・)を家に忘れてしまいました。(^-^;

さて、次はCC-B(ビギナー)へステップアップ予定。

でも、しばらく鈴鹿はイベント多く、チャレンジクラブの枠少なく、スケジュールも合いません。(^-^;

もちろん、暑くなりますしね。

ではでは~。
Posted at 2018/05/10 20:07:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2018年04月26日 イイね!

サーキットデビューへの道(その3) クルージングクラスの走行

サーキットデビューへの道(その3) クルージングクラスの走行今年のGW、お天気はまあまあ良さそうですね。でも少し暑い日もあるようです。熱中症、日焼けに気を付けて遊びましょう!

今日、鈴鹿サーキットチャレンジクラブ、クルージングクラスの走行に行って来ました。

クルージングクラスと言っても、結構ガチな走りをされている方もおられたので、少々焦りました。(^^)
目標タイム3分30秒以上なんで、のんびり走ってると、バンバン抜かされ( ^ω^)・・・。

まあ、今回は走りの方は二の次で、パドックインフォメーションも、走行前ブリーフィングも初めて、そして特に4点ハーネスとHANSを付けての走行などなど、装備や操作性の確認したいことが山ほどあったので、このクルージングクラス、中身の濃い走行になって、収穫の多い走行でした。



(走行チケットの確認)
走行1時間前に到着しました。
ネットで予約した走行枠でしたが、走行前に走行グループを表示するゼッケン(シール)を受け取ります。

クーペであれば、進行方向の右側後方窓に貼ります。


(走行前ブリーフィング)
走行20分前にパドックインフォメーションの前に集合でした。
注意事項は、ピットから出発時の合流時の接触が多いこと、イタチなど小動物の飛び出し、キジの親子がスプーンカーブで出現するなど・・・ちょっと笑ってしまいますが、不意に走行レーンに飛び出されたら、未熟な走行テクの私など、急ブレーキか急ハンドルであっという間にコースアウトでしょうね。(^-^;



(走行前準備)
<車>
・タイヤ空気圧
標準で250MPAですが、ディーラさんは結構高めの280PHAは入れてました。
サーキット走行で空気圧が上がるのを見越し、230PHAに。走行後確認で250PHAでした。

・ホイールボルトの増し締め
130N・mでトルクスレンチで確認しました。
失敗は、後輪のボルト1本の増し締めの際、ソケットレンチの入りが浅く、ボルトの頭をなめてしまいました。

・灯火類の保護
念のため、剥がしやすい透明のテープを貼りました。

・その他
下回りのオイル漏れの目視確認や、外装パーツ類のガタツキなど確認。

<車内にて>
・長袖、長ズボンは自宅出発時の服装で、レーシングシューズ、フェイスマスク、レーシンググローブを装備。
・HANS、ヘルメットの装着。
・動画カメラON、スマホのGPSロガーの起動確認。

GPSロガーは本格的なものではなく、スマホのGPS補足でタイム計測ができる「Racechrono」を使ってみました。
取り扱いは簡単、GPSでサーキットを自動設定できるので、計測スタートのボタンを押せば、スタートラインをまたぐごとに、タイムラップを記録してくれます。



精度がどの程度のモノなのかは不明ですが、次回への比較になればいいでしょう。



(走行スタート)
1週目は慣熟走行の意味でペースカーが先導、2週目ピットスタートで始まります。

2周目はタイヤの温まりを待ち、3周目から少しコーナーを攻めてみました。

走行直後に気づいたのは、HANSとヘルメットを結ぶハーネスの左側が外れてました。(^-^;


左手、左肩が五十肩で、痛みでなかなか不自由、うまくフックが掛けられていないのが原因です。
次回は気を付けよう。

(走行内容)
未熟なドライビングですが、動画をアップしました。(^-^;
あくまでも、クルージングクラスですので。(言い訳ばかり( ^ω^)・・・)




(あっという間の30分)
無事、走り切りました。

タイムは3分切るぐらいは大丈夫そうですが、ハイクラスの2分50秒をコンスタントに切れるタイムを目指す必要がありますね。

M2、レカロシート、4点ハーネス、HANS装着・・・言い訳できない装備ですので、練習あるのみ。(笑)



ああ、R35なら余裕でこのタイム達成できたのですが・・・言っても仕方ないですね。(^-^;
Posted at 2018/04/26 21:40:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2018年04月19日 イイね!

M2 Competition と、うちの子

M2 Competition と、うちの子
M2 LCIモデルを買う前から噂があったCompetitionモデル。いよいよ登場みたいですね。

気にならないと言えば嘘になるのですが、正直M3/M4までの豪華さ(私の基準ではカーボン採用比率かな^^)がないので、ちょっとほっとしています。(^-^;


まあ、エンジンパワーやストッピングパワーの増加、操安性の充実は致し方ないですが、パッと見はまねできるので研究しておきましょうね。

簡単ですが、うちの子とパッと見比較をしてみました。


(正面顔)
キドニールグリルは標準でもブラック?でも形状も少しエッジを効かせたものに変わってますね。
下部のエアインテークも両サイドの切れ込みが違うようです。
また、ラジエーター下のインタークーラー前の網目もちょっと変わってるかな?
alt


(後ろ姿)
タイヤサイズは同じなのでしょうか?はみ出しは変わらないですね。
ディフーザー形状は変わっていますが、カーボンではなさそうです。
リアスポイラーも同じ?でもカーボンではないですね。
マフラーの中身は違うでしょうし、色もブラックです。
M2Competioshonのバッチは当然違います。
テールライトケースはLCIモデルからのものと同じものかな。有機LEDならビックリです。
alt

alt


(サイドビュー)
ホイールが違うので、大きくイメージが変わります。でもうちの子のホイールの方が好みです。
ブレーキキャリパーがシルバーになってますね。ブレーキローターの大径化、キャリパーの大型化も。

alt



(ドアミラー)
Mモデルらしい形状ですね。カーボンが出れば買いたい!
alt


(エンジン)
これはどうしょうもない。
カーボンパーツは付くかな。
alt
(MT)
同じですね。
ただ、電子デバイスの違いもあるようなので、ボタン類は増えてます。
alt


(インテリア)
細かな部分はわかりませんが、Competitionモデルを主張する一番はこのシートですね。
ハンドルも標準のものと同じようです。(うちの子はM performanceです。)
alt


200諭吉アップ?で、性能を追い求めるなら、Competitionですが、うちの子のようなカーボン満載にするには、追加の投資が要りますね。もう、M3/M4が買える範囲まで届きそう。
ではでは~。


Posted at 2018/04/20 00:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2018年04月18日 イイね!

サーキットデビューへの道(その2)

サーキットデビューへの道(その2)皆さまのご助言も頂きながら、最終準備を進めております。!(^^)!

アドバイスを頂いた方々には、改めて御礼申し上げます。

写真、ハーネス4点式も取り付けてみました。
意外と長さ調整は難しいですね。HANSまで付けると、また長さを変えないといけませんでした。






でも、来週は・・・雨模様ですね。(^-^;


GW期間は鈴鹿チャレンジクラブの枠はあるものの、都合つかず、GW明けかな。残念。

(HANS)



初心者が付けるのは、ちょっと恥ずかしい感じですが、安全マージンをみることで納得してます。
もっと頭が束縛されるのかと思いましたが、ドアミラーと左右側方確認ぐらいまでは首はまわります。当然後方直視はできません。

(エアコンプレッサー)
M2車載(純正品)のものを作動確認してみました。作動音が大きく、長時間使用はできませんが、指定圧力で自動停止するなど、しっかりした造りでしたので、しばらくはこれを代用します。




(牽引フック)
これもM2車載(純正品)のものを取り出してみました。しっかりしたものですね。
牽引フック穴を開けるためドライバーとセットされているところも流石Mです。

まあ、お世話になるほどの激しい走りやダメージを受けることは全くの想定外ですが、何が起こるか解りませんので、いつでも取り出せる位置に保管する必要はありますね。



(ホイールボルトのセキュリティアダプター)
ホイール点検時に意外と忘れる代物ですね。トルクスレンチとともに忘れないように。



(以下チェックシート作成)
→みん友さんコメントを参考にバージョンアップさせて頂きました。

<ウエア>
□01.レーシングスーツ
□02.長袖シャツ(つなぎ)
□03..レーシングシューズ
□04.ヘルメット
□05.HANS
□06.フェイスガード
□07.グローブ
□08.ハーネス4点セットアップ

<走行時車載常備品>
□11.養生テープ(ゼッケン、灯火類カバー用)
□12.粘着テープ(非常用)
□13.タイラップ
□14.牽引フック

<走行時非車載品>
□21.トルクレンチ&ソケット
□22.セキュリティアダプターソケット
□23.簡易工具セット
□24.エアダスター(ブレーキ清掃用)
□25.エアゲージ
□26.コンプレッサー
□27.ジャンプスタートケーブル
□28.レジャーシート
□29.毛布

<電子機器>
□31.GPS Laps起動(スマホアプリ)
□32.動画カメラ
□33.カメラホルダー
□34.収音マイク


あとは気合と、晴れの日を願いながら枠予約、行くだけ?!(^^)!






ではでは~
Posted at 2018/04/18 15:53:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | M2 | クルマ

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation